記事へのコメント27

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    オーナーコメントを固定しています
    tapazou
    オーナー tapazou より知識と経験が求められる相場になりつつありますね。参入者は多く、相場は上昇しているけれど、需要は限られます。

    2017/06/05 リンク

    その他
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 不動産投資はとても考えられないし、持ち家がほしいとも思わないな

    2018/09/05 リンク

    その他
    T-miura
    T-miura 知人にぶん投げる。立てるとか言ってのだが、統計とか見ると予定地の人口、一本調子で伸び続けていて判断がむずい。

    2017/06/19 リンク

    その他
    jiwer5959
    jiwer5959 “賃貸住宅は現在すでに1年で35万戸ペースで増えていると言います。そして、全国の空き家800万戸のうち400万戸がこの賃貸住宅”

    2017/06/10 リンク

    その他
    MoneyReport
    MoneyReport それでも不動産投資は憧れますなぁ。

    2017/06/06 リンク

    その他
    kirinup
    kirinup 超高層マンションの配管系の維持費...ほとんどの人はそこまでみていないいないでしょうね〜老朽化が進むと加速度が倍々です。

    2017/06/05 リンク

    その他
    mikerie
    mikerie 地域による違いや天災リスクを考慮すると、もっと事情は複雑な気も…('ω’)

    2017/06/05 リンク

    その他
    georgew
    georgew 不動産建築業が基本的に自転車操業であるということはよくわかる。作り続けないと死ぬ。

    2017/06/05 リンク

    その他
    yamatonatu
    yamatonatu 老いる家 崩れる街 住宅過剰社会の末路 (講談社現代新書)

    2017/06/05 リンク

    その他
    megumint
    megumint 三年前に読んだ増田寛也氏の「地方消滅」・村上敦氏の「kwh=\(キロワットアワー・イズ・マネー)」でも想定されてたわね。

    2017/06/05 リンク

    その他
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 タワー型の多摩ニュータウン。古いマンションより耐久性悪そう。インフラにも負荷描けるし。東京の郊外なんかは土地的、資金的に代謝力ガタ落ち。東京は凝集力が高過ぎて変格にコスト高。整備不十分な地方の方が優良

    2017/06/05 リンク

    その他
    bml
    bml 家って2世代ぐらいはリフォームで持つよな。

    2017/06/05 リンク

    その他
    zambia
    zambia 家は年取ってから買うもの。

    2017/06/05 リンク

    その他
    sapic
    sapic 立地がよければなんとかなりそうですが、これからはきびしいですよね…(;´д`)

    2017/06/05 リンク

    その他
    ayumun
    ayumun 最初に首が回らなくなるのは民間賃貸業の大家さんなので、借りる方も家買わないで一生賃貸に住もうとか決めない方がいい。

    2017/06/05 リンク

    その他
    nankichi
    nankichi バブルもそうだけど、はじける前までは波に乗っていた方がいいんだよね。少子高齢化は確実にくるが、どこで崩落するかはさっぱり読めない。で、この時点で不動産から手を引くかまだまだ続けるか、という視点が必要

    2017/06/05 リンク

    その他
    yoiIT
    yoiIT 立地が全て。それなりに歴史のあるターミナル駅から5分程度で繁華街過ぎない住宅地。マンションならその地域で3番以内の人気物件であること。これなら住宅過剰になっても価値は絶対に落ちない。

    2017/06/05 リンク

    その他
    nyankarate1217
    nyankarate1217 昔から分かっている日本の大きな課題。ただ、建築、不動産、ハウスメーカーなどが大スポンサーになっているので、メディアで取り上げられません。 政治家にとっても大票田ですしね…

    2017/06/05 リンク

    その他
    yosukegatz
    yosukegatz 100年前は日本の人口3000万くらいだったし、そこに戻るだけじゃないの。

    2017/06/05 リンク

    その他
    tuzuraori
    tuzuraori 持ち家に3000万出すならそのお金で投資運用して賃貸で住んだ方がいいかもしれない。持ち家のインフラも劣化してお金もかかる。

    2017/06/05 リンク

    その他
    bearcub
    bearcub この先日本はつらそう。。。

    2017/06/05 リンク

    その他
    KAERUSAN
    KAERUSAN (y^ω^)y 価値観の変化が様々な分野で起こり、物の価値も変わっていくんですね。

    2017/06/05 リンク

    その他
    a-rulership
    a-rulership 子供の頃は学校でドーナツ化現象といわれたものですが、今はその逆というわけですね。

    2017/06/05 リンク

    その他
    qetuopkun
    qetuopkun 退職したら田舎に住みたいと思っていたけど無理そうですね

    2017/06/05 リンク

    その他
    temcee
    temcee 空き家は沢山あれどマンション価格は下がらずで…土地による勝ち負けの差が激しいですね

    2017/06/05 リンク

    その他
    kenzy_n
    kenzy_n 街の待つ先

    2017/06/05 リンク

    その他
    teamKAKA22
    teamKAKA22 アパート経営は、持っている土地が田舎なのでやめました。他の方法も考えたのですが浅い知識では、リスクが目に付き踏み込めなかったです。メリットとデメリットを判断できる知識とタイミングが必要かと思いました。

    2017/06/05 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「老いる家 崩れる町」住宅過剰社会の末路 - たぱぞうの米国株投資

    「老いる家 崩れる町」住宅過剰社会の末路 2016年11月に刊行された新書版です。著者は野澤千絵氏です。...

    ブックマークしたユーザー

    • cyber-nuko2019/04/09 cyber-nuko
    • kiyo_hiko2018/09/05 kiyo_hiko
    • x-osk2017/07/01 x-osk
    • T-miura2017/06/19 T-miura
    • sawarabi01302017/06/11 sawarabi0130
    • yaneshin2017/06/10 yaneshin
    • jiwer59592017/06/10 jiwer5959
    • naryk2017/06/06 naryk
    • yosf2017/06/06 yosf
    • xai19812017/06/06 xai1981
    • MoneyReport2017/06/06 MoneyReport
    • kirinup2017/06/05 kirinup
    • for-happy-life2017/06/05 for-happy-life
    • kumakosmisogura2017/06/05 kumakosmisogura
    • mikerie2017/06/05 mikerie
    • georgew2017/06/05 georgew
    • uimn2017/06/05 uimn
    • amy3852017/06/05 amy385
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事