everpeaceのブックマーク (18)

  • Azure Cosmos DBで導入されたBounded StalenessはProbabilistic Quorumで実現できるらしい - Qiita

    Azure Cosmos DBで導入されたBounded StalenessはProbabilistic Quorumで実現できるらしいreplicationTheoryquorumconsistencyAzureCosmosDB Azure Cosmos DB とは 2017/05/10(米国時間)にMirosoftから発表されたあたらしいデータベースサービスです。特徴的なのは、これまでのデータベースサービスはいわゆるデータセンターに閉じた状態での分散レベルしか提供してこなかった所を、データセンターを跨ぐレベル(惑星規模とか言われる)でサポートしている所です。ホストするデータがどこまででも大きくなれますよ(スケーラビリティ)というよりも、複数の地理的に遠く離れたデータセンター拠点に跨ってデプロイできて、一つのデータセットにアクセスできるよという意味です。これに先立ってGoogleから発表

    Azure Cosmos DBで導入されたBounded StalenessはProbabilistic Quorumで実現できるらしい - Qiita
    everpeace
    everpeace 2017/05/17
  • IT/Webエンジニアの転職・求人サイトFindy – GitHubからスキル偏差値を算出

    技術力で転職したい IT/WEBエンジニアへ「Findy」はハイスキルなエンジニアと企業をマッチする転職サービスです。 GitHubの開発履歴をもとにスキルと適正年収を可視化します。

    IT/Webエンジニアの転職・求人サイトFindy – GitHubからスキル偏差値を算出
    everpeace
    everpeace 2017/05/10
  • 逆FizzBuzz問題をTrieでトライ - Homoiconic Days

    なにやら巷で逆FizzBuzz(Inverse FizzBuzz)問題というのが流行ってるらしい。 逆FizzBuzz問題 (Inverse FizzBuzz) - とC#について書くmatarilloの雑記 F#で逆FizzBuzz問題 - Bug Catharsis わぁいInverse Fizzbuzz解けたよー - 這い寄るゆろよろ・アンド・ライジングフォース日記 Inverse Fizzbuzz - scalaとか・・・ Shipper: すみませんが問題をもう一度教えてもらえますか? Google: あるリストが与えられたときに、FizzBuzzを実行するとそのリストを出力するような最短の連続数列を求めよ。 逆FizzBuzz問題 (Inverse FizzBuzz) - とC#について書くmatarilloの雑記 「ここまで短く書けるよ!」という向きは他でもいろいろとやら

    逆FizzBuzz問題をTrieでトライ - Homoiconic Days
    everpeace
    everpeace 2012/05/18
    僕最初に思いついたのこれだな。 そうそう。早いけど、長くなっちゃうのがたまにきずなんですよね。
  • Redmine, git, Jenkinsの状態を横断的かつリアルタイムに表示する『Dashbozu』をリリースしました。 - みずぴー日記

    Redmine, git, Jenkins などプロジェクト管理ツールの状態を横断的かつリアルタイムに表示するWebアプリ『Dashbozu』を作りました。 これを使えば、一つの画面でプロジェクトの”今”の状態を把握できます。 WebSocketを用いているので、ただ開いているだけで、次々と情報を得ることができます。 iPadで開きっぱなしにして、机の上に置いておくような使い方を想定しています。 なぜこれを作ったか 一般的なソフトウェア開発現場では Redmineでチケットを作成する gitでコミットを繰り返し、中央レポジトリにpushする JenkinsによるCIが実行される 結果を確認し、Redmineのチケットを閉じる という流れで作業が進んでいきます。 これらの作業の中で、開発者は「適切な」タイミングでチェックとフィードバックをすることを求められます。 例えば、チェックのタイミング

    Redmine, git, Jenkinsの状態を横断的かつリアルタイムに表示する『Dashbozu』をリリースしました。 - みずぴー日記
    everpeace
    everpeace 2012/05/07
  • ステージングサーバ予約アプリを自作したよって話 - mixi engineer blog

    こんにちは。よういちろうです。今日はOpenSocialなどmixi Platformの話ではなく、最近開発した「あるWebアプリ」についての話をしてみようと思います。 いつの時代も予約って大変!? このエントリを読んでいる方々の多くは、何らかのシステム開発に関わっている人が多いのではないかと思います。その規模には大小があり、エンタープライズ向け or コンシューマ向けがあり、最近ではWebアプリ or スマートフォンアプリといった区分けもあるでしょう。こういったシステム開発において、よく使われるテスト手法として「ステージングサーバの利用」があげられます。「番サーバじゃないんだけど、開発機でもない中途半端なもので最終確認する」ためのサーバ、というものですが、一般的には限りなく番環境に近い環境を準備して、環境の違いからくる不具合などを事前に解消、確認した上で番環境にリリースする、という

