fheibonのブックマーク (63)

  • 解説!「やりたいのにできない」「やめたいのにやめられない」の理由☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    筋トレ、ブログの記事作成・・・ やろうと思っているのに、ついサボってしまうことってありませんか? ダイエット、禁煙・・・ しようとしてるのに、つい甘えてしまうことってありませんか? 今回は、 『「やりたいのにできない」「やめたいのにやめられない」という時には、共通する心の動きがありますよ。』 というお話です♬ Point! 人には、自分の欲求を応援してしまう『正当化』というメカニズムがある! 人の行動は、『欲求』から始まる 「やりたいのにできない」「やめたいのにやめられない」のメカニズム ダイエットしているのにべてしまう テスト前なのに漫画を読んでしまう 『正当化』は悪魔のささやき 『正当化』を修正するためには 『正当化』を意識する・自覚することが最も大切 『正当化』は基否定できる 『正当化』を止めることはとても難しい まとめ 人の行動は、『欲求』から始まる 人間は考える力を非常に発達

    解説!「やりたいのにできない」「やめたいのにやめられない」の理由☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    fheibon
    fheibon 2020/04/21
  • ブラックな感情 - 心が軽くなる魔法のブログ

    はあー、今日も疲れました・・ 朝のお弁当作りから始まり 1日仕事をして、帰るころにはヘトヘト💦 ハードワークじゃないんですよ。 デスクワークで、そこまで忙しくもないのに。 なーんでこんなに疲れるんでしょう・・ 更年期なのか、もうそういう無理のきかない年なのか。 それから買い物して夕飯の準備にとりかかる。 もうね、いっぱいいっぱいですよ。 家には子どもたちももう帰宅していて 娘は今日はバイトだったはず。 昨日は頭が痛いとかでバイトを早退してきた。 今日も具合が悪くて、すぐ帰ってきたんだと。 今週は大事をとって休むんだと。 ふーん、そうなんだ。 ここからは私の心の中の世界です。 具合悪い? そういう風には見えないよ。 具合が悪いので休みます。 頭が痛いです。 ほんとか? もうこの展開は何度も見てきたよ。 娘が具合が悪くなって休むということが 私にはトラウマになっている。 過剰に反応してしまう

    ブラックな感情 - 心が軽くなる魔法のブログ
    fheibon
    fheibon 2020/04/16
    物凄くわかります。自分は我慢して頑張ってきたのに娘はすぐに無理だと諦めてしまう。スマホのゲームに夢中で今は高卒で無職です。就職支援事業所に通ってますが努力しない姿勢にブラックな気持ちになります。
  • 「やりたいけどできない」・「やめたいけどやめられない」を行動の原則から考える♪ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    受験勉強、ダイエット、禁煙、ジム通い・・・ブログもですね。 「やりたいけどできない」ということと、「やめたいけどやめられない」ということ、色々ありますよね。 これには、人間だけでなく、動物共有の原理が影響しています。 ここでご紹介する方法は、私の以前の職場で実施している依存症の方を対象とした認知行動療法にも取り入れられている考え方です。 依存症は「やめたいけどやめられない」の典型例です。 依存症の改善の可能性があるとしたら、当然その他の「やめたいけどやめられない」にも効果はあるでしょう♬ 繰り返される行動についての法則 繰り返される行動には1つの法則があります。 それは、「繰り返される行動の後には、必ず何か良いことがある」ということです。 そして、「良いこと」には「良いことがある・増える」と「嫌なことがなくなる・減る」の2種類があります。 なお、この法則には、重要なポイントがあります。 そ

    「やりたいけどできない」・「やめたいけどやめられない」を行動の原則から考える♪ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    fheibon
    fheibon 2020/04/15
    丁寧でわかりやすかったです!
  • 悪い報告は、先に言うべき?後で言うべき?:交渉・プレゼンの基本テクニックの使い分け - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    プレゼンや交渉、家族への報告の時などもそうですが、悪いことを報告せざるを得ない時や、良いことをもっとアピールしたい時、どんな順番で話しをすることが正解だと思いますか? テクニック的な話しを聞いても、「先だ」という説や「後だ」という説があって、「どっちやねん!」となっていませんか? 相手に良い印象を与えるため/悪い印象を和らげるための情報を出す順番には、「情報の状況」に応じたルールがあります♪ この記事は、『最高の結果を得る戦略的交渉の全技術(石井通明、2019)』から学んだことの記録です。 著者の石井通明氏は、コールセンターでのアルバイトからそのまま就職し、取締役まで上り詰め経歴の持ち主です。 書は、著者が自身の経歴の中で学び、磨いてきたハーバード流交渉術、行動心理学がベースとなった、交渉の際に有用な理論・スキル・テクニックが幅広く紹介されています。 全ての項目が3~4ページにまとめられ

