タグ

sbmに関するfaintmemoryのブックマーク (17)

  • ブックマークには気付かなかったことにする - the OYAKONEWS@Hatena

    朝から雨。柔道教室へ。きつかった。 ver. 2.0.1アップデータ 2008年10月に発売された MacBookMacBook Pro、MacBook Air との既知の問題を修正 ミラーフォルダ、共有フォルダ利用時のパフォーマンスを大幅に改善 ダウンロードおよびインストールにはライセンスキーが必要。 注意事項として、アップデータインストール後にVMware Toolsの再インストールが必要とのこと。どうやってインストールするんだっけ。 http://www.act2.com/products/fusion2/ と言う対処法をとられた場合に、ブックマーカー達は対処法がないはず。 言及が有意義ならそれをネタにエントリーを書いて、そうでなければ見なかったふりと云う、有効な対処法をデフォルトで選択可能と云う優しさ、つうか、ユーザーフレンドリーな仕様が、はてなブックマークの魅力だ。

    ブックマークには気付かなかったことにする - the OYAKONEWS@Hatena
    faintmemory
    faintmemory 2008/11/19
    この人、気付いてないんだなと第三者に思わせるまでがワンセット。無視には意思が入るから。
  • 4つのソーシャルブックマークコメントを一覧できるブックマークレット「クリコ」が便利:ekken

    「今見ているページ」のソーシャルブックマーク(SBM)コメントを一覧できる、とても便利なブックマークレットがあった。 @niftyクリップ - コメント表示ブックマークレット「クリコ」- Web Service:@nifty 表示可能なSBMは次の通り。 @nifty クリップ はてなブックマーク livedoor クリップ Buzzurl ワンクリックで4つのSBMコメントを読むことができるのが良い。 しかも表示されたコメント表示ウィンドウから、好みのSBMを使ってブックマークができる。 @niftyクリップのコメント表示ブックマークレットを試してみる(←クリックすると右上方にこのページのブックマークコメント表示ウィンドウが出現) @nifty クリップはSBMとしては後発でマイナーなサービスだけど、クリップページを閲覧した人の人数の表示や、そのクリップページに関連する他のオススメクリッ

    faintmemory
    faintmemory 2008/11/16
    firefox拡張「SBMカウンタ」も良いです。
  • miniturbo.org::Product SBMカウンタ

    現在見ているページに対しての各ソーシャルブックマーク件数を表示するアドオンです。 下記サービスに対応しています。 はてなブックマーク Delicious livedoor クリップ POOKMARK Airlines Buzzurl @nifty クリップ はてなブックマークカウンタをお使いの方は、コメント表示部分が重なってしまいますので拡張を無効にするか削除してください。 SBMカウンタは、はてなブックマークカウンタの上位互換となっております。 インストール: SBMカウンタ Ver 0.4.2 使い方: インストール後に、自動的に表示されます。 Nはノーカウント(ブックマークされていないサイト)を表しています。 左クリックで、現在見ているサイトの各ブックマークコメントを開きます。 右クリックで、コンテキストメニューを開きます。 設定では、送信しないURI、有効/無効の切り替えをあらかじ

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台湾ひとり事旅(前編) 台湾へ行ってきた。チケットと宿を予めおさえていたものの、台湾地震の発生で予約を一度はキャンセル。その後の台湾観光庁の旅行に来て大丈夫だよ、という声明を確認してやはり行くことに。 目的はシンプルで、台北周辺で美味しい事をたくさんべること。そして自宅…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    faintmemory
    faintmemory 2008/10/22
    こわいよー。yahoo!ブックマークが破綻したらブクマ移民が大量に押し寄せてすぐにでもこうなっちゃうかもよ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    faintmemory
    faintmemory 2008/10/14
    SBMは自分にとって必要な、役に立つところだけを掠め取るようにして利用すれば良い。
  • ブログは意図せずともメディアでありコミュニケーションの場でもある - 北の大地から送る物欲日記

