記事へのコメント38

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    aokirozin
    aokirozin すごいの来たな

    2014/11/07 リンク

    その他
    Totty-Totty
    Totty-Totty 【ベテラン記者のデイリーコラム・坂口至徳の科学の現場を歩く】ノーベル賞級…世界初、接着剤を使わず「最強の接着」 モノづくりの常識が変わる 阪大 2014.10. Tags: from Pocket October 13, 2014 at 06:17AM via IFTTT

    2014/10/22 リンク

    その他
    Bel
    Bel お、原田先生だ

    2014/10/22 リンク

    その他
    ume-y
    ume-y 共有結合で接着。 「鈴木・宮浦カップリング反応」

    2014/10/17 リンク

    その他
    agrisearch
    agrisearch 大阪大学大学院理学研究科の原田明特別教授ら、「鈴木・宮浦カップリング反応」を利用

    2014/10/14 リンク

    その他
    houyhnhm
    houyhnhm うーん、ガラス自体でも普通だとマイクロレベルで波打ってるし、相手の材料選びそうだなこれ。/有機溶媒でも溶けないだろうし応用範囲は広いけど、修正効かないので直ぐには使われなさげ。

    2014/10/14 リンク

    その他
    richard_raw
    richard_raw え、ガラスと共有結合出来るんですか!凄いですね。

    2014/10/14 リンク

    その他
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 凄い研究成果なのに、どうしても「鈴木・宮浦カップリング反応」で笑ってしまうボクは、どうしようもないダメなオタクです。

    2014/10/14 リンク

    その他
    tanayuki00
    tanayuki00 「触媒を使い、共有結合という強固な化学結合をつくるもので、柔らかいコンニャクのようなゲル状の物質同士や、ゲル状の物質と固いガラスとを安定な形で接着することができた」

    2014/10/14 リンク

    その他
    airj12
    airj12 役立ちそうな感じはするけど条件限られそう

    2014/10/14 リンク

    その他
    Chocolat520
    Chocolat520 ナイスカップリング反応ですね

    2014/10/13 リンク

    その他
    tdam
    tdam 原田明先生か。ゲルからの水分蒸発は気泡発生などの可能性があるけど、接着面の強度に対して大丈夫なのかなぁ。ガラスのように平らな基板以外なら、ゲルでなければ基板の微細凹凸・隙間が埋められないだろうし…。

    2014/10/13 リンク

    その他
    arvante
    arvante 鈴木・宮浦カップリング反応を応用し、素材同士を共有結合で接着。剥離無理そう。

    2014/10/13 リンク

    その他
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday うーむ

    2014/10/13 リンク

    その他
    gcyn
    gcyn SMカップリング反応と一般的に(笑)? QT @nether136 …しかし、「鈴木・宮浦カップリング反応」っていう名前は…どうにかなりませんでしたか。 や、教授の名前ってことは分かるんですが、余計に。

    2014/10/13 リンク

    その他
    pigumii
    pigumii たぶん、固体同士の表面でカップリング反応ができるのが凄いんだと思う。ガラスを共有結合でくっつけちゃうのはインパクトある。

    2014/10/13 リンク

    その他
    kei-cgod
    kei-cgod へえー、よくわからんがすごそう。カーボンの接着とかに使えんのかな?

    2014/10/13 リンク

    その他
    iww
    iww 「鈴木・宮浦カップリング反応」 逆に書くと怒られるんだろうな

    2014/10/13 リンク

    その他
    SndOp
    SndOp 自動車のスポット溶接の代わりに安価で使えるタイプなら、レーザー溶接で一歩リードしていた欧州勢を大外から一気に抜き去ることができるな。

    2014/10/13 リンク

    その他
    theblackcoffee
    theblackcoffee 接着剤は有機溶剤で洗ったり出来るけど、これはくっつけたのを取るのはどうするの?

    2014/10/13 リンク

    その他
    rgfx
    rgfx 一体成型せずに済むパーツが増えるというメリットがあるのかなー。

    2014/10/13 リンク

    その他
    razokulover
    razokulover 離れなそう

    2014/10/13 リンク

    その他
    n_pikarin7
    n_pikarin7 くっつけたい素材が、ボロン酸/ヨウ素の割合高く含んでないと、だね。

    2014/10/13 リンク

    その他
    blueboy
    blueboy 僕と彼女は決して離れない共有結合。 ← はてな民の妄想。ラノベのタイトルになる?

    2014/10/13 リンク

    その他
    kairusyu
    kairusyu うーん。残留塩が悪さしないところじゃないと使えないね。基材洗おうとすると頑張らないといけなそうだし。できることが重要なんだけど、応用には遠いかな。原料コストもだし、触媒回転数的にあまり信用出来ない

    2014/10/13 リンク

    その他
    toratsugumi
    toratsugumi 共有結合。それはともかく、産経でこの分野の割にちゃんとしてるのも凄いw

    2014/10/13 リンク

    その他
    IkaMaru
    IkaMaru ゲルや木材となると材料の方の強度がもたない事もありそう。合板やパーティクルボードを作る段階からこれを使ってしまう方がいいのかも

    2014/10/13 リンク

    その他
    filinion
    filinion 材料同士が一体化して剥がれない接着、ということ? 応用に期待。

    2014/10/13 リンク

    その他
    timetrain
    timetrain かなり置換基の条件が厳しい気がするけど、道を開いたらそのまま拡大していってほしい技術。

    2014/10/13 リンク

    その他
    augsUK
    augsUK 二度と取れないくらい密着するだろうし、接着剤というより溶接なんかに使えないかな?

    2014/10/13 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    【ベテラン記者のデイリーコラム・坂口至徳の科学の現場を歩く】ノーベル賞級…世界初、接着剤を使わず「最強の接着」 モノづくりの常識が変わる 阪大(1/3ページ) - 産経WEST

    物質同士をくっつけるさいに、接着剤を使わずに直接、化学反応で一体化してしまう最強の接着方法が世界...

    ブックマークしたユーザー

    • basyou25252015/02/05 basyou2525
    • summer4an2015/01/29 summer4an
    • reomi20022014/11/11 reomi2002
    • aokirozin2014/11/07 aokirozin
    • ymrl2014/11/02 ymrl
    • Totty-Totty2014/10/22 Totty-Totty
    • Bel2014/10/22 Bel
    • DNPP2014/10/17 DNPP
    • ume-y2014/10/17 ume-y
    • showgotch2014/10/15 showgotch
    • hystericgrammar2014/10/15 hystericgrammar
    • monjudoh2014/10/15 monjudoh
    • Nean2014/10/14 Nean
    • vanishatea2014/10/14 vanishatea
    • tachisoba2014/10/14 tachisoba
    • ataru_desu512014/10/14 ataru_desu51
    • syan02014/10/14 syan0
    • agrisearch2014/10/14 agrisearch
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事