タグ

magazineに関するf-nyoroのブックマーク (94)

  • 【雑誌の曲がり角】(1) ジャンプ、マガジンも苦戦 : 出版トピック : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    人気タレント、島田紳助さん原作の人間ドラマに、お笑い芸人コンビのレイザーラモンを探偵役に据えたコメディー――。そんなユニークな連載14を載せる新雑誌「コミックヨシモト」(月2回刊)の刊行準備が、東京・神田神保町の編集部で今、着々と進んでいる。 お笑いブームを牽引(けんいん)する芸能事務所、吉興業が出版業に参入、来月19日に創刊する異色のコミック誌だ。「お笑いのネタ作り」の感覚で所属タレントが原作を担当、漫画家と入念に打ち合わせストーリーを練り上げる。 竹中功編集長(48)は、「吉流にコミック誌も一つの劇場にしてしまいたい。吉はケチという誤ったイメージで、漫画家さんが原稿料の支払いを心配されたら困るけど」と笑う。創刊号は30万部を予定、キャンペーンも行うなど準備万端だが、唯一気になるのは、コミック誌の苦境を憂える声がよく聞こえてくること。「吉を来(こ)ささんように意地悪してるんとち

  • 言論は死んだ - jun-jun1965の日記

    二年半続けさせてもらった『文学界』の連載だが、前回で打ち切りと決まった。1973年だったか、立原正秋が『諸君!』に「男性的文学論」というエッセイを連載していて、芥川賞の選考委員が老齢化して、有望な新人に賞をやらないということを書いて、編集部から削除され、遂に連載を打ち切って『潮』に移動したことがある。 私の場合は、ここに書いた小林信彦「うらなり」批判である。ゲラにまでなった段階でストップがかかった。ブログに書いたものだからなどと言っていたが、最後には、内容に疑念を出してきた。私は、ではこれは見送って、佐藤優批判を出すと言ったが、そういう論争の場にはしてほしくないと言われた。それで、打ち切りと決めた。 『文学界』に載った小説の批判を同誌でやれないとか、連載中の人物の批判を載せられないとか、つまるところはそういうことだが、『週刊金曜日』もまた、佐藤への返答をウェブページに載せることを断ってきた

    言論は死んだ - jun-jun1965の日記
  • 男の子向け少女マンガ誌「コミックエール!」が創刊

    芳文社から「コミックエール!」というマンガ雑誌が創刊されるそうです。そしてこの「コミックエール!」ですが、驚くべきことに「男の子向けの少女マンガ誌」とのこと。 創刊号は5月11日(金)から、すでに屋の店頭に並んでいるそうです。ちなみに近所の屋を探したところ、まったく見当たりませんでした。すでに売り切れてしまったのでしょうか。 そしてそもそもいったいどのような内容なのでしょうか…。 詳細は以下の通り。 <お知らせ> - 男の子向け少女マンガ誌 COMIC YELL! このページによると、今回発売された「コミックエール!」Vol.1は男の子向けガールズコミック誌だそうです。芳文社に問い合わせたところ、執筆陣と作品名は以下の通りとのこと(掲載順)。公式サイトで解説されている作品もあります。 「ラブイーブン」須田さぎり 「御伽楼館~Marchenturmgebaude~」天乃咲哉 「純真ミラク

    男の子向け少女マンガ誌「コミックエール!」が創刊
  • 雑誌は止揚しない - 狷介庵無聊雑録

    出版業界 | 00:36 | エントリ名は、以前の『出版ニュース』の特集名をもじった。確か「雑誌よ、止揚せよ」だったと思う。しかし、特集内で挙げられているデータを見る限り、もう雑誌は駄目だろうとしか思えなくて、『出版ニュース』必死だなという感じだった。そして、それ以降も、明るいニュースは殆ど無く、新創刊誌の大敗が相次いでいる。講談社が鳴り物入りで創刊した『KING』(昨年九月)は、当初から実売が振るわず(三割程度との話を聞いた)、現在は刷り部数を極端に落として低空飛行している。やめるにやめられない、といったところだろうか。最近では今年の3月7日に、女性誌が三誌同時に新創刊された。しかし、元々顧客を持っていた『AneCan』(小学館)こそ成功したものの*1、『marisol』(集英社)・『GRACE』(世界文化社)はかなりの苦戦を強いられている。前者は実売率が三割台、後者はもっと低い(10%

  • livedoor ニュース - non-noの読者層について

    non-noの読者層について 2007年04月17日11時30分 / 提供:Elastic ・ファッション雑誌 - Yahoo!知恵袋  PINKYの位置づけも興味深かったのですが、non-noって高校生が読む雑誌というイメージが強いんですね。 ・Nightscape.info 発行部数: 約50.5万部/推定主要読者層: 20-25歳 編集コンセプト: ファッション、ビューティーを中心にした20代前半の女性に向けたエンターテイメントマガジン。 Nightscapeにも書いてあるけど、non-noは大学生・新社会人向けの記事が多いから高校生対象じゃないような。というかCanCamとそこまで大差がないような。でも、CanCamは大学生から読む雑誌、non-noは高校生、場合によっては中学生から、というイメージがあるのはなんでだろう。と考えてみると、やっぱりそれはnon-noがファッションの入

  • 講談社がネットに進出 女性対象SNSサイト「わたし、フラウ.com」オープン

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    講談社がネットに進出 女性対象SNSサイト「わたし、フラウ.com」オープン
  • http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000006384

