記事へのコメント96

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    frothmouth
    frothmouth “吉川さんは散歩のとき、「大丈夫、おれは大丈夫」と思いながら、血相を変えて毎日歩くようになりました。近所の人も「吉川さん、わき目もふらずに急いで歩いていくけど、あの顔を見ると声をかけづらい」と思うほど

    2018/05/26 リンク

    その他
    houyhnhm
    houyhnhm かなり認識はハッキリしていて、ホントに道に迷ってる。昔の住んでた所に向かってたとかが分かったりする。

    2018/05/25 リンク

    その他
    amd64x64
    amd64x64 用語を使わなくするのではなくて、用語から連想されるイメージが現実に沿うように啓蒙していくべきだ。

    2018/05/25 リンク

    その他
    dalmacija
    dalmacija 名称は「見当識障害」で何が起きているか明らかな方が「徘徊」語感の持つ不審さより良さそう。ケアはパニックの人への対応法、何が助けになるのか普及させないと何にせよ難しそう。

    2018/01/15 リンク

    その他
    richard_raw
    richard_raw あれ、代替名は?

    2018/01/15 リンク

    その他
    KoshianX
    KoshianX 徘徊って言葉の印象からかけ離れた実態が明らかになってきてるわけだ。

    2018/01/15 リンク

    その他
    BIFF
    BIFF なぜか常に「呼称」の問題が出てくる。

    2018/01/14 リンク

    その他
    laislanopira
    laislanopira 徘徊というと趣味でフラフラ歩いているだけに思えるから、認知症の症状を表すには軽すぎる

    2018/01/14 リンク

    その他
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 帰り道を必死で探しながら「行方知れず」になっている人が実は多い。

    2018/01/14 リンク

    その他
    kits
    kits 温かいまなざしが必要。

    2018/01/14 リンク

    その他
    kaionji
    kaionji 遠足

    2018/01/13 リンク

    その他
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday うーむ

    2018/01/13 リンク

    その他
    REV
    REV 青森歩兵第五聯隊:「「彷徨」って呼ばないで。ちょっと認識と環境がずれてしまっただけ。温かい眼差しを」

    2018/01/13 リンク

    その他
    DrPooh
    DrPooh 認識と環境がずれてしまったのを必死に対応しようする結果「徘徊」しているように見える,ということなのですよね。

    2018/01/13 リンク

    その他
    mojimojikun
    mojimojikun そのうち「帰り道がわからなくなっちゃったからiPhoneに頼ってなんとか帰れたよ」みたいな事になるのかなぁと思いながら読んだ

    2018/01/13 リンク

    その他
    Cru
    Cru 見当識障害による徘徊が、当人にとってどうなのかを啓蒙してる良いコラム。用語の問題は、正しい認識さえあれば解決するので、新しい用語をこの記事が提案する必要はないと思われる。

    2018/01/13 リンク

    その他
    ilovesummer
    ilovesummer 誰でも他人事ではないですね。

    2018/01/13 リンク

    その他
    YukeSkywalker
    YukeSkywalker 「助けはしないけど暖かく見守れ」って、それ単に放置してるのとどう違うんだ。

    2018/01/13 リンク

    その他
    wdnsdy
    wdnsdy 近くの駅はどこ?何線の駅なのか?と聞いてきた割と軽装のご老人に出会ったことがあるが、認知症かもしれないと思っても面と向かってそうとは聞けないし、結局は丁寧に駅の位置を教えるくらいしかできなかったな…

    2018/01/13 リンク

    その他
    IvoryChi
    IvoryChi 私障害持ちだけど障碍・障がいの表記が広まっても何一つ楽になってないから意味無いと思うわ。まあ、ボケ痴呆→認知症になって茶化しから深刻っぽいイメージが付いたのは良かったとは思う

    2018/01/13 リンク

    その他
    teto2645
    teto2645 徘徊老人に暖かい眼差しをとかアホじゃ無いか…子供も地域が見るべきとか抜かす気だろ、こんな考えは精神論と変わらない、正しく制度や仕組みでなんとかしないと意味はない。

    2018/01/13 リンク

    その他
    muryan_tap3
    muryan_tap3 普通に起こり得ることが起こることがある、と捉えて、対処法を考えられるようにしたい。ストレスで

    2018/01/13 リンク

    その他
    kaanjun
    kaanjun 今の若者は「徘徊」にそんな悪いイメージもってないと思うんよね。それこそ「症状」として理解してる。今高齢者になりつつある人たちは若い頃バカにしまくってたんだろうね。

    2018/01/13 リンク

    その他
    anguilla
    anguilla こういう言葉って定期的に変わっていくんだろうね。

    2018/01/13 リンク

    その他
    xsinon
    xsinon いや、声掛けたところで素直に応じる人ばかりじゃないでしょ。プライド高い人なら尚更。

    2018/01/13 リンク

    その他
    ko_kanagawa
    ko_kanagawa ハイサイと呼ぼっか

    2018/01/13 リンク

    その他
    tweakk
    tweakk 「もの忘れ外来」、だいぶハードル低い

    2018/01/13 リンク

    その他
    peketamin
    peketamin そうか、自覚から始まることもあるのか…

    2018/01/13 リンク

    その他
    kz78
    kz78 「迷子」って言ったら子供じゃねえって怒るしなぁ…。

    2018/01/13 リンク

    その他
    giveus
    giveus 「見当識障害(障がい)」という表記ってどんな意図

    2018/01/13 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    行方知れずになること、「徘徊」と呼ばないで:朝日新聞デジタル

    認知症がある程度進行してくると、自分がいる場所がわかりにくくなったり、時間の感覚がわかりにくくな...

    ブックマークしたユーザー

    • accordfinal2019/01/07 accordfinal
    • frothmouth2018/05/26 frothmouth
    • houyhnhm2018/05/25 houyhnhm
    • amd64x642018/05/25 amd64x64
    • Seiji-Amasawa2018/01/19 Seiji-Amasawa
    • gawawa1242018/01/17 gawawa124
    • gooseberry07262018/01/15 gooseberry0726
    • TakayukiN6272018/01/15 TakayukiN627
    • gggsck2018/01/15 gggsck
    • jpuzgkx3ug2802018/01/15 jpuzgkx3ug280
    • dalmacija2018/01/15 dalmacija
    • richard_raw2018/01/15 richard_raw
    • KoshianX2018/01/15 KoshianX
    • finalvent2018/01/15 finalvent
    • kechack2018/01/15 kechack
    • umaken2018/01/15 umaken
    • sawarabi01302018/01/14 sawarabi0130
    • nstrkd2018/01/14 nstrkd
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事