記事へのコメント11

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    karpa
    karpa > 女性戸主を認めないという当時の女性観、家族観が理由

    2009/09/04 リンク

    その他
    usataro
    usataro 前近代の神社をジェンダー論から捉え直してみる必要もありそうだな。

    2009/08/29 リンク

    その他
    mfluder
    mfluder 家制度の前では伝統文化も許されなかったということか

    2009/08/27 リンク

    その他
    dadako
    dadako "明治になると神社が国家の宗祀となり、公的な位置付けとなった。この時に女性神職が廃止された""もし婦人祠官を許すと「女子ノ戸主ニシテ配偶ノ夫ヲ家族トナスノ端ヲ啓キ風儀ヲ破ルノ基」になる恐れがある"

    2009/08/27 リンク

    その他
    zyugem
    zyugem ありがたがる人が多い「日本の伝統的価値観」てのは,いったいどんな伝統なのか,その正統性を疑う人は少ない。

    2009/08/27 リンク

    その他
    pon-zoo
    pon-zoo 古来の祭祀は男女対の構造があったんだ(言われてみれば当たり前だったかもだけど)。明治政府ってほんと歴史や風習を浅く考えてるのよね、絶望的なほど。

    2009/08/27 リンク

    その他
    tosiki
    tosiki 明治の廃仏毀釈から始まって大東亜戦争に至る間、神道もしくは日本人の道徳観がいかに捻じ曲げられてきたかということ。

    2009/08/27 リンク

    その他
    synonymous
    synonymous 『女性神職が許されなかったのは、「女性に独立の職掌を与えてはいけない、女性戸主を認めないという当時の女性観、家族観が理由だった。』念には念を入れて家父長制を徹底していったのですね。

    2009/08/26 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「穢れ」でない明治の女性神職廃止 独立の職掌与えぬ女性観などが理由:中外日報社

    「穢れ」でない明治の女性神職廃止   独立の職掌与えぬ女性観などが理由 2009年6月27日 神社の社頭で見...

    ブックマークしたユーザー

    • funaki_naoto2009/09/06 funaki_naoto
    • karpa2009/09/04 karpa
    • ajita2009/09/04 ajita
    • usataro2009/08/29 usataro
    • andsoatlast2009/08/28 andsoatlast
    • asanrin2009/08/28 asanrin
    • mfluder2009/08/27 mfluder
    • dadako2009/08/27 dadako
    • komurasakihokori2009/08/27 komurasakihokori
    • Doen2009/08/27 Doen
    • zyugem2009/08/27 zyugem
    • pon-zoo2009/08/27 pon-zoo
    • tosiki2009/08/27 tosiki
    • kokogiko2009/08/27 kokogiko
    • uumin32009/08/27 uumin3
    • o-kojo22009/08/27 o-kojo2
    • makamaka_at_donzoko2009/08/27 makamaka_at_donzoko
    • comzoo2009/08/27 comzoo
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事