記事へのコメント27

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    moon_croix
    moon_croix このキーホルダー、どこで売ってるんだろ?

    2009/09/30 リンク

    その他
    as365n2
    as365n2 MediaWikiに導入可

    2009/09/13 リンク

    その他
    tokinaka
    tokinaka このキーホルダー欲しい。が、ばらばらになったら半泣き。

    2009/09/08 リンク

    その他
    raitu
    raitu //執筆者の信頼度とページでの掲載期間の長さに基づいて、Wikipediaのテキストが色分けされるようになるからだ。//

    2009/09/04 リンク

    その他
    tarchan
    tarchan どれくらい効果があるかな

    2009/09/03 リンク

    その他
    secondrunner
    secondrunner hot entry?

    2009/09/02 リンク

    その他
    gnt
    gnt モデレートのデザイン

    2009/09/02 リンク

    その他
    coldcup
    coldcup Wikipediaは「真実」を書くところではないしね

    2009/09/02 リンク

    その他
    kennak
    kennak 信用できる情報と、破壊目的で作成された偽の内容とを見分けるのは容易ではない。 しかしこの秋からは、Wikipediaで見つけた情報を信じてもよいとする新しい理由ができる可能性がある。

    2009/09/02 リンク

    その他
    KimuraShinichi
    KimuraShinichi 頻繁に読まれ利用されてるのを信頼したい。編集たって、既存内容の否定なのか、詳細化や多様化なのか。編集の方向がランダムウォークならまだその記事は信頼できない。編集の方向が揃ってればこそ信頼できるのでは。

    2009/09/02 リンク

    その他
    hensin
    hensin キーホルダーかっこいい!

    2009/09/02 リンク

    その他
    takunama
    takunama "執筆者の信頼度とページでの掲載期間の長さに基づいて、Wikipediaのテキストが色分けされるようになる" "多数による一致が真実を保証するわけではない"

    2009/09/01 リンク

    その他
    nagaichi
    nagaichi マイナー項目では、間違った記述が2、3年放置されることも珍しくないわけで。

    2009/09/01 リンク

    その他
    RELHAM
    RELHAM うーん、1つの試みとして生暖かく見守るしか。上手く機能するケースもあるだろうが、その項目はそもそも信頼度表示がなくても上手くいっている、なんて可能性もありそう。

    2009/09/01 リンク

    その他
    xiaodong
    xiaodong 「WikiTrust」「疑わしい筋からの文章には、最初は明るいオレンジ色の背景が付き、信頼できる執筆者の文章には薄い色が付く。」

    2009/09/01 リンク

    その他
    coffeedripper
    coffeedripper 掲載内容の議論とか、編集合戦とか。ウィキだろうが2chだろうが、嘘を嘘と(ry

    2009/09/01 リンク

    その他
    raimon49
    raimon49 >Wikitrustでは、ある人物のこれまでの貢献(テキスト作成や編集がどの程度の期間残っているか)に基づき、0から9までの評価段階を計算している。

    2009/09/01 リンク

    その他
    chindon
    chindon WikiTrust

    2009/09/01 リンク

    その他
    psychedesire
    psychedesire 『しかしこの秋からは、Wikipediaで見つけた情報を信じてもよいとする新しい理由ができる可能性がある。『WikiTrust』と呼ばれるオプション機能により、執筆者の信頼度とページでの掲載期間の長さに基づいて、Wikipediaのテキ

    2009/09/01 リンク

    その他
    deep_one
    deep_one 信頼性についての一つのモデル。

    2009/09/01 リンク

    その他
    dazed
    dazed 「疑わしい筋からの文章には、最初は明るいオレンジ色の背景が付き、信頼できる執筆者の文章には薄い色が付く。」 「また、WikiTrustはMediaWikiからダウンロード可能で、自分のWikiサイトで同様の仕組みを取り入れたい人

    2009/09/01 リンク

    その他
    yasterize
    yasterize 「誰によるコンセンサスを信頼したいのか――少数の専門家か、あるいは「多数の匿名のインターネット・ユーザーと賢いコンピューター・アルゴリズム」か――ということになりそうだ。」

    2009/09/01 リンク

    その他
    oguogu
    oguogu 実際に運用されてみないと評価は出来無いな。

    2009/09/01 リンク

    その他
    DocSeri
    DocSeri 長時間の無編集を無言の信頼と捉える発想は悪くないと思うが、編集合戦を仕掛けることで信頼性をリセットできるテロについてはどうするのか。あと編集保護の扱い。

    2009/09/01 リンク

    その他
    stella_nf
    stella_nf 正式に導入されたわけではないようだ

    2009/09/01 リンク

    その他
    karpa
    karpa とばしっぽい。この拡張機能がオフィシャルに導入されると決ってはゐない——まだ有志の拡張に過ぎない。原文の追記を参照のこと

    2009/09/01 リンク

    その他
    mangakoji
    mangakoji 次は多様性の確保だな

    2009/09/01 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    真実と多数決:Wikipedia、「信頼度表示システム」を導入へ | WIRED VISION

    前の記事 『Windows 7』を選ぶ7つの理由 真実と多数決:Wikipedia、「信頼度表示システム」を導入へ 20...

    ブックマークしたユーザー

    • moon_croix2009/09/30 moon_croix
    • as365n22009/09/13 as365n2
    • tokinaka2009/09/08 tokinaka
    • llcheesell2009/09/05 llcheesell
    • raitu2009/09/04 raitu
    • tarchan2009/09/03 tarchan
    • klov2009/09/03 klov
    • qinmu2009/09/03 qinmu
    • electricGoat2009/09/02 electricGoat
    • im45-50s2009/09/02 im45-50s
    • ardarim2009/09/02 ardarim
    • tigertissue2009/09/02 tigertissue
    • secondrunner2009/09/02 secondrunner
    • gnt2009/09/02 gnt
    • coldcup2009/09/02 coldcup
    • Yuichirou2009/09/02 Yuichirou
    • yukichi992009/09/02 yukichi99
    • niceniko2009/09/02 niceniko
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事