    「ブックマークコメントとブログコメント欄の質的な違い|Weep for me - ボクノタメニ泣イテクレ > 雑記」を読んで。 こうした状況は、ブログをメディアと自覚している人たちには、むしろ当たり前だし歓迎すべき機能だろうと思う。メディアに放流した情報は書き手を離れて消費されるのものだ。ところが、ブログを自分対他者のコミュニケーションの場と考えるタイプのブロガーには、この状況はどうにも馴染まない。そして、そういうブロガーはたぶん少なくない。キャッチボールをするつもりでボールを投げたら一向に返ってこない。まあ、そんなもんだよね、と思っていたら、知らない人たちが自分の投げたボールで勝手に野球をして遊んでいた。…みたいな寂しさを覚える。 つまり、ブックマークコメントは他対他、ブログコメント欄は私対他の世界なのである。 ブログはメディアなのか、コミュニケーションの場なのか。人がどう思うかは関

    ブログは意図せずともメディアでありコミュニケーションの場でもある - 北の大地から送る物欲日記
    faintmemory
    faintmemory 2008/05/29
    ブログ利用におけるディスコミュニケーションもまた容易であることの結果的示唆。
  • ソーシャルブックマークは「自分の領域」なのか? - すちゃらかな日常 松岡美樹

    ソーシャルブックマーク(SBM)はプライベートな空間か? それともオフィシャルな場なのか? あなたはどう思いますか? 人によってはソーシャルブックマークのコメント欄をオープンな場と考えて、人の目に映ることを考慮したコメントをする人もいるけど(私はこっち)、素直に自分の思いをぶちまける人も多い。 ●北の大地から送る物欲日記『ブログとSBMに見るコメント欄の違い』 (以下、次の引用も同エントリから) 筆者のhejihoguさんは、ソーシャルブックマークのコメント欄をオープンな場と考える人のようだ。私もそうである。ただ、そうなんだけど、「そうじゃないような感じ」に囚われる瞬間がよくあるのも事実だ。 ブクマ・コメントを書いてる最中にふと、あたかもそれが自分のプライベートなスペースであるかのような錯覚に陥るのである。 すると、どうなるか? よくソーシャルブックマークのコメント欄は酷いという指摘があっ

    ソーシャルブックマークは「自分の領域」なのか? - すちゃらかな日常 松岡美樹
  • Buzz Japan!(バズジャパン!) - ソーシャルブックマーク・ニュースまとめサイト

    เพราะความอยากได้อยากมีของคนที่ไม่รู้จบสินทำให้เกิดปัญหาสังคมตามมามากมาย ทั้งเรื่องอาชญากรรม การลักเล็กขโมยน้อย การล่วงละเมิดสิทธิส่วนบุคคล ยังมีอีกมากมายที่ไม่เพียงแค่เกิดขึ้นในสังคมไทยเท่านั้น เพราะมันเกิดปัญหาเหล่านี้ทั่วโลก ที่รู้สึกรับรู้ได้ว่าสิ่งหนึ่งที่ไม่ยอมลดลงมีแต่จะพัฒนาขึ้นนั้น คือ ปัญหาเรื่องของยาเสพติด และปัญหาการพนัน เพราะทำให้เกิดความรู้สึกและเห็นได้ชัดเจนว่าทั้งสองสิ่งนี้อยู่คู่กั

  • ソーシャルブックマーキングは争うな - Tosikの雑記

    今までずーっとはてなブックマークを使ってたんですが、del.icio.us に試験的に移ってみることにしました。はてぶの前にも一度 del.icio.us を使っていたんですが。 naoyaさんの日記ではてなブックマークの今後の方針について書かれてましたが、期待してます。 やったこと Firefoxのエクステンション(アドオン)をインストール。 "My del.icio.us" button は新しいタブで開いてくれないので非表示にし、Firefoxのブックマークをボタンっぽく配置。 "Tag this" button はそのまま使う。 はてなブックマークにも登録したいので、Plagger でdel.icio.us→はてぶ同期を設定。 LDR用のdel.icio.usにブックマークするためのボタンを下のほうに表示するGreasemonkeyを作成。今まで使ってたはてぶ用のコードを改変しただ

  • http://ima.pandach.com/cgi-bin/mt/2006/11/post_75.php

    faintmemory
    faintmemory 2007/02/09
    はてブなんて、死ぬまでのひまつぶし
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    faintmemory
    faintmemory 2006/11/18
    「自分用メモ」と「メッセージボード」の境界が曖昧なまま書き込むからこうなる。
  • 記事を読ませないブクマコメント?

    faintmemory
    faintmemory 2006/10/30
    はてブに誘導されて入り口まで来たのだから、そこから先は読む側の判断の問題だろう。
  • Japan.internet.com デイリーリサーチ - ソーシャルブックマークサービス、認知度は1割強

