タグ

artとbookに関するf-nyoroのブックマーク (24)

  • これから美術史を勉強してみたい人にオススメの本を紹介してみた。|美術史たんbot|note

    美術史を勉強してみたいけど、どんなを読めばいいのかわからない! という人向けに、美術史の入門書を紹介していこうと思います。 その前に、入門書にはいくつかのタイプがあって、どういう目的で勉強したいかによってそれぞれ向き不向きがあります。なので、目的をはっきりさせておくことが大切です。 あなたがどうしてなぜ美術史に関心をもったのか、それはどんな関心なのかによって、おすすめできるも変わってきます。 たとえば、美術鑑賞を楽しむことが目的なら、有名な作家の作品や各時代ごとの特徴をまず押さえておきたいですよね。であるならば、豊富な作品の図版が載っていて、それらの作品がどういった時代につくられたのかを解説してくれるようながよさそうです。 もしくは、美術史という学問に興味があるというなら、どういった学問なのか説明してくれるが適しているでしょう。 そもそも美術ってなんなの? というような質的なこと

    これから美術史を勉強してみたい人にオススメの本を紹介してみた。|美術史たんbot|note
  • 鳥獣戯画、絵の順に入れ替わり 和紙のはけ跡で裏付け - 共同通信 47NEWS

    上は新たに連続する場面と分かった「鳥獣人物戯画」甲巻の23枚目(右)と11枚目。下は現在の甲巻の10枚目(右)と11枚目(修理報告書「鳥獣戯画 修理から見えてきた世界」より)  京都市の高山寺に伝わる国宝絵巻「鳥獣人物戯画」(平安―鎌倉時代、甲乙丙丁の4巻)の甲巻について、絵順の入れ替わりが和紙に付いたはけ跡から裏付けられたことが、2日分かった。このほど出版された修理報告書「鳥獣戯画 修理から見えてきた世界」(京都国立博物館編)で明らかにされた。 従来、絵に連続性がない箇所があることから入れ替わりは指摘されていたが、和紙の調査でも確認され、よく分かっていない制作当初の姿を知る手掛かりとなりそうだ。 23枚の和紙をつなげた甲巻は擬人化された動物が描かれた代表作で、長さ約11メートル。

    鳥獣戯画、絵の順に入れ替わり 和紙のはけ跡で裏付け - 共同通信 47NEWS
  • ヴォリンガーの「ゴシック」とその現在(後編) 『ゴシック美術形式論』 (ウィルヘルム・ヴォリンガー 著/中野勇 訳) | 書評 - 文藝春秋BOOKS

    前編より続く ヨーロッパ中世に花開き、大聖堂で頂点を極めた「ゴシック美術」はどのように産み出されたのか? ドイツを代表する美術史家が、芸術を創造する人類の根的衝動にまで遡り、ゴシックの内奥に潜む情念を鮮やかに描き出した歴史的名著の解説より、その一部を2度に分けて公開する。 ゴシック美術を生み出した特異な形式意志 『ゴシック美術形式論』 (ウィルヘルム・ヴォリンガー 著/中野勇 訳) 書『ゴシック美術形式論』は、「抽象」と「感情移入」がより錯綜した様相をみせるゴシック美術に即して、この問いを繰り広げる。けれども最初の著作には現れない「形式意志 Formwille」についての問題意識が顕著で、「古典主義」と「ゴシック」の比較に主眼が置かれているため、直接二つの衝動の関係が問われることは少ない。むしろ『抽象と感情移入』第三章「装飾芸術」の結論部(『抽象と感情移入』一〇六~一〇七ページ)、そし

    ヴォリンガーの「ゴシック」とその現在(後編) 『ゴシック美術形式論』 (ウィルヘルム・ヴォリンガー 著/中野勇 訳) | 書評 - 文藝春秋BOOKS
  • ヴォリンガーの「ゴシック」とその現在(前編) 『ゴシック美術形式論』 (ウィルヘルム・ヴォリンガー 著/中野勇 訳) | 書評 - 文藝春秋BOOKS

    ヨーロッパ中世に花開き、大聖堂で頂点を極めた「ゴシック美術」はどのように産み出されたのか? ドイツを代表する美術史家が、芸術を創造する人類の根的衝動にまで遡り、ゴシックの内奥に潜む情念を鮮やかに描き出した歴史的名著の解説より、その一部を2度に分けて公開する。 抽象美術のマニフェスト 『ゴシック美術形式論』 (ウィルヘルム・ヴォリンガー 著/中野勇 訳) 書『ゴシック美術形式論』は、美術史家ウィルヘルム・ヴォリンガーが一九一一年に刊行したFormprobleme der Gotik(直訳すると『ゴシックの形式問題』)の日語訳である。訳書は、一九四四年に座右宝刊行会から中野勇訳で刊行された後、一九六八年に岩崎美術社の「美術名著選書 7」として阿部公正による校訂を経て刊行された版を底としている。 一八八一年にドイツのアーヘンで生まれ、一九六五年にミュンヘンで亡くなったヴォリンガーは、主