    ステージングサーバ予約アプリを自作したよって話 - mixi engineer blog
    everpeace
    everpeace 2012/04/24
  • 「分散システムのためのメッセージ表現手法に関する研究」 - 筑波大学大学院を卒業しました - Blog by Sadayuki Furuhashi

    このたび筑波大学大学院を卒業し、修士号を取得しました。卒業にあっては当に多くの方々にご助力いただきました。この場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました。 現在は起業して、12月からアメリカに在住しています。新たな価値を生み出すべく "下から上まで" システムの設計と開発に携わっており、エキサイティングな毎日を送っています。 修論シーズンに日にいなかったので、修士論文はメールで送って提出し、卒業式にも出席していないというありさまなので、当に卒業できたのかどうか実感がないのですが、友人によれば「学位記はあった」らしいので、きっと大丈夫でしょう。(写真はカリフォルニア州マウンテンビューにて) さて、せっかく時間を割いて書いたので、修士論文を公開することにしました。 分散システムのためのメッセージ表現手法に関する研究と題して、バイナリ形式のシリアライズ形式である MessagePa

    「分散システムのためのメッセージ表現手法に関する研究」 - 筑波大学大学院を卒業しました - Blog by Sadayuki Furuhashi
    everpeace
    everpeace 2012/04/02
    #msgpack についての研究。あとで論文読んでみます。
  • Lazy I/O must go! - Iteratee: 列挙ベースのI/O - 純粋関数型雑記帳

    最近ちょっと気になるiterateeを勉強したので、日語の解説を書いてみます。と言いつつ、大部分が The Monad.Reader Issue 16 *1 からの引用です。 はじめに Iterateeと呼ばれる新たなI/Oの抽象化手法が、最近にわかに広まりつつあります。既存のI/Oが抱える問題を解決するべくOleg Kiselyovによって2008年頃に提唱されたiterateeは、新しい高性能webフレームワークsnap *2 や、hyena *3 で利用されています。また、HackagDB上にて、iterateeパッケージ*4、およびiterateeを利用できる様々なパッケージ *5 *6 *7 *8 が公開されています。 しかし、ドキュメントの少なさなどからiterateeがどういうものなのかよく分からないという人も多いようです。そういうわけなので、iterateeを易しく解説し

    Lazy I/O must go! - Iteratee: 列挙ベースのI/O - 純粋関数型雑記帳
    everpeace
    everpeace 2012/03/22
  • MapReduceのパターン、アルゴリズム、そしてユースケース - きしだのHatena

    Ilya Katsov氏による「MapReduce Patterns, Algorithms, and Use Cases」の翻訳 http://highlyscalable.wordpress.com/2012/02/01/mapreduce-patterns/ (下書きに入れて推敲するつもりが、なんか公開されてしまっていたので、あとでいろいろ修正すると思います) February 1, 2012 この記事では、Webや科学論文で見られる異なるテクニックの体系的な視点を与えるために、数々のMapReduceパターンとアルゴリズムをまとめた。 いくつかの実用的なケーススタディも提供している。 すべての説明とコードスニペットでは、Mapper、Reducer、Combiner、Partitionaer、ソーティングにおいてHadoopの標準的なMapReduceモデルを利用します。このフレー

    MapReduceのパターン、アルゴリズム、そしてユースケース - きしだのHatena
    everpeace
    everpeace 2012/02/24
  • Jenkinsでビルド・パイプラインを作る

    Jenkinsのプラグインでビルド・パイプラインを作ることができるので紹介。 #12月20日のワンクリックデプロイ勉強会の発表のネタバレっぽいのですが。 ビルド・パイプラインとはビルド・パイプラインとは、継続インテグレーションのプラクティスの1つで、テスト等を複数の単位に分割し、順番に流していくものである。一般的には継続的インテグレーションを利用していれば、SCMにソースコードをコミットした段階ですぐにユニットテストを走らせ、以降に、静的解析や結合テスト、受け入れテスト、ステージング環境へのデプロイ、番環境へのデプロイという形で進んでいくことになり、その単位でパイプライン要素を分ける。 当然パイプラインの途中で試験に不合格であれば、その後のプロセスには進めない。 これによって、例えばコミット時には即座にユニットテストレベルの結果を返して開発者のペースを阻害しないようにすることができる。(

    Jenkinsでビルド・パイプラインを作る
    everpeace
    everpeace 2012/02/08
    これインストールしたいっ!したいっ!したいぃっ!
  • ggplot2のqplot関数のまとめ - ぬいぐるみライフ?