  • はてブのホットエントリは集合知とは無関係 - sta la sta

    最近、集合知としてのはてブについて改めて考えてました。 集合知とは、「適切な状況の下では、人々の集団は、その中で最も優れた個人よりも優れた判断を下すことができる」ということです。 そして適切な条件とは、 多様性 独立性 分散性 集約システム です。 (参考:Wisdom of crowds - My Life Between Silicon Valley and Japan) 多様性の観点では、はてブのユーザは実に多様だと思います。 それぞれ興味のある分野はもちろん、記事をブクマする際のポリシーも各ユーザで異なるでしょう。 次に、一つ飛ばして分散性です。 そもそもインターネット自体、分散している拠点やユーザを相互に繋いでいるものですし、その意味で、はてブは分散性を確保していると言えるでしょう。 そして集約システム。 言わずもがな、これははてブそのものですね。 分散しているユーザをはてブが統

    はてブのホットエントリは集合知とは無関係 - sta la sta
    faintmemory
    faintmemory 2006/02/07
    現状は、はてな村の人気投票ですから。
  • 僕らはホッテントリを探しているのだろうか。それとも…… - 抽斗ドロウアウト

    哀しい web2.0 の亡霊を探しているのだろうか──。 たとえば、の話 あなたがグーグルボットのアルバイトをするとしよう。 仕事は簡単、広大なネットに存在するリンクというリンクを辿り、どのURLに何が記載されているかをひたすら報告することだけ。ページの内容は関係無い。ただ書いてあることを報告すればよい。短い時間で出来るだけたくさんのページを巡回することが望まれている。 あなたはこんな単純作業をしたいですか。 もちろんこれは単純作業だから人間様は機械に任せることにした。そのおかげで膨大な数のwebサイトをインデックス化できている。 でもこれはいわゆる web1.0 的なやり方。のような気がする。 時代は変わってソーシャルタギングがもてはやされる昨今。困ったことにタグは機械的には付けられない。タグを利用したサービスを作るにしても、まずはタグ付けされたページがある程度たくさんないと成立しない。

    僕らはホッテントリを探しているのだろうか。それとも…… - 抽斗ドロウアウト
  • はてブに遊ぶ−「続・はてなブックマークは誰のものか」の補足 [Faint::Diary] - 明日は明日の風が吹く

    「続・はてなブックマークは誰のものか」という記事の更に補足の内容。合わせて読むと分かり易いかと。 はてブでブクマした記事を、自分のブクマから消してしまう事の是非。私は自由だと思う。それは上記の「続・はてなブックマークは誰のものか」に書いてあるこの部分に賛成だから。一人ひとりが自由にブックマークすることによって結果的に集団の意見を集約した集合知が形成されるものとされている。 だからこそ、興味が無くなってしまえば、そのブクマを外すという事も、ブクマ対象に対する行為であり、それらの行為も含めてのソーシャルブックマークなのだと思う。流行のネタは多くのブクマがされるが、年月が過ぎるにつれブクマから外されていくとか。逆に地味だけど良いコラムがずっと残り続けるとか。 ブクマを「する事」だけでなく、ブクマを「外す事」も必要ではないか。まず自分個人での利用として、「不要」と判断するものを無くし、すっきりさせ

  • プライヴェートの集合体としてのソーシャル - 妄想科學倶樂部

    Vente en viager Angoulême: vendre sa maison en viager à Angoulême (16 000) |というやや扇情的なタイトルのエントリで、はてなブックマークの「おかしいと感じられる点」について言及されているのだが、これを読んで幾つか違和感を覚えたので書いておく。 上記エントリの趣旨を要約すると、 一部のユーザーに流されて爆発する傾向があるような ランキングで1get目的が増えてノイズに ソーシャルなのに自分勝手なタグ多すぎ といたっところだろうか。でもこれ、全て印象論ですよね(と印象だけで書いてみる)。 このうち、2のランキング問題については正直解らない。あのランキングがどの程度意識されているのか、客観的に割り出す方法がないから、どうしても印象でしかものを言えないのだが、個人的には多分殆ど影響していないのではないかと思っている。むしろ「

    プライヴェートの集合体としてのソーシャル - 妄想科學倶樂部
  • 1