  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    世界的な株安の連鎖が止まらない。日経平均株価は25日、2万円の大台を割り込んだまま終えた。景気の先行きを懸念する投資家が増える一方で、米欧の中央銀行は金融引き締め路線を進んでおり、市場の動揺が深ま…続き[NEW] 「複合株安」市場戸惑い 日経平均のPBRは1倍割れ [有料会員限定] 日株「売られすぎ」サイン相次ぐ

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
  • livedoor ニュース - 女性誌の効率的な読み方

    女性誌の効率的な読み方 2007年03月29日19時30分 / 提供:Elastic 女性誌がモテに使える5つの理由 で女性誌ウォッチを勧めたものの、「女性誌を読んでみたいけど膨大な情報量に圧倒される」「どこを読めばいいのかわからない」そんな人も多いと思います。そこでいち女性誌ウォッチャーの私がちょっとしたコツをお教えします。あくまでモテに生かすのが目的なので、こういう読み方をしてもオシャレにはあまり役に立たないかもしれません。それでも女性誌ウォッチの取っ掛かりとしては十分だと思います。ではさっそく。 ■一般的な女性誌(CanCam、nonno、MORE等)  男性と違い、多くの女性はブランドではなくモデル単位でファッションを捉えています。モデルを知っていると話題作りが容易になるので、まずはモデルを覚えることが最優先事項になります。  それには「対決シリーズ」を読むのが一番手っ取り早いです

  • http://www.asahi.com/culture/update/0327/009.html

  • 廃刊雑誌の兆候は、消費者金融広告増やギャラ未払い - Ameba News [アメーバニュース]

    プロレス人気の凋落に加え、代表取締役社長がコンピューター関連機器会社「アドテックス」に関係した民事再生法違反で逮捕されたこと受け、休刊が決定したプロレス雑誌『週刊ゴング』。40年もの歴史がある雑誌ながらも、終わりはあっけなかった。 雑誌が休刊(たいていは“廃刊”)する理由は主に「部数低迷による広告収入減」、「編集長など、責任あるポストの者が逮捕」「差別表現などを掲載したことによる、特定団体からの抗議」などがある。ゴングは「部数低迷」「逮捕」の2つが重なったが、これは珍しいケース。一般的には「部数低迷による広告収入源」がきっかけになることがほとんどだ。(ちなみに「特定団体からの抗議」がきっかけになったのは、文藝春秋社の雑誌『マルコポーロ』。「ナチのガス室はなかった」などの視点で書かれた、ホロコーストの記事を掲載したことが事の発端となったと言われている)。 雑誌は企業からの広告を募り、それ

  • 20代がグラビア誌を買わなくなってきている、という話 - H-Yamaguchi.net

    小学館に「Sabra」という雑誌がある。たいてい表紙に水着のお姉さんの写真が出ていて書店で手に取るにはちょっと恥ずかしかったりするが、別にそういう内容ばかりというわけでもない。先日そこのインタビューを受けたのだが、それ自体は題ではなく、そのときに編集部の方から聞いて、思わずいすから飛び上がって「ほんとすか!?」と叫んじゃった話。 「Sabra」のようなグラビア誌の読者というと、典型的に想像するのは「血気盛ん」な若者、と考えるのがふつうではないかと思う。この雑誌は1999年創刊のため私自身の20代には間に合わず、私は買ったことがないのだが、想像するに、10代は「週刊プレイボーイ」あたりだから、「Sabra」は20代かな、みたいな。そういう先入観で世間話を始めたら、ちがうのだという。グラビア誌の中心的な読者層はいまや30代から40代あたりになっていて、20代の人たちはあまり読まなくなってきて

    20代がグラビア誌を買わなくなってきている、という話 - H-Yamaguchi.net
  • 24年ぶり 3女性誌 同時創刊 : 出版トピック : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    雑誌の花形と言われる女性誌。7日、新たに3誌が創刊される。この分野の雑誌が3誌同時に誕生するのは83年以来24年ぶり。雑誌不振が続く中、久々の前向きの話題といえそうだ。 創刊されるのは、20代後半向けファッション誌「AneCan」=写真右上=(小学館、発行部数30万部)、30代後半〜40代向けファッション誌「marisol」=写真左=(集英社、約14万部)、40代向けライフスタイル誌「GRACE」=写真右下=(世界文化社、約10万部)で、いずれも月刊誌。 このうち、「AneCan」は、80万部の人気誌「CanCam」(小学館)増刊として昨年2冊発売された「お姉さん系CanCam」が完売状態となったことを受けての月刊化。もともと1981年に女子大生向けに創刊された「CanCam」の読者の年代が20代全般に広がり、人気モデルの年齢上昇でかじ取りが難しくなる中、20代後半の受け皿とする狙いがある

  • シゴタノ! - 「R25」を毎週欠かさずPCで読む方法

    雑誌のオンライン書店・Fujisan.co.jpの「デジタル雑誌」をいくつか読んでみました。 「デジタル雑誌」とは、雑誌の全ページをPC画面上で読むことができるという新しいメディアです。Acrobat Readerのように、専用のツール(Fujsan Reader)をインストールする必要があるのですが、こういったツールで大量の文章を読むのは疲れるのではないか、と思いつつ、試してみると、思いのほか使い勝手のよいものでした。 また、Fujsan Readerは読むだけでなく、“付箋”を貼ってメモを残したり、“マーカー”で任意の箇所にマーキングができるなど、普段紙の雑誌を読んでいる時にやりたくなるようなことがたいていできます。 主な機能は以下の通り。 ・読み進める上で邪魔にならない拡大・縮小機能 ・メモ機能(“付箋”を貼る) ・マーカー機能(特定箇所をマーキング) ・キーワード検索 ▼実際の画面