    Rのステキグラフィックスライブラリ「ggplot2」のqplot関数についてまとめてみた.少し頑張りすぎた. 関連記事:ggplot2の概要 - ぬいぐるみライフ? qplot関数とは ggplot2にはqplot(Quick PLOTの略)というステキな関数が用意されている.これを使うと,デフォルトの設定のままでもRのbaseライブラリ(plot関数など)と比べてきれいな図が描ける上に,色付けや凡例の設定もある程度よしなにやってくれる. 以降,ggplot2のqplot関数について詳しく見ていくことにしよう. この記事の構成 最初に,qplot関数について以下のことをチェックする. qplot関数の基 qplot関数のdataパラメータ 次に,以下のグラフについてbaseライブラリとggplot2のqplot関数の間でシンタックスの違いや描画されるグラフを比較していく. 散布図 折れ線

    ggplot2のqplot関数のまとめ - ぬいぐるみライフ?
    everpeace
    everpeace 2012/02/01
    GJ!
  • SIer社員はいくら稼げばよいか - あしのあしあと

    次の2つのエントリを読み、香川晋平氏の書籍も読んでみたいと思い、購入。 「デキるつもり」の自称・黒字社員に身につけさせたい「絶対黒字感覚」 (1/2) - ITmedia エグゼクティブ 黒字社員、赤字社員を見抜く方法 | ブクペ 「デキるつもり」が会社を潰す - 「絶対黒字感覚」のある人、ない人 (中公新書ラクレ) 作者: 香川晋平出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 2011/10/07メディア: 新書購入: 12人 クリック: 107回この商品を含むブログ (5件) を見る 1番目のエントリの内容は、この書籍の“導入”というよりも“骨格”(かなり荒っぽくまとめてある)。で、前々から、自分はいくら稼げばよいのかを数値で知りたかったので、この機会に算出しておく。 1. 準委任の場合 システムを(準)委任契約(いわゆる期間売り)で開発していて、年収が600万円の社員の場合を考える。書籍

    SIer社員はいくら稼げばよいか - あしのあしあと
    everpeace
    everpeace 2012/01/31
    ぼく黒字社員じゃなさそう>< 準委任契約で働いている人は((年収*3)÷0.8)÷12以上の単価で売られてれば黒字社員ということだそうです。
  • Scalaのバージョンを簡単に切り替えられる"svm"ってヤツ作った (冷やし中華終わりました) - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記

    まぁタイトルの通りなんですが(冷やし中華は終わってます)、RubyだったらrvmとかPythonだったらvirtualenvとか、使うバージョン切り替えられるヤツあんじゃないスカ? Scalaでもあったらいーなーと思ってシェルスクリプトで書きました。Scalaの場合は、依存ライブラリをランタイムのバージョン毎に切り替える必要はないので、単純にSCALA_HOMEを切り替えれば事足りるってー訳で。 ここに置いてあります。 yuroyoro/svm · GitHub この前trunkに入ったDynamic typeの調査をするはずが、何故かシェルスクリプトを書き始めていた……。何を言って(ry 概要 インストールされてるScalaのバージョンを切り替えたり、指定したバージョンをダウンロードしてきたりできます。 こいつを使えば、気軽にnightly buildを試したり、stableに戻ったり、

    everpeace
    everpeace 2012/01/22
    dotfiles にsubmoduleとして入れていつでもどこでも使えるようにしよう。
  • Jubatusを公開しました - Preferred Networks Research & Development

    先日、NTTと共同研究開発したJubatusを公開しました。 OSSで公開されてますので、興味がある方は使ってみるなり、ソースコードを眺めるなり、できればプロジェクトに参加していただけたらと思います。 Jubatus(ユバタス)は、大規模分散上でリアルタイムで機械学習を行うためのフレームワークです。 このプロジェクトは元々、機械学習やデータ解析が好きなPFIと、ネットワークやシステム運用実績が豊富で技術力があるNTT情報流通プラットフォーム研究所と組んで何かできないかということで始めました。 「大規模分散」+「リアルタイム」+「深い解析」という三つの特徴を持った上でデータを分析するためにどのようなアーキテクチャが考えられて、その上でどのような解析ができるのかというのを日々試行錯誤して作っています。 今回はリリース第1段ということで、手法としては分類(教師有学習の多クラス分類)に絞ってOSS

    Jubatusを公開しました - Preferred Networks Research & Development
    everpeace
    everpeace 2012/01/17
    これはイイ!
  • パターンに機能と型を取り戻す(アジャイルにおいてアーキテクチャを表現するDCI)