    悪い報告は、先に言うべき?後で言うべき?:交渉・プレゼンの基本テクニックの使い分け - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    fheibon
    fheibon 2020/03/26
    勉強になりました!参考にしたいと思いますvvv
  • キレにくい子に育てるために親ができること - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    お子さんにはおおらかに育っていって欲しいと、親なら誰もが思いますよね? 怒りや悔しさは成長のためのエネルギーにもなります。 しかしそうは言っても、思い通りにならないことがあっても穏和に対処できるスキルは必要ですよね。 今回は、『キレにくい子に育てるために親ができること』についてご紹介します☆ この記事は、『自己肯定感を高める子育て(ダニエル・J・シーゲル、ティナ・ペイン・ブライソン、2018)』から学んだことの記録です。 著者のダニエル・J・シーゲルはUCLA医科大学精神科教授、ティナ・ペイン・ブライソンは博士号を持つ児童青年心理療法士でマインドサイト研究所の育児部門の責任者です。一線級の専門家2人が、最新の脳科学によって裏打ちされた、お子さんの自己肯定感を高める方法の数々を紹介してくれています☆ 専門的な用語は分かりやすい言葉に言い換えられており、また具体例も多く、読み進めやすい内容でし

    キレにくい子に育てるために親ができること - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    fheibon
    fheibon 2020/03/11
  • 職業訓練校の面接ってどんな雰囲気?何を聞かれるの?当日の面接内容を晒す - 38歳 無職 5社目の 転職活動奮闘記 とその後

    この記事は移転しました。約2秒後に新記事へ移動します。 移動しない場合はココをクリックしてください。

    職業訓練校の面接ってどんな雰囲気?何を聞かれるの?当日の面接内容を晒す - 38歳 無職 5社目の 転職活動奮闘記 とその後
    fheibon
    fheibon 2020/02/18
    私も職業訓練校に行くつもりなので参考になりました!面接舐めてかかっているところがあったのでしっかり意識して立ち向かおうと思います!
  • 性的虐待被害者だった私は顔を上げて生きるのさ~『罪』はそいつらだけにある - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録

    今回は、タイトルから推測されるとおり、重さも暗さもある長い話(約4600文字)です。苦手な方はスルーでお願いします。 前回「アラフィフおばちゃんの恋バナなんて、一体どんな需要があるんだ?」と思いつつ記事を書いたのですが、 温かいコメントをたくさんいただきました。いつも、ありがとうございます。 www.honsaki.com ちょっくら恥ずかしいなと思いながら、そんな高校時代の思い出を記事にしたのは、今回の記事を書きたかったから。 信じられない「判決」を目にする 「私の心に傷をつけるものは何か?」を考える 「ありえない」の壁 「家族愛」の幻想 「貞操観念」の呪い 「加害者を有罪とし、罰を与えられれば解決」ではない 性的虐待被害者を救うため、新たに出さないため 顔を上げて生きることで、勝手にエールを送る 信じられない「判決」を目にする ご存知の方が多いと思いますが、その信じられないような判決を

    性的虐待被害者だった私は顔を上げて生きるのさ~『罪』はそいつらだけにある - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録
    fheibon
    fheibon 2020/02/12
    このニュースはショックでした。抗去拒否有無で無罪だなんて納得がいきませんでした。家族という狭い環境の中子供が親の言うことを拒否することなんてできないのにって世間の風潮は残酷だなって思いました。
  • 【妄想に反応しない】人から嫌われたくない理由と解決策を自分なりに見つけた - 明日も無色

    こんにちは、今回は人から嫌われたくない理由と自分なりに解決策を発見したのでシェアしてみたいと思います。 「あの人はこう思っているのではないか、沈黙が怖くてついつい無駄話をしてしまう、あの人から嫌われたくない」そう思って仕事をしている人も多いと思います。その解決策になれば嬉しく思います。 【目次】 なぜ、人から嫌われたくないのか 生きるために嫌われたくない いつも愛想笑い 解決策:自分で自分を認める 妄想に反応しないだけで大勝利 対話し、理解する コラム:おもてなしの苦しさ コラム:SmartNewsを削除した 感覚を意識する 私はわたしを肯定する 今何をすべきか なぜ、人から嫌われたくないのか toyokeizai.net 過剰適応の傾向を持つ人の中には、幼少期の環境が影響を及ぼしている場合もあります。父親がお酒に酔って暴力を振るっていたとか、感情的になりやすい母親の顔色をいつもうかがって

