記事へのコメント4

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    rajendra
    rajendra "フィールドというのはあくまで研究者視点の呼び方であって、そこを生活や労働の場にしている当人にとっては、別にフィールドでもなんでもないのだけれど"

    2017/05/29 リンク

    その他
    msdbkm
    msdbkm "学問の自由は何より学問自身が守らなければならないし、それはまず学問が自身の行動を律するところから始まる。"

    2017/05/29 リンク

    その他
    Cujo
    Cujo 大体において同意。。。。なので「今回のは人の研究じゃなくて文献の研究(だから問題ない)」という学術側の理論で押し切ろうとする極一部の意見には賛成できない。。。過去の失敗から学ばずに何の為の学問かと。。

    2017/05/29 リンク

    その他
    nakami_midsuki
    nakami_midsuki アンサーです:続・「文章フィルタリング研究」案件に関する私的メモ~情報学の研究に文化人類学的な調査手続きは必要か Part2~ - 仲見満月の研究室 http://naka3-3dsuki.hatenablog.com/entry/2017/05/28/150500

    2017/05/28 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    pixiv事件とフィールド系研究者の「やらかし」について - しずかなアンテナ

    立命館大の「pixiv論文」事件、議論がわぁっと盛り上がっていて、すこし驚く。よくある話やな、という感...

    ブックマークしたユーザー

    • fumirui2019/09/10 fumirui
    • rajendra2017/05/29 rajendra
    • msdbkm2017/05/29 msdbkm
    • sato_sucrose2017/05/29 sato_sucrose
    • Cujo2017/05/29 Cujo
    • fuku10cho2017/05/29 fuku10cho
    • nakami_midsuki2017/05/28 nakami_midsuki
    • tnvked6942017/05/28 tnvked694
    • gikazigo2017/05/28 gikazigo
    • takehikom2017/05/28 takehikom
    • country_mamiz2017/05/27 country_mamiz
    • Agrius_Akita2017/05/27 Agrius_Akita
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事