    ヴォリンガーの「ゴシック」とその現在(前編) 『ゴシック美術形式論』 (ウィルヘルム・ヴォリンガー 著/中野勇 訳) | 書評 - 文藝春秋BOOKS
  • 一瞬で部屋の雰囲気をガラリと変える!「ウォールステッカー」のアイディアまとめ【100均活用】

    2017年5月31日 サービス終了のお知らせ 当社サービスをご利用のみなさまへ いつも『ギャザリー』をご利用いただきまして誠にありがとうございます。 このたび『ギャザリー』は、2017年5月31日をもちまして、サービスを終了することとなりました。 2014年9月よりサービスを開始し、キュレーターがそれぞれの体験に基づいた記事を投稿することで、 ご利用の皆様に新たな発見や、より豊かな生活を送るための選択肢を提供したいと考え、運営してまいりました。 しかしながら、昨今のキュレーションメディアを取り巻く環境により、 今後事業として持続的に成長させていくことは難しいと考えております。 また、場の運営者の責任の有無に関わらず、 キュレーターの自主性に委ねられるキュレーションメディアにおいて、 一次権利者の権利保護を十分に図ることが、現状においては困難なことから、 サービスを終了させていただくことを決

    一瞬で部屋の雰囲気をガラリと変える!「ウォールステッカー」のアイディアまとめ【100均活用】
  • millegraph

    『沖縄と琉球の建築|Timeless Landscapes 3』 伝統的民家、およそ半世紀前につくられたリゾート建築の金字塔、そしてグスク(城)の遺構、樋川(湧水)、御嶽に見られる密やかな人為の跡、フクギの防風林など、その風土ならではの人工環境を「建築」と捉えた1冊。 中村家住宅/中城城跡/勝連城跡/斎場御嶽/渡名喜島の集落/垣花樋川/仲村渠樋川/浦野墓地群/ホテルムーンビーチ 建築史家・青井哲人による解説「古代なき島々の造形 ──石灰岩段丘からの構築」、遠藤慧による精細なドローイングも収録。 写真 小川重雄 解説 青井哲人 ドローイング 遠藤慧 デザイン 秋山伸 翻訳 ハート・ララビー 松晴子 協力 伊礼智 国建 新嘉喜長健 判型 304×230mm・上製・88頁 言語 日・英 発行 2022年11月 定価 体4,200円+税 ISBN 978-4-910032-07-8 「Tim

  • 平凡社

    2024.01.09 『羽あるもの』刊行記念トークイベントのお知らせ(代官山&配信) 2024.01.09 『カワセミ都市トーキョー』刊行記念トークイベントのお知らせ(世田谷&配信) 2023.12.18 『八王子に隕ちた星』刊行記念トークショー(東京・八王子) 2023.12.11 別冊太陽『棟方志功』表記についてのお詫びと訂正 2023.12.08 『ラズウェル細木の酔いどれ自伝』発売記念トーク&サイン会(東京・高田馬場) 2023.12.07 野澤髙一著『選挙学入門』重版出来記念トーク&サインイベントを開催!(東京・神田) 2023.12.07 編集部員(契約社員)募集のお知らせ 2023.12.05 《中世から近世へ》シリーズの装幀デザイナー・大原大次郎氏の個展開催(東京・銀座) 2023.12.04 『KKCP 90's』福岡会場にて別冊太陽「小泉今日子」を購入できなかった皆様へ

  • 『雪舟はどう読まれてきたか』がおもしろかった - mmpoloの日記

    山下裕二 編・監修『雪舟はどう読まれてきたか』(平凡社ライブラリー)がおもしろかった。読み始めてすぐ「また、語られるような経歴を持つ画家も、我が『ひらがな日美術史』では雪舟が最初である」と書かれていた。『ひらがな日美術史』って橋治が『芸術新潮』に連載しているやつなのに、何で山下裕二が「我が」なんて言っているのだろうと、目次をよく見たら、26人の著者の雪舟に関する29の論文を集めただった。それで『雪舟はどう読まれてきたか』という変な標題で、山下裕二が「編・監修」なのだった。 論文は発表の新しい順から並んでいる。1997年の橋治から、赤瀬川原平、水上勉、丸木位里・俊、保田與重郎、吉村貞司、矢代幸雄、寺田透、河北倫明、土方定一、岡太郎、小林秀雄、川合玉堂、1910年の中村不折、そしてフェノロサ等々、錚々たるメンバーだ。これだけ揃うとさすがに様々な意見を読むことができる。 雪舟が中国

