記事へのコメント15

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    hokuto-hei
    hokuto-hei これをニセ科学とよんで善いのかは、大いに疑問だね。当時としては合理性に基づいていたわけで、錬金術が化学の母体となったように、ミアズマ除去が公衆衛生の母体になったということだろ。

    2017/06/23 リンク

    その他
    hietaro
    hietaro このあたりをそもそも「ニセ科学」と呼ぶのはどうか

    2017/06/23 リンク

    その他
    Sarutani
    Sarutani ニセ科学批判クラスタは「ニセ科学」という言葉を「科学のふりをした詐欺やオカルト」という意味で使うけど、その定義は世間一般じゃ通じない可能性もあるよな~と記事とブコメ読んでて思った。

    2017/06/23 リンク

    その他
    nagaichi
    nagaichi ニセ科学というのは、かつては有力だったけど現在では否定された仮説のことではないと思うんだが。

    2017/06/22 リンク

    その他
    filinion
    filinion 一方で、瘴気説が主流だったがために、手を消毒するといった手法が抵抗を受けたという話も。/脚気が風土病だと考えられ、実際に転地療法が効果を発揮した、的な話。しかし根絶には真の原因究明が必要だった。

    2017/06/22 リンク

    その他
    hiroharu-minami
    hiroharu-minami これじゃ、ペッテンコーヘルあたりもニセ科学者扱いになりそうであるな。

    2017/06/22 リンク

    その他
    KoshianX
    KoshianX なるほど、原因がわからないときはやはりできるだけ大雑把な仮説を立てて対策するのが よいのかもねえ。臭いものは悪いものってわかりやすいなー。

    2017/06/22 リンク

    その他
    NOV1975
    NOV1975 これ、ニセ科学というよりは仮説の因果関係部分はあっていたけど機序が間違っていたってだけのものでは?今責められているニセ科学は因果関係自体あってないわけで。

    2017/06/22 リンク

    その他
    ohira-y
    ohira-y ジョン・スノウに注目するなら瘴気説が間違っていたではなく疫学の黎明期における成果ではないか?疫学によってメカニズムの仮説が間違っていても、それを超えて対策をとることができた。

    2017/06/22 リンク

    その他
    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz 「ニセ科学」というか「未科学」とか「誤った仮説」あたりだよな。

    2017/06/22 リンク

    その他
    counterfactual
    counterfactual 臭そう

    2017/06/22 リンク

    その他
    ublftbo
    ublftbo 原文は Fake Science ですね。「ニセ科学」よりは、「間違った科学」、更に正確には、「科学的には誤った説」とでもすると良いでしょう。熱素や燃素を現代的観点から、「ニセ科学」と呼んで良いのか、という問題と同じ。

    2017/06/22 リンク

    その他
    NATROM
    NATROM 「ニセ科学」が結果的に人を救うこともあるだろうが、この記事は不正確。「ミアズマ(空気)」説に疑問を持ったジョン・スノウが「井戸(水)」がコレラ流行の原因だと突き止めた。換気ではコレラは防げない。

    2017/06/22 リンク

    その他
    shinzor
    shinzor 科学的に明白な間違いを科学と主張するのが「ニセ科学」。科学的に何が正しいか分からなかった時代の説は「ニセ科学」とは言わない。

    2017/06/22 リンク

    その他
    trkbt10
    trkbt10 水素水で熱中症予防ができたみたいな話だ……

    2017/06/21 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ニセ科学がヴィクトリア朝ロンドンの人々を救ったおはなし

    image: William Heath, 1828, Wellcome Library, London お事中の方は、くれぐれも読まないでください...

    ブックマークしたユーザー

    • hokuto-hei2017/06/23 hokuto-hei
    • hietaro2017/06/23 hietaro
    • Sarutani2017/06/23 Sarutani
    • nagaichi2017/06/22 nagaichi
    • fortake2017/06/22 fortake
    • balanco2017/06/22 balanco
    • filinion2017/06/22 filinion
    • hiroharu-minami2017/06/22 hiroharu-minami
    • KoshianX2017/06/22 KoshianX
    • agrisearch2017/06/22 agrisearch
    • pls1jz2a2017/06/22 pls1jz2a
    • NOV19752017/06/22 NOV1975
    • kaos20092017/06/22 kaos2009
    • ohira-y2017/06/22 ohira-y
    • mircokkun2017/06/22 mircokkun
    • ka-ka_xyz2017/06/22 ka-ka_xyz
    • counterfactual2017/06/22 counterfactual
    • ublftbo2017/06/22 ublftbo
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事