    パターンに機能と型を取り戻す アジャイルにおいてアーキテクチャを表現する DCI James O. Coplien (著) 和智 右桂 Growth xPartners Inc. (翻訳) Copyright c 2010 Gertrud & Cope. All rights reserved. はじめに 稿は James O. Coplien 氏の論文「Restoring Function and Form to Patterns」(http: //www.software-architect.co.uk/slides/sa10-JimCoplien Patterns.pdf)の全文を、氏 の許可を得て翻訳したものです。 要約 15 年以上前、我々はソフトウェア・パターンの規範のための基盤を築いた。—この規範は後に長 いこと、ソフトウェア・アーキテクチャにとっての中心になったものであ

    everpeace
    everpeace 2012/01/17
    要熟読!!
  • sbt-idea plugin を sbt 0.11.1 や 0.11.2 で使う方法 - xuwei-k's blog

    追記: 古いversionの話で、1.0.0ではデフォルトの動き変わったらしいから、読む必要ないと思うよ!(´・ω・`) Make 'no-sbt-classifiers' to be the default (issue 119) URLって、つまりこのblog URL 書いた意味がほぼなくなった感じ・・・(´・ω・`)? 2012-01-21 18:31:59 via web 設定は、README にある通りに project/plugin.sbt *1 に resolvers += "sbt-idea-repo" at "http://mpeltonen.github.com/maven/" addSbtPlugin("com.github.mpeltonen" % "sbt-idea" % "0.11.0") と書けばよいです。それで起動はするんですが、しかし単にgen-idea

    everpeace
    everpeace 2012/01/15
  • 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった - しのごの録

    Redditで話題になっていたポストを訳してみた。 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかったという高校生の独白にたいしてつけられたこのちょっと長めの返信がとても的確で示唆に富んでおり、多くの人のこころをつかんでいました。私自身、勇気づけられるというか身につまされるところがあり、忘れないために翻訳をしてみました。 まずは高校生の独白から。 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった 僕はいま高校の最終学年で、次の6月に卒業する予定です。高校の成績は、いままでずっとAを取りつづけていましたが、去年始めてBをとってしまいました。もしそのBがなければ、卒業生総代に選ばれていたでしょう。 総代にふさわしいのは自分だ、つまりクラスで当に一番頭がいいのは自分だと思いたいです。でもこの一年で、僕にそれほどの知性はないし、僕より頭のいい人はたくさんいるんだということを思い知らされました。 また僕は、自分

    僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった - しのごの録
    everpeace
    everpeace 2012/01/11
    これ名言だな。「彼らは、プライドに傷がつくことは、山頂からの景色を眺めるためであれば取るに足らないということを知っているのです。」
  • 日本人技術者が洋書を読まなければならない時代 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://anond.hatelabo.jp/20111230052116 KVSって何かと思ったら,要するにNoSQLのことか. 「英語で読めばいいと思うよ」って言っちゃいかんのかな. ああそうだいまだにMongoDBの日語オラは出ていない。英語ではもう4冊か5冊は出ているというのにだ。乱立KVSのの先頭を走っているMongoDBについて 乱立してるから利用者が少なく,仮に訳しても買う人がいないから儲からないんだよ.「まだ出てない」じゃなくて「購入者がいないから出さない」が正解だろう.「自分は英語が読めないから,オライリーは日語訳を出せ」というのは「オライリーはオレのためにこのの日語訳を出せ」と言ってるようなものだと気づかないのかな.*1 「先頭を走っている」については誰がそのように主張しているのか要出典.*2 Cassandra 作者: Eben Hewitt,大谷晋平,

    日本人技術者が洋書を読まなければならない時代 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    everpeace
    everpeace 2012/01/04
  • 今年最もブクマされたエントリーは? 2011年「はてなブックマーク 年間ランキング」 - はてなニュース

    東日大震災やアナログ放送の廃止、アップルの元CEOスティーブ・ジョブズさんの死去など、2011年はさまざまな出来事が起きました。はてなブックマークではこの1年、どんなエントリーが注目されたのでしょうか。多くのブックマークを集めたエントリーの中から、トップ100を発表します。(集計期間:2011年1月1日~12月26日) 2011年 はてなブックマーク年間ランキング(2011/1/1-2011/12/26) 1位【保存版】これを見たら、あなたの財布は確実に緩むであろう素敵すぎるネットショップ 101選 (フェンリル | デベロッパーズブログ) 2位30秒で肩こりが楽になる体操がスゴいと話題に | ニュース2ちゃんねる 3位2011年 はてブ数ランキングベスト50 - 今年最後に見ておきたい良質記事まとめ - 世界ろぐ - お役立ちライフハックまとめ 4位メール文章力の基 大切だけど、だれ

    今年最もブクマされたエントリーは? 2011年「はてなブックマーク 年間ランキング」 - はてなニュース
    everpeace
    everpeace 2012/01/01
  • 1