    『雪舟はどう読まれてきたか』がおもしろかった - mmpoloの日記
  • 芸術を学ぶ松浦寿夫選書

    今、少なくとも意識的な美術家において「自然に」製作することはある種の韜晦になりましょう。以下のリストは、アトリエがアトリエとしてありうるための基礎に他なりません。版元品切れも多数ありますが、その事自体が日の美術/芸術に関わる人々への提言にもなっているのではないでしょうか。なお、コメントのあるものは全て松浦氏人によるものです。 ※このリストは2010年10月から、旧ジュンク堂新宿店で開催された「芸術を学ぶ」選書フェアにて配付されたものです。

  • 書店員の本気。美術書カタログ『defrag』がすごいらしい、しかも無料 - エキサイトニュース

    「ジュンク堂と丸善の書店員達が共同で作り上げた美術書カタログ『defrag』がすごいらしい」 そう聞いたので、早速手に入れてみました。入手した場所はジュンク堂池袋店。 9階の芸術書フロアにありました。 中身を読むと、確かにこれはすごい。カタログということで280冊の美術書が紹介されているのですが、それら全てに概要だけではなく美術書担当の書店員コメントがついているのです。昨年閉店したジュンク堂新宿店で行われた「音を言えばこのが売りたかった」で、各にコメントがつけられていたのを思い出しますね。 例えば一番面白かったのは『こんにちは美術』(全3巻)というです。概要には「子どもたちの見る力・感じる力を養う、絵画、写真、彫刻など、現代アートを楽しく紹介。 全ページ2度めくるしかけで迫力満点!」とあります。普通のカタログだとこれでおしまいです。でも「defrag」ではここでさらに「かんのん・

    書店員の本気。美術書カタログ『defrag』がすごいらしい、しかも無料 - エキサイトニュース
  • n11books.com

    This domain may be for sale!

  • 日本美術全集:紙では最後?小学館が全20巻刊行へ- 毎日jp(毎日新聞)

    小学館が今年の年末から約3年かけて新編の日美術全集全20巻を刊行することが分かった。格的な日美術全集は、1990年刊行開始の講談社版以来となる。「奇想の画家」として注目を集める江戸期の絵師、伊藤若冲(じゃくちゅう)を前面に出すなど、近年の研究や人気動向を踏まえて美術史を編み直す。電子書籍化が進む中「最後の紙の全集」となる可能性を指摘する声もある。 全集は「東日大震災を経た今、日の財産を後世に残す必要がある」(小学館)と企画された。近世日美術の人気に火をつけた辻惟雄・東京大名誉教授らが編集委員となり、2016年にかけて全20巻が刊行され、1巻1万5750円を予定している。体系的な全集で初めて若冲を大々的に特集するほか、戦争画や漫画を取り扱うなど、江戸以降の美術に手厚い構成となっている。 小学館は1966年の「原色日の美術」第1回配が約30万部の大ヒットを記録して以降、日美術

  • 奈良美智さん全集に贋作 奈良さんがツイッターで指摘 - MSN産経ニュース

    現代美術作家として人気の高い奈良美智(よしとも)さんの作品を網羅し、1日に刊行された「奈良美智 全作品集1984-2010」(全2巻、税込み2万9400円)に、奈良さんの作品でないドローイング(素描)が2点掲載されていた可能性があることが5日、分かった。 発行元の美術出版社(東京都千代田区)によると、贋作の可能性があるのは、ドローイング約3800点を納めた第2巻のうち、犬を描いた163ページ掲載の2点。収録時に奈良さんや国内・海外の複数のギャラリーに確認してもらったが、このときは贋作と発見できなかったという。 2日深夜、奈良さんがツイッターで「贋作」と指摘したことから、同社は「事実関係を調査した上で、訂正を出すなど対応を検討したい」としている。 奈良さんは女の子をモチーフにしたドローイングやアクリル絵画、彫刻などで世界的に評価されている現代美術作家で、ニューヨーク近代美術館(MoMA)やロ

  • Macabre kids’ book art by Gojin Ishihara ~ Pink Tentacle

    Here is a collection of wonderfully weird illustrations by Gōjin Ishihara, whose work graced the pages of numerous kids' books in the 1970s. The first 16 images below appeared in the "Illustrated Book of Japanese Monsters" (1972), which profiled supernatural creatures from Japanese legend. The other illustrations appeared in various educational and entertainment-oriented publications for children.

