記事へのコメント95

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    hazel_pluto
    hazel_pluto 日本語が原因だろうな。1つの単語の意味に幅あり過ぎだし、言語として自由度が高すぎる。英語で文章考えると世界が荒い目盛で区切られる感じがする。日本語は感覚的、アナログ的に考えられる/あとグローバル経済とry

    2024/05/21 リンク

    その他
    metamix
    metamix 議題設定から考察、データまで何もかも適当すぎる。突然目の前にひろゆきが現れて「何か根拠あるんですか?」「そういうデータあるんですか?」と詰められても即答できるくらいの理論武装をしろ

    2024/05/21 リンク

    その他
    tpircs
    tpircs 日本は村社会で既得権益を大事にする精神が染みついてるからなー。終身雇用の滅私奉公、新しいものに取り組むよりも長いものに巻かれることを良しとする社会が完成されている。政府がまさにそれだし。

    2024/05/21 リンク

    その他
    chaz_21
    chaz_21 太平洋戦争が始まる時に日露戦争の教本がまだ生きてた我が国ですから。過去の成功体験に全力でしがみついて新しいものを取り入れないお国柄なのです

    2024/05/21 リンク

    その他
    Karosu
    Karosu 創作力より、営業力や政治力を強化する教育かつ、出る杭は打たれる仕組みが強すぎるからだと考える。

    2024/05/21 リンク

    その他
    mrnns
    mrnns 一部のシステム作りをする人だけじゃなく、全体のリテラシーの底上げが必要だと思う。現場でこの仕事システム化で減らせないかな、という改善の発想すら出てこないのが問題。作るのはプロに任せるとしてもね。

    2024/05/21 リンク

    その他
    sakahashi
    sakahashi OJTの歴史的背景に戦時戦後の緊急事態での人材育成というものがある。準備できるなら、ちゃんと教育しないと駄目なのよ。そのためには高校受験あたりから仕組みを変える必要がある。

    2024/05/21 リンク

    その他
    albinoinc
    albinoinc 年寄り批判が多いけど、今の現役世代が同じくらいの歳になったときに、その年寄りたちにならないようにしないとな。アップデートし続けるのは意外と大変よ。

    2024/05/21 リンク

    その他
    aike
    aike 日本企業は実装技術よりも上流重視、大学も実装技術よりもCS重視で、ゲームのルールを変え主導権取れるようなシステムを実装できる人を育てられない印象。時代が変わり今のソフトは上流だけCSだけでは作れなくなった

    2024/05/21 リンク

    その他
    gairasu
    gairasu 言語として日本語が生産性で劣っている。ひらがな英語カタカナローマ字漢字の組み合わせに敬語尊敬語丁寧語があって方言や文化が組み合わさる。喋る、書くだけで脳みそ40%くらい使う言語が主力では何をしても弱い

    2024/05/21 リンク

    その他
    hatebu_admin
    hatebu_admin だが日本にはビッグモーター、いなば食品、サカイ引越センターがある。世界と戦える一流企業だ

    2024/05/21 リンク

    その他
    pixmap
    pixmap コンピューターサイエンスをちゃんと勉強してない人がIT産業につく構造になってるから。下手すりゃ大学で情報系の学科出ててもITパスポートレベルの知識だったり。本当にデキる人は外資行っちゃったり。

    2024/05/21 リンク

    その他
    lb501
    lb501 ITって数人の天才が支えてるって感じ。そのレベルって教育とかじゃなくて邪魔しないことが大事だけど、日本は年功序列だし。

    2024/05/21 リンク

    その他
    howlingpot
    howlingpot 「東大にはコンピューター学科が存在しない」「農業研究に励む旧帝農学部は無駄」等の珍発言も何のそので自信満々に語れちゃうのがこの人の凄み。本が売れるからって持ち上げる日本の経済メディアの程度も知れる。

    2024/05/21 リンク

    その他
    natu3kan
    natu3kan 野口悠紀雄。設備更新が高くてバブル崩壊以降は設備投資を最小限にしたい(町工場でPC-98やFDが現役)。仕事をITに合うように変えるとベテランがしばらく陳腐化して短期的に損だが、そのコストを出す体力が中小にはない

    2024/05/21 リンク

    その他
    geopolitics
    geopolitics 機械化は人の方が安いから。IT系が実質第二次産業(土建屋)と同じ下請け構造になったからかもね。