    【妄想に反応しない】人から嫌われたくない理由と解決策を自分なりに見つけた - 明日も無色
    fheibon
    fheibon 2020/01/16
  • 【AdSense対策】無料版はてなブログ お問い合わせフォームをサイドバー設置する方法 - 大変だけど6人家族の幸せ ~小さな幸せ探し~

    最終更新2019/12/22 無料版はてなブログを使用して、Googleアドセンスを目指す方に必見。 前回はaboutページに設置する方法でした。 今回はサイドバーに設置する方法です。 お問い合わせフォームの作成 新規記事を書く サイドバーに設置する お問い合わせフォームの作成 まずは、ベースとなるお問い合わせフォームの作成をしないと先には進めません。 お問い合わせフォームを作成するには、googleさんのお力を借りて作成をします。 フォーム作成までは一緒なので、先にこちらの過去記事をご覧頂き、フォームの作成をして下さい。 www.kagetora-sama.com 新規記事を書く はてなブログで、新規記事を書きます。 この記事を、仮想固定記事としてしまおうという事です。 HTML編集で、先ほど作成したフォームのコードを貼り付けます。 ここで大事な事は、書いた日付を過去記事にしてしください

    【AdSense対策】無料版はてなブログ お問い合わせフォームをサイドバー設置する方法 - 大変だけど6人家族の幸せ ~小さな幸せ探し~
    fheibon
    fheibon 2020/01/01
  • 90代の親を介護する70代!長生きする分そんな親子は必ず増える! - シニアおひとり様みさぽんブログ

    8050問題どころではありません。 8060問題もざらです。 90代の親を介護している70代の娘もいます。 私の父も来年87歳。 そして今60歳の私も父が10年生きていれば、私は70代になっても親の介護をしなくてはならない。 9070問題は、今そこまで来ています。 長生きは家族にとって、幸せなのかどうなのか? 90代の父を介護する70代娘の体調は不調 広告 私は縁あって、ディサービスにちょっとアロマのお手伝いに行ってます。 そして、数人の90代の方とお話をしました。 「生き地獄。早くお迎えに来てほしいんです」 そう言っているご婦人。 耳は聞こえない。 話はあまりできない。 歌うことも出来ない。 何のために生きているかわからない・・・ そう嘆いていました。 娘さんは月に数回くらい来るそうです。 「体調の悪い90代の私を言えで介護している娘が転んで骨折してしまった。」 「娘に倒れられたら、もう

    90代の親を介護する70代!長生きする分そんな親子は必ず増える! - シニアおひとり様みさぽんブログ
    fheibon
    fheibon 2020/01/01
    今はQOLの時代です。生活の質を上げることが目標なのに100歳までなっても施設でリハビリですよ。生き地獄、何度も利用者様から聞きました。プロとして働きましたが悲しい気持ちでいっぱいで辛かったです。
  • 新しいことを怖がる子に「やっぱりやってみる!」と思わせるテクニック - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    習い事やイベント参加など、大人が「やってみたら楽しいだろうになぁ」と思っていてもお子さんが怖がってしまう・嫌がってしまうことってありますよね? (大人のエゴでないことを吟味した上ですが) そんな時に、お子さんに「やってみよう」と思ってもらう確率を上げるテクニックがあります。 キーワードは、『社会的証明の原理』です。 この記事は、『心を上手に操作する方法』(トルステン・ハーフェナー、2012)から学んだことの記録です。 『心を上手に透視する方法』の続編です。タイトルは刺激的ですが、相手を操作するためにはその人との良好な関係作りが非常に重要なため、子育てや人間関係の中で有用なコミュニケーションのための方法についてのヒントも数多く含まれています♪ リンク 『社会的証明の原理』とは 『社会的証明の原理』とは、 「自分の判断よりも、周囲の判断(=社会的な判断)を頼りにしてしまうという心理原則」 のこ

