記事へのコメント27

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    tomoya1022
    tomoya1022 なるほど、そういうことだったのか。。

    2011/04/18 リンク

    その他
    pribetch
    pribetch どっちがいいのかピュアオーディオマニアの意見も伺いたいところ。

    2011/04/05 リンク

    その他
    kogarasumaru
    kogarasumaru 周波数問題…統一するとすれば家電需要が高まるとは思うが…/どちらに統一するか…こういうのくらい西に統一してもよいのではないかと思うのだが

    2011/03/29 リンク

    その他
    atsk
    atsk 50Hz、60Hz統合は、コストの観点から望み薄か。

    2011/03/28 リンク

    その他
    Guro
    Guro アナログ停波・地デジ対応なんかより、こっちを先にすべきだったな。

    2011/03/27 リンク

    その他
    at_yasu
    at_yasu んが、なんじゃこれ。新潟に全然通ってなくて冗長化されてないじゃないの・・・

    2011/03/27 リンク

    その他
    masadream
    masadream 周波数統一をするのはまさに今ということで。

    2011/03/26 リンク

    その他
    atasinti
    atasinti IDG News ServiceのMartyn Williams氏が説明しているように、日本の半分の地域は60Hzの交流電源を使用しており、残りの半分の地域は50Hzの交流電源を使用しているのだ。 この違いは、日本での電力会社の創設と関わっている。当時

    2011/03/26 リンク

    その他
    doxas
    doxas 同じ国、ましてや陸続きだというのに、そもそもおかしいことはみんなわかっていたよね。

    2011/03/26 リンク

    その他
    amori
    amori 今となっては、それぞれの周波数を前提とした設計のシステムが山ほどあるので周波数統一というのはかなり困難。例えば新幹線ATCとかも再設計が必要になったりする

    2011/03/25 リンク

    その他
    otaku_nazox
    otaku_nazox いつかやらないといけないなら、今がそのチャンスかもしれないけど・・・・やらないんだろうなぁ。 RT @wiredvision: 東京停電と、先送りされてきた「周波数変換問題」

    2011/03/25 リンク

    その他
    blueribbon
    blueribbon 「当時の東京電燈は50ヘルツで動作するドイツ製発電機を使用したのだが、西日本にある大阪電燈は、今日まで米国で使用されているのと同じ、米国標準の60ヘルツで動作する米General Electric社製の発電機を使用した」

    2011/03/25 リンク

    その他
    ichitarashii
    ichitarashii 東京停電と、先送りされてきた「周波数変換問題」

    2011/03/25 リンク

    その他
    yoshi84
    yoshi84 たしかに。この問題解決したかったら、これを機にやってしまった方がいいだろうな…

    2011/03/25 リンク

    その他
    alshine5
    alshine5 記事にはほぼ同意。そして今統一できるなら統一して欲しい。そうしないとまた先送りにされても困るしね

    2011/03/25 リンク

    その他
    ixis
    ixis 意外と理由あったのか

    2011/03/25 リンク

    その他
    rightgo09
    rightgo09 統一するなら"いま"ってことか。逆にこのまま復興したらまた先送りするんだろうね。

    2011/03/25 リンク

    その他
    gkwl
    gkwl 昔、東京で買った扇風機を福井で使ったら火吹いたらしい。今の家電も互換性ないのかな。それならに互換性を持った家電が普及してるなら、これを機に周波数統一した方がいいと思う。

    2011/03/25 リンク

    その他
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro かつて国内の周波数が皆ばらばらだったアメリカやイギリスにおいても、周波数を1つに統一していった歴史がある。

    2011/03/25 リンク

    その他
    yoshikogahaku
    yoshikogahaku 複線化するって面白いな。もんすげー無駄だけど、競争で良くなる部分もあるやろし。まぁでも無駄かな、流石に・・

    2011/03/25 リンク

    その他
    hiroomi
    hiroomi 競争ない2のフォーマットか。

    2011/03/25 リンク

    その他
    ukky3
    ukky3 東京停電と、先送りされてきた「周波数変換問題」

    2011/03/25 リンク

    その他
    laislanopira
    laislanopira 東西の会社が独自に交流電力を導入して独自に歴史を築き、互いに自社の優位をゆずらなかった負の遺産。大阪電燈には、最初直流を主張していたはずの東京電燈がいまさら何を…という気分もあったかも

    2011/03/25 リンク

    その他
    taro-r
    taro-r 通信網も電話,CATV,ひかりと複数化できたのだから,これを期に他事業者で東にも60Hzの給電網を作ってみるっていうのはどうでしょう?/新しい会社は「東京60Hz」。

    2011/03/25 リンク

    その他
    toshikaz55
    toshikaz55 "東京停電と、先送りされてきた「周波数変換問題」 | WIRED VISION"

    2011/03/25 リンク

    その他
    Donca
    Donca ✔ 東京停電と、先送りされてきた「周波数変換問題」

    2011/03/25 リンク

    その他
    usaginomimi-hateb
    usaginomimi-hateb 江戸時代の通貨問題のようです。江戸は金貨、大坂は銀貨と。

    2011/03/25 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    東京停電と、先送りされてきた「周波数変換問題」 | WIRED VISION

    前の記事 省電力、携帯との通信も可能な『G-SHOCK』 東京停電と、先送りされてきた「周波数変換問題」 ...

    ブックマークしたユーザー

    • tomoya10222011/04/18 tomoya1022
    • pribetch2011/04/05 pribetch
    • kondoman2011/03/31 kondoman
    • cosmosaura2011/03/30 cosmosaura
    • fragilee2011/03/30 fragilee
    • wackunnpapa2011/03/29 wackunnpapa
    • kogarasumaru2011/03/29 kogarasumaru
    • octet082011/03/29 octet08
    • shoeasysekt2011/03/29 shoeasysekt
    • TPC2011/03/29 TPC
    • sassano2011/03/29 sassano
    • haruki-u122011/03/29 haruki-u12
    • nobleremix362011/03/29 nobleremix36
    • oppekepei2011/03/28 oppekepei
    • atsk2011/03/28 atsk
    • yoyoprofane2011/03/28 yoyoprofane
    • happymercus2011/03/28 happymercus
    • pub992011/03/28 pub99
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事