    2024/05/20 リンク

    その他
    uesim
    uesim 大多数が変化しない事を選び続ける社会だからではないかと個人的に思います

    2024/05/20 リンク

    その他
    queeuq
    queeuq なんだこれ。ドメインブロックしとこ

    2024/05/20 リンク

    その他
    nisisinjuku
    nisisinjuku 理3を医学部からITに変えちゃえばいいんじゃね?(しらんけど

    2024/05/20 リンク

    その他
    qpci32siekqd
    qpci32siekqd 給料が個人の能力に依らないように金になる何か+ITで決まる。そしてITは日本くらいの人口規模では意味がなくグローバルでようやく大金になる。コードだけだと数千円払ってもらうだけでも相当大変。

    2024/05/20 リンク

    その他
    Crone
    Crone 決して弱いとは思わない。日本産GAFAMがないことと業務のICT活用が進まないのは原因が違って、前者はアイディアを出して形にすること、後者はアルゴリズム的思考を強化すれば良くなると思うよ。

    2024/05/20 リンク

    その他
    boomerangj
    boomerangj 古い会社はITに強い人間を経営サイドに入れる気がない所が多いよな。外注やコンサルで済ます。IT自体で勝つ気がない。逆に、起業に関してはIT系学生が自分で起業する事が少ないんじゃないかなあ。

    2024/05/20 リンク

    その他
    number917
    number917 アメリカと中国以外でITに強い国なんて少ないぞ

    2024/05/20 リンク

    その他
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 中途半端に馬鹿じゃないから。抽象概念同士でやり取りできてしまう。欧米含め大陸系は馬鹿ばっかなので、分かるレベルまで物事を分解し構造を突き止める。故に根本を応用する場合、さらなる発展が望める。粒度の違い

    2024/05/20 リンク

    その他
    Windfola
    Windfola めっちゃ横だけど「IT産業という新しい分野を作った」という話ならGAFAMからF外してせめてI(BM)入れたげて

    2024/05/20 リンク

    その他
    kabochatori
    kabochatori なんで"めっぽう"と強調したのかというと、じゃあ他は強いのかという問いにいや他は普通に弱いが?ということだろうか

    2024/05/20 リンク

    その他
    rck10
    rck10 日本が弱いの?アメリカが1強なだけでは。世界にどんだけ国があると思ってんだ。上澄みのG20でもいくつの国がITに強いんですか?

    2024/05/20 リンク

    その他
    tomokatz
    tomokatz 元SEとして。まず開発側は知識レベルが低く言語によらないベースの力がない。人足による力技が多すぎる。そして導入側はオーダーメイドが多すぎる。だから生産性が低い土方が増え、管理に優秀な人材をとられる。

    2024/05/20 リンク

    その他
    mozukuyummy
    mozukuyummy 新卒一括採用と年功序列じゃないかな。ITは基本的に旧世代への人減らし(&新陳交代)圧力として働くけど、日本企業は新規雇用は絞りつつ、オジサンのブルシットジョブは温存し続けてしまった。

    2024/05/20 リンク

    その他
    ochikun
    ochikun GAFAMのトップに日本人が入り込んでないのは問題だな。インド人と比較してみたらいいかも。

    2024/05/20 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    なぜ日本はITに“めっぽう”弱いのか? 根本原因が「大学教育とOJT」と言えるワケ

    米国はITAIなど先端分野になるほど強く、企業の収益力が高い。対する日はどうか。この違いは、大学...

    ブックマークしたユーザー

    • sskoji2024/05/31 sskoji
    • nunux2024/05/22 nunux
    • tkomy2024/05/22 tkomy
    • hazel_pluto2024/05/21 hazel_pluto
    • metamix2024/05/21 metamix
    • HOFMANN2024/05/21 HOFMANN
    • tpircs2024/05/21 tpircs
    • hamatu2024/05/21 hamatu
    • bongkura2024/05/21 bongkura
    • chaz_212024/05/21 chaz_21
    • Karosu2024/05/21 Karosu
    • mrnns2024/05/21 mrnns
    • sakahashi2024/05/21 sakahashi
    • ytn2024/05/21 ytn
    • mtr80802024/05/21 mtr8080
    • albinoinc2024/05/21 albinoinc
    • ozean-schloss2024/05/21 ozean-schloss
    • aike2024/05/21 aike
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事