タグ

linuxに関するfanfanfineのブックマーク (9)

  • The Linux Kernel: デバイスドライバ

    次のページ 前のページ 目次へ 9. デバイスドライバ オペレーティングシステムの目的のひとつは、ユーザからシステムのハードウェア の特殊性を隠すことである。たとえば仮想ファイルシステムは、土台となる物理 デバイスとは無関係に、マウントされたファイルシステムに統一的な視野を提供する。 この章では、Linux カーネルがシステム上の物理デバイスをどのように管理している のかを解説する。 CPU だけがシステムで唯一の情報処理デバイスではなく、すべての物理デバイスが 独自のハードウェア制御装置を持っている。キーボード、マウス、シリアルポートは Super I/O チップで制御されており、IDE ディスクは IDE コントローラで、SCSI ディスクは SCSI コントローラで制御されている。個々のハードウェアコントローラは 独自のコントロールレジスタ(control registers)とステ

  • The Linux Kernel: PCI

    次のページ 前のページ 目次へ 7. PCI PCI (Peripheral Component Interconnect)とは、その名前から分かるように、 周辺機器(peripheral)とシステムの接続方法について、構造と制御方法を解説した 規格である。この規格( [3, PCI Local Bus Specification]) では、システム上の機器を電気的に接続する方法と、それらが振る舞うべき方法とが 述べられている。この章では、Linux カーネルがシステムの PCI バスとデバイスを 初期化する方法について説明する。 図表(6.1) PCI バスシステムの例 図表(6.1) では、PCI ベースのシステム例を論理的なダイアグラムで示している。 PCI バスと PCI-PCI ブリッジとは、システム機器を相互に接続する仕組み(glue)で ある。 CPU は、ビデオデバイスと一

  • pam_ldap と nss_ldap を使った LDAP 認証

    2. pam_ldap と nss_ldap を使った LDAP 認証この章は LDAP を NIS の代用品としてユーザカウントの管理に 使う方法に焦点を合わせます。たくさんのユーザアカウントを幾つかの ホストに分散して持っていると、アカウント設定に不整合が生じることが よくあります。LDAP を使えば、集中認証システムを構築することによって データの重複を避けたり一貫性を増したりすることができます。 現時点では、ユーザのアカウントデータや他の情報を ネットワーク経由で供給するために最もよく使われている方式は Network Information Service (NIS) です。LDAP と同様に、NIS も 中央サーバに passwd, shadow, groups, services, hosts 等々の 設定ファイルを保管して置けるようにするサービスです。 NIS サーバは N

    pam_ldap と nss_ldap を使った LDAP 認証
    fanfanfine
    fanfanfine 2014/08/06
    PAMとNSS
  • LVMによる自動バックアップ・システムの構築

    LVMによるスナップショットバックアップ 安全にバックアップを取るにはどうすればよいでしょうか? 非常に頻繁にデータの更新が行われるようなシステムの場合、システムの稼働中にバックアップを取ろうとすると、バックアップの最中にデータが変更されてしまう可能性があります。その場合、不正確な情報がバックアップされたり、バックアップデータが壊れてしまう可能性もあります。 これは、大規模なデータベースシステムを運用しているような場合は特に注意する必要があります。複数のファイル同士に関連性が存在し、あるファイルが更新されたら別のファイルも更新されないとデータの整合性が取れなくなるような場合には、特にこの問題が顕著です。例えば、ファイルAとファイルBが関連するものとして、1:00にファイルAのバックアップが取られた後、1:30にファイルAが更新されたとします。その後、2:00にファイルBをバックアップしたと

    LVMによる自動バックアップ・システムの構築
  • http://www.makino-style.org/ura/index.php?UpgradeFromEolUbuntu

    fanfanfine
    fanfanfine 2009/05/17
    apt-getでリポジトリが見つからないときの対応
  • dump と restore

    fanfanfine
    fanfanfine 2009/02/14
    dumpとrestore
  • Linux ブートディスクの交換と環境移行

    とある日曜日,久しぶりにコンソールを見てみると,エラーがドカドカと 表示されています.戦慄を覚えつつ /var/log/messages を確認してみると… terminator kernel: hda: dma_intr: error=0x84 { DriveStatusError BadCRC } … kernel: hda: dma_intr: error=0x40 { UncorrectableError },LBAsect=232389, high=0, low=232389, sector=103848 上記のようなディスク関係のエーラーが大量に出ています.それも出所は hda と なっていますので,ブートディスクです. このエラーは IDE ケーブルの不良によって発生する場合もありますが,当初は 問題なく動いていたことから考えても,ディスクに不良セクタが出来はじめている と考

  • Ubuntu/システムのバックアップ - TOBY SOFT wiki

    2020-06-02 Comments/Subversion/TortoiseSVNメモ/コミットしたログメッセージが編集できない 2020-03-31 ゲームを作る上でのバッドノウハウ/十字キーがボタンとして認識される 2019-11-12 Comments/Wiki/PukiWiki/スパム(spam)を防止する方法 2019-11-01 Delphi/XML/Delphi付属のXMLライブラリ 2019-08-27 Comments/SaGa2 秘宝伝説/モンスター一人クリア 2019-07-11 Comments/git/git rebaseを元に戻す方法 2019-06-08 VBA/関数呼び出し時に「オブジェクトが必要です。」というエラーが出る 2019-03-07 Comments/PhotoShop/「下のレイヤーとグループ化」はどこいったの? 2019-02-06 Rub

    fanfanfine
    fanfanfine 2008/07/02
    dump/restore
  • Geekなぺーじ : Linuxネットワークプログラミング

    ここでは、Linuxを使ったネットワークプログラミングの説明を行いたいと思います。 ここで対象としている読者は、ネットワークプログラミング初心者(もしくは入門者)かつLinux環境でプログラミングを行いたい人です。 開発環境としては、C言語+gccを想定しています。 説明内容は主にソケットプログラミングになります。 なお、C言語そのものが初めての方は「C言語入門」も参考にどうぞ。Windows専用には書いてませんが主にC言語で共通の部分を解説しています。 コードを書く前の準備 まず、gccを使える状態にしないといけません。 ディストリビューションにもよりますが、Linuxを普通にインストールしただけでは開発環境は入りません。 開発環境を用意するためには、gccやglibcなどのrpmを必要に応じてインストールしてください。 次に、エディタが必要になります。 mule、emacs、xemac

    fanfanfine
    fanfanfine 2007/11/11
    コードテンプレ利用に便利
  • 1