タグ

科学に関するfantasticfutureのブックマーク (2)

  • 子供たちを科学沼に誘い込めるかもしれないマンガとか本とか - 科学と生活のイーハトーヴ

    アニメ『はたらく細胞』が大人気ですね。 実はここ数年、『はたらく細胞』に限らず、子供たちが読んでも楽しめるような、科学を題材にしたマンガやが豊作なのです。 この5年以内くらいに出版/連載開始されたものの中から、いくつかピックアップしてみました。基準は、 ・うちの子(現在小6)に評判がよく、 ・私が見てもおもしろいぞ、許せるぞ、と思ったもの です。 お子さんたちを科学沼に誘い込む一助となれば嬉しいです。*1。 マンガたち 『決してマネしないでください。』(蛇蔵) 決してマネしないでください。(1) (モーニング KC) 作者:蛇蔵講談社Amazon モーニング連載時から、うちの子がおそらく一番好きだったマンガ。 とある大学の研究室に、一癖も二癖もある研究者や非研究者がわらわら集まっては、目先の話題をネタに実験したり、恋をしたり、過去の科学者たちについて語り合ったりしています。 「工科医大」

    子供たちを科学沼に誘い込めるかもしれないマンガとか本とか - 科学と生活のイーハトーヴ
    fantasticfuture
    fantasticfuture 2018/08/30
    面白そう!私が読みたい
  • 2006-07-25 宇宙でのセックス、簡単ではない

    宇宙の無重力環境でのセックスは都会人の話題とかロマンスあふれる夢物語といった類の話ではあるが、しかしながら専門家によると、そんなに簡単な話ではなく単純なものではないようである。 例えば宇宙酔いがその良い例であるし、体の位置や体位を維持することもはなはだ困難でもある。さらに汗等の体液が逆に邪魔になる可能性が高い。 米国で開催されているNewSpace2006会議は、宇宙フォロンティア財団が主催している将来の有人宇宙探査を目指す会議であるが、この会議の席上、NASAの医学専門化 ジム・ローガンは「想像が時として現実よりも広がってしまう傾向にある」として、宇宙でのセックスが話題先行状態に違和感を表している。しかしながら、宇宙でのセックスや生物学的基礎研究は将来の長期有人宇宙探査にとって大変重要な研究課題であることは間違いないと指摘している。 女性作家のバナ・ボンタ女史は「宇宙でのセックスは楽しい

  • 1