記事へのコメント3

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    mikanyama-c
    mikanyama-c すでに指摘されている通り、記述式の問題は二次試験なら(問題作成者かそれと同等の知識を持つであろう)その大学の教員が採点者だから責任は担保されるだろうが共通テストはそうじゃないからな…

    2019/11/18 リンク

    その他
    mazmot
    mazmot 本来試験なんてそんなもん。厳正な再現性のある科学実験みたいに人間が測定できたら、そっちのほうが不気味。公平にこだわるならクジ引き制しかないよ(私はそれがベストと思ってる

    2019/11/16 リンク

    その他
    yasudayasu
    yasudayasu 「公平な判定や自己採点が難しい」とし、出題中止を訴えた。自己採点は、受験生にとって二次試験で出願する大学を最終的に決める材料。実際の得点と乖離すると、適切に出願先を選べなくなる。

    2019/11/16 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    東京新聞:採点ばらつき「公平性欠く」 高校生ら再現実験 :社会(TOKYO Web)

    二〇二〇年度実施の大学入学共通テストに導入される国語の記述式問題について、首都圏の高校生グループ...

    ブックマークしたユーザー

    • emiladamas2019/12/25 emiladamas
    • chima-32019/11/18 chima-3
    • mgl2019/11/18 mgl
    • mikanyama-c2019/11/18 mikanyama-c
    • machupicchubeta2019/11/17 machupicchubeta
    • Barak2019/11/17 Barak
    • mazmot2019/11/16 mazmot
    • kujoo2019/11/16 kujoo
    • ookitasaburou2019/11/16 ookitasaburou
    • yasudayasu2019/11/16 yasudayasu
    • yoyoprofane2019/11/15 yoyoprofane
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事