記事へのコメント20

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 連鎖・長さ・枝分かれ…複雑な実態。

    2016/06/10 リンク

    その他
    napsucks
    napsucks 賠償額青天井の保険に加入しない限り原発は再稼働させるべきではないな。

    2016/06/10 リンク

    その他
    kruspemilano
    kruspemilano 地下で複数の断層が並行し、区間をまたいで複雑に破壊が進んでいたという/ええ。1時25分から30分間くらいは、ほぼずっと絶え間なく、地殻が壊れ続けてましたよ。あんなの二度と体験したくありません。

    2016/06/09 リンク

    その他
    rohiki1
    rohiki1 わかっている事からだけでなく、わからないという事実から戦略を立てる。と、まあ、そういう事なんだけど、伝統的なわからない事への対処の仕方は多産多死で忘れる事だったので、そこはもっと深掘りしたいね。

    2016/06/09 リンク

    その他
    deep_one
    deep_one つまり「これは活断層ではない」的なのはやばいからやめとけ、ということ?

    2016/06/09 リンク

    その他
    komayuri
    komayuri 「地球惑星科学連合大会」のスケールの大きさすごい

    2016/06/09 リンク

    その他
    sub_low
    sub_low 地震や噴火は人間様とは時間感覚も規模も違うんだからわからなくて当然。アリがゾウの実態を調べるのに似てる。

    2016/06/09 リンク

    その他
    kuzu_masato
    kuzu_masato 地球は生きている。地球は大きい。それだけ。/どうやって被害を最小限に抑えるかが大事で、活断層の評価はその手段の一つでしかない。驕らず諦めず色々探っていくしかないと思う

    2016/06/09 リンク

    その他
    kechack
    kechack 知られていた活断層でも実際の地下構造は複雑で、事前評価と異なる場所に断層のずれが起き、被害をもたらしたとみられている

    2016/06/09 リンク

    その他
    maidcure
    maidcure 調査に限界があるとはいえ、無関係ではないので無駄ではないよね

    2016/06/09 リンク

    その他
    jt_noSke
    jt_noSke ひょ(そ)うか

    2016/06/09 リンク

    その他
    yamasina67
    yamasina67 「地球惑星科学連合大会」ってSF感ある

    2016/06/09 リンク

    その他
    shinonomen
    shinonomen 軟弱地盤の箇所を調べることは可能だが、どの分岐断層が動くのか事前に予測することは難しい。ピンポイントに対策をするのではなく、余裕を持って耐震補強などを進める方が現実的だ。

    2016/06/09 リンク

    その他
    toycan2004
    toycan2004 朝日はいったい何を考えてるんだ?隙間なく地面を掘って調査したとでも?音の反射と電気抵抗で断層をあたりつけてボーリンク調査で正しいか要所確認。これで日本全国くまなくカバーできるとでも思ってるんだろうか?

    2016/06/09 リンク

    その他
    call_me_nots
    call_me_nots ”「阪神大震災以降の活断層評価と対策の妥当性が厳しく問われるべきだ」。5月下旬に千葉市であった地球惑星科学連合大会では、熊本地震の最新報告と今後の検証課題が語られた”

    2016/06/09 リンク

    その他
    koichi99
    koichi99 まあ、もろもろ想定外かも知れないが、元々断層あった場所だしなぁ。

    2016/06/09 リンク

    その他
    Innovator00
    Innovator00 地震の予測は難しい、まだわかってないことだらけ

    2016/06/09 リンク

    その他
    shinzor
    shinzor 震度7なんてそれほど経験していないので,発生する度に新しいことが分かって当然という気がする

    2016/06/09 リンク

    その他
    maturi
    maturi その後起きた大きな地震の多くはほかの活断層や未知の断層が震源だったが、今回は主要活断層として警戒されていた布田川(ふたがわ)断層帯・日奈久(ひなぐ)断層帯で起きた。

    2016/06/09 リンク

    その他
    filinion
    filinion 要するに、地下のこと、将来の地震のことなんて、何が起きるかほとんど予想がつかないということ。我々人類にはもっと謙虚さが必要だ…。/「地球惑星科学連合大会」…。特撮SFっぽい。

    2016/06/09 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    活断層の評価、限界露呈 熊本地震「想定外」次々:朝日新聞デジタル

    地震は、国が約20年にわたり進めてきた活断層の評価や地震への備えに課題を突きつけた。知られて...

    ブックマークしたユーザー

    • zonyazego2016/08/12 zonyazego
    • tosagas2016/07/26 tosagas
    • gopanukesa2016/07/07 gopanukesa
    • sisumao2016/07/06 sisumao
    • duzonupia2016/07/05 duzonupia
    • ozikadoku2016/06/30 ozikadoku
    • kakakimu2016/06/21 kakakimu
    • yanotizeze2016/06/20 yanotizeze
    • ayamuhezu2016/06/14 ayamuhezu
    • kopegugona2016/06/13 kopegugona
    • hocknetwork2016/06/10 hocknetwork
    • waitinthedark2016/06/10 waitinthedark
    • getonoze2016/06/10 getonoze
    • f4stel22016/06/10 f4stel2
    • SasakiTakahiro2016/06/10 SasakiTakahiro
    • napsucks2016/06/10 napsucks
    • kruspemilano2016/06/09 kruspemilano
    • fumikony2016/06/09 fumikony
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事