  • FORM+CODE - デザイン/アート/建築における、かたちとコード(BNN新社)

    書に関連したリンク集です。掲載されているアーティスト/デザイナー/建築家の公式サイト・ウィキペディア、事例をより詳しく解説したウェブサイト、専門用語に関する解説のページなどがあります。 イントロダクション INTRODUCTION ページ 人名/作品名 公式サイト/関連サイト コードとは何か? WHAT IS CODE? ページ 人名/作品名 公式サイト/関連サイト かたちとコンピュータ FORM AND COMPUTERS ページ 人名/作品名 公式サイト/関連サイト 繰り返す REPEAT ページ 人名/作品名 公式サイト/関連サイト 変換する TRANSFORM ページ 人名/作品名 公式サイト/関連サイト パラメータ化するPARAMETERIZE ページ 人名/作品名 公式サイト/関連サイト 可視化する VISUALIZE ページ 人名/作品名 公式サイト/関連サイト シミュレー

  • パパ活アプリおすすめ一覧比較ランキング!2024でP活女子に人気のベスト5

    パパ活アプリおすすめ一覧比較!P活女子に総合人気のベスト5 PR:このコンテンツには広告を含む場合があります パパ活で稼いでみたいと思うP活女性の方へ。そしてちょっと経済的な余裕はあるけれどいい出会いに巡り合えない男性の方へ! 当サイトでは厳選したパパ活アプリの情報を徹底調査し、ベストなものをランキング分けしました。 まずは男女ともトラブルがないように安全第一でセキュリティーと運営会社がしっかりしているものを選びましょう。 ランキングの基準としては以下の観点を採用しています。

    f-nyoro
    f-nyoro 2011/03/20
    DLしてあとでちびちび読もう
  • これが本・・らしい。本をとことん解剖する「書籍執刀医」のアート(画像15枚) : ひろぶろ

    2011年03月07日12:15 画像ネタアート・デザイン これが・・らしい。をとことん解剖する「書籍執刀医」のアート(画像15枚) アトランタ在住の現代芸術アーティスト、Brian Dettmer氏の書籍彫刻ギャラリーです。使うことのなくなった古い百科事典や医学誌、辞書などを利用し、徹底的に解剖を行い、を新たな形に再構築します。 Tweet 動画や画像が消えていて見られない際は、こちらの記事にご連絡頂ければ出来る限り対応致します。 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. The Book Surgeon (15 pieces) - My Modern Metropolisより。 〓トップページへ /人気記事400 /「画像ネタ」の記事をもっと見る〓 「画像ネタ」カテゴリの最新記事 これ

  • 物理的にリンクがはってある本

    リアルハイパーリンクです。 ドイツのデザイナーMaria Fischerさんの作品Thoughts on Dreams。の中にでてくるワードのいくつかに物理的に糸でリンクがはってあります。糸をたどるとリンクの先へ。こちらはある大きな物語に対して、キーワードに注目することで夢の儚さとモヤモヤを可視化するというコンセプトを元にしたアートプロジェクトの一環だそうです。 [Fubiz via Laughing Squid] そうこ(Casey Chan 米版)

    物理的にリンクがはってある本
  • white-screen.jp:カールステン・ニコライがモアレを分析した新刊「Moire Index」をリリース!ライブ公演も

    Carsten Nicolai(カールステン・ニコライ):アーティスト / サウンドミュージシャン。alva noto、aleph-1名義での活動、自ら設立したレーベル「raster-noton」のほか、日では山口情報芸術センター(YCAM)、ICCなどでのエキシビジョンや池田亮司や坂龍一ともコラボレーションワークを発表。全世界から高い支持を得るアーティストだ。 ドイツで最も著名な現代アーティストの一人、カールステン・ニコライの新刊書籍「Moire Index」が発売。これはさまざまな線を重ねることによって生み出される「モアレ効果」についてカールステンがひたすら探求したもの。物理科学を応用した電子音楽やヴィジュアル・アートを手がけるカールステンが、長年に渡って研究してきた"データの視覚化における基礎構造の分析と体系化"をモアレ効果に対して行った集大成である。モアレ効果の豊富な干渉パター

  • 本を素材にしたアートいろいろ - GIGAZINE

    様々な装丁や意匠を凝らしたはそれ自体がひとつのアートとも言えますが、を素材にしてさらなるアート作品を作っている人が多くいます。そうした印象的なアートをいくつか集めてみました。デザインの勉強にいいかもしれません。 詳細は以下から。 Su Blackwell 不思議の国のアリスの1場面。 から生える木蓮。 秘密の花園。 舞い散るページ。 次にパズルのようにを使うRobertの作品。 Welcome to the... 銃の形の。 真ん中を丸くくりぬいた。 4冊組み合わせ。 8冊。 30冊。 絞首台。 拡大したところ。 さらに拡大。 次は水でふやけきったを放置したようなアート。 Cara Barer Photographer 次に芸術家Abelardo Morellの作品。 Abelardo Morell 吸い込まれそうな穴。 もう無茶苦茶。 不思議の国のアリスのウサギ。 最後にイ

    本を素材にしたアートいろいろ - GIGAZINE