記事へのコメント52

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kenzy_n
    kenzy_n ガッチリ物理

    2016/10/28 リンク

    その他
    ae06710
    ae06710 ワカル。電子科だけど

    2016/10/28 リンク

    その他
    himakao
    himakao 情報(物理)

    2016/10/28 リンク

    その他
    yaboot
    yaboot 「電子」の意味が中学生には難しいんだよね。

    2016/10/28 リンク

    その他
    fumisan
    fumisan 面白いけど、ちゃんとしたことを言ってるし。面白いと思ったことは学べるんだよねぇ

    2016/10/28 リンク

    その他
    yayoi-taka
    yayoi-taka ここの四期生ですが、おかげさまで情報をやってます。電磁気学には泣きました

    2016/10/27 リンク

    その他
    kitamati
    kitamati タイトルからしてバッドエンド一直線かと思ってたがメデタシメデタシ

    2016/10/27 リンク

    その他
    hiroomi
    hiroomi 人も設備も継承すると。何かの論文にVT220がある高専だった記憶。

    2016/10/27 リンク

    その他
    deep_one
    deep_one つまり、ハードウェア技術とソフトウェア技術を間違えたのか(笑)

    2016/10/27 リンク

    その他
    msntr
    msntr 意外とハッピーエンドだった。一見関係のない点と点がどーのこーの

    2016/10/27 リンク

    その他
    spacefrontier
    spacefrontier 電気おせーよ、なんでPWB中を1nsでたった10-15cmしかすすめねーんだよ、しかも反射しすぎ、とかいつも思ってる。/ 原価低減でPLDやモジュール電源部分をディスクリート部品で作り直したりとかも結構面白い。

    2016/10/27 リンク

    その他
    blue0002
    blue0002 高専を見学して進学をやめた。大学も文系に進んでしまったが、情報工学をちゃんと勉強したかった。

    2016/10/27 リンク

    その他
    cider_kondo
    cider_kondo 多少ズレるが、結局、根っこで電子が動いてる物の挙動の把握って、理論面は数学と物理学の完全な融合物として学ぶしかないし、実地的には測定器で計るしかない。回り道でもなんでもなく、それが最短コースで最高効率

    2016/10/27 リンク

    その他
    inriver1429
    inriver1429 好きこそものの上手なれ

    2016/10/27 リンク

    その他
    overkitten
    overkitten 回路設計とかこの辺もしっかり勉強したかったなー

    2016/10/27 リンク

    その他
    uesima
    uesima 素直に見習いたいと思った次第。

    2016/10/27 リンク

    その他
    kuenishi
    kuenishi 最初にやりたかったこととは違ってても、夢中になれるものが見つかってよかった。それはそれとして、俺の行ってた電子情報工学科とは随分とハードコアなところだ、高専こわい

    2016/10/27 リンク

    その他
    namikawamisaki
    namikawamisaki 思ってたのといい方向に違ってよかった/文系だから数学しなくてもいいよね、物理放棄→現在小説設定で武器振り回し方に矛盾発生、SFが書けない等

    2016/10/27 リンク

    その他
    ssids
    ssids 15年後に今主流のJSの書き方は全て消え去っているだろうけど、15年程度でマックスウェル方程式が書き変わることはない。

    2016/10/27 リンク

    その他
    mikage014
    mikage014 すばらしい。趣味のIoTで電子工作やってるともう少し回路のことが分かれば、と思うことがある。

    2016/10/27 リンク

    その他
    fuji_haruka
    fuji_haruka 物理層がわかっている人、頼もしすぎでしょ

    2016/10/27 リンク

    その他
    mujou03
    mujou03 何か専門性があるのっていいよね

    2016/10/27 リンク

    その他
    sds-page
    sds-page やはり高専生は優秀だな!(卒業できずに辞めていった友人たちを横目で見つつ)

    2016/10/27 リンク

    その他
    osito
    osito 「狭い範囲だけやってれば食っていけるという考え方は捨てるべき」。

    2016/10/27 リンク

    その他
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 生き残れるのは幅広い視野を持ったエンジニア。

    2016/10/27 リンク

    その他
    random_walker
    random_walker これって前年度まで電気工学科と電子工学科しかなかった大学の新設される情報工学科のカリキュラムとかにあったやつだ。1X年前にいっぱいあった。(電気、電磁気みっちりでした)

    2016/10/27 リンク

    その他
    OK_Rainbows
    OK_Rainbows いい話だし面白かった こんなのがただで読めるなんていい時代になったと思う

    2016/10/27 リンク

    その他
    manimoto
    manimoto 学生のときは嫌いだったけど社会人になってからふと目覚めたりすることあって、そういうときに勉強しててよかったなーと思ったりってあるよね。/うちは情報工学科だったけど電気回路が多かった

    2016/10/27 リンク

    その他
    tohokuaiki
    tohokuaiki 大学でfortranやらされた時は「プログラムなんか2度とやらん」と誓って広告代理店入ったのに今フリーランスプログラマやってる自分には共感できる話。

    2016/10/26 リンク

    その他
    hide_o_55
    hide_o_55 いいはなし

    2016/10/26 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「情報」がやりたくて電子情報工学科に入った人の末路

    東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『物質理工学院の変更点、出題のねらい...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/01/02 techtech0521
    • Ioannes2017/08/17 Ioannes
    • tjnet5552017/04/15 tjnet555
    • pnto2017/03/08 pnto
    • outsidecatbird2016/11/21 outsidecatbird
    • hearroguish2016/11/03 hearroguish
    • rushopenedge2016/11/03 rushopenedge
    • synthminutes2016/11/02 synthminutes
    • tdakak2016/10/29 tdakak
    • s_nkmc2016/10/29 s_nkmc
    • kenzy_n2016/10/28 kenzy_n
    • zakki_512016/10/28 zakki_51
    • TERMINATOR_T8002016/10/28 TERMINATOR_T800
    • locke-0092016/10/28 locke-009
    • axle2016/10/28 axle
    • sekiyado2016/10/28 sekiyado
    • ae067102016/10/28 ae06710
    • himakao2016/10/28 himakao
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - おもしろ

    いま人気の記事 - おもしろをもっと読む

    新着記事 - おもしろ

    新着記事 - おもしろをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事