記事へのコメント10

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    memoclip
    memoclip 代表とJが両輪となって国のサッカーを支えていく、という文言をみたことが。それはJFAがその二つをドライブしていくというものではなく、JFAが代表を・Jがクラブを、ということなのかな。

    2012/05/13 リンク

    その他
    surumeno13
    surumeno13 きっかけとしてはそうでも、それ以外の役割もたくさんあるからなぁ。「「W杯や五輪に出場する為にJリーグが生まれたという経緯がある。だから代表の為にJリーグが協力するのは当然」というもの。」

    2012/05/12 リンク

    その他
    nekotank
    nekotank まぁーJFAが「代表のために動いてる」というのはあながち間違ってないと思う

    2012/05/11 リンク

    その他
    vifam84
    vifam84 「クラブ畑で育ったはずの原さんが今や完全に協会色に染まっている」ああ、やっぱりそうなんだろうなあ…ウチに秋春制薦めてきたあたりからもうあっちサイドの人なんだとは思ってたけどさ。

    2012/05/10 リンク

    その他
    frontale_net
    frontale_net 代表の利益のために動く人がいてもいいんじゃないかと思う。Jのために動く人もいるんだから。ていうか、今はどっちが多数派で、勢力があるのか。Jが積み上げてきた20年は無駄じゃないさ。

    2012/05/10 リンク

    その他
    ryozo18
    ryozo18 協会の「秋春制ゴリ押し」の動機仮説

    2012/05/10 リンク

    その他
    hafoc
    hafoc なるほど腑に落ちた、ここに書いてある通りならたしかにJFAの考え方は一貫していてブレがない。秋春制に賛同するかどうかは別として、なぜそう主張するのか理解はできる

    2012/05/10 リンク

    その他
    babelap
    babelap 代表のことだけ考えてりゃいいってもんじゃないだろ。今年っから公益財団法人になったわけだし

    2012/05/10 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    協会はとにかく「代表の為に動いてる」 - サポティスタ

    サッカー協会は、なぜJリーグの実情を考えれば無理のある秋春制を導入したいのか。 2015年に秋...

    ブックマークしたユーザー

    • catenaccio7112013/05/07 catenaccio711
    • memoclip2012/05/13 memoclip
    • surumeno132012/05/12 surumeno13
    • nekotank2012/05/11 nekotank
    • babi12345678902012/05/11 babi1234567890
    • kits2012/05/11 kits
    • vifam842012/05/10 vifam84
    • klaftwerk2012/05/10 klaftwerk
    • frontale_net2012/05/10 frontale_net
    • pycol2012/05/10 pycol
    • ryozo182012/05/10 ryozo18
    • ib7002012/05/10 ib700
    • tachisoba2012/05/10 tachisoba
    • hiroyukixhp2012/05/10 hiroyukixhp
    • hafoc2012/05/10 hafoc
    • k-s1r2012/05/10 k-s1r
    • babelap2012/05/10 babelap
    • yadokari232012/05/10 yadokari23
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事