    新しいことを怖がる子に「やっぱりやってみる!」と思わせるテクニック - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    fheibon
    fheibon 2020/01/01
  • そうか、この手があったか!(お片付け編) - killarahanakoのブログ

    fheibon
    fheibon 2019/12/18
    そんな素敵なサービスがあるなんて知りませんでした!もし引っ越しの機会があったら利用しようと思います。
  • ケアマネの危機~介護難民増加は目の前まで来ていた~ - 嵐な毎日、でもゆるふわ平凡に

    ケアマネの危機~介護難民増加は目の前まで来ていた~ ケアマネの危機~介護難民増加は目の前まで来ていた~ ケアマネージャーとは どこにケアマネがいるのか? 何が問題になるのか つまりは・・・ けっこう近い介護保険崩壊 マスコミも理解していない 子育て系ブログをここまで書いてきましたが、子育て系ブログなのであえて書きたい。 ここを読んでいただいている方の両親は、今60~70代ぐらいが主ではないだろうか。 介護なんてまだ先の話。そんな気持ちもわからなくもない。 しかし、今介護業界、特にケアマネージャー(介護支援相談員 以下:ケアマネ)が大きく変わる転換期にきているのだ。 今ここを読んでいるあなたの両親達が介護を受ける頃に、苦労する可能性が高くなっている。 これから当事者になりえるだろうからこそ知ってほしい問題なのです。 ケアマネージャーとは ケアマネージャー(介護支援専門員)は、介護を必要とする

    ケアマネの危機~介護難民増加は目の前まで来ていた~ - 嵐な毎日、でもゆるふわ平凡に
    fheibon
    fheibon 2019/12/10
    ケアマネの資格をとっても板挟みになってやってない人が多いです。なのに主任ケアマネですか?介護難民さらに増えそうで将来が不安です。
  • https://www.himatsubushipro.work/entry/2019/12/06/190000

    https://www.himatsubushipro.work/entry/2019/12/06/190000
    fheibon
    fheibon 2019/12/10
    凄く共感しました!内の旦那が友人0で悩み0、ストレスほとんど感じないので毎日楽しそうです。そういう意識に変えられたらいいなと思います。バランスは悪くても本人が楽しければいいんじゃないかなって思います。
  • 聞き上手になるための基本スタンス:本当の聞き上手は待たずに仕掛ける - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    「困ったことがあったら何でも相談してこいよ!」と言っているのに全然相談されない上司ってたまにいません? そんな上司も、当に相談を受けようとは思っているでしょう。 しかし、相談をされない上司には、これから説明させていただく聞き上手になるための基スタンスが欠けている場合が多いように思います。 キーワードは、「仕掛ける」です☆ この記事は、『子どもは「話し方」で9割変わる』(福田健、2009)から学んだことの記録です。 著者の福田健氏は、言語科学研究所の指導部長・理事を歴任された後、株式会社話し方研究所を設立し、数々のセミナーの講師を務められています。 ついつい言ってしまうマズい声掛けや、心温まる理想的な声掛けなどを、事例を交えて軽快に説明されています。 子育てだけでなく、職場で部下と接するときにも有効な知識が満載です☆ リンク 待っていても「聞く」という状態にはならない 「聞く」という行動

    聞き上手になるための基本スタンス:本当の聞き上手は待たずに仕掛ける - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    fheibon
    fheibon 2019/12/01
  • 貯金する人はアホ!銀行預金は本当に安全か? - 現役投資家FPが語る

    尖ったタイトルに魅かれて、『貯金する人はアホ!知らなきゃ損する学校では教えてくれないお金の話(直接金融と間接金融)』というYouTube動画を観ました。 ドキッとするタイトルですが、貯金する事がバカバカしい時代であることは間違いありません。 私の周りの方の中にも、あまりにも預貯金金利が低いため貯金するのはもったいないという考えが広がりつつあります。 預貯金は低金利でもったいないという事とともに、インフレなどのリスクがあることも知って頂きたいと思います。 今回は動画を参考に預貯金のリスクと、それを回避するための方法について解説したいと思います。 貯金しかしていないという方は参考にしてください。 1. 貯金する人はアホ!?銀行預金は安全? 銀行預金の利息は、ほぼゼロ インフレのリスクがある 2.銀行に預金するとお金が減る?|口座維持手数料とは? 3.タンス預金は安全か?|盗難などのデメリットを

    貯金する人はアホ!銀行預金は本当に安全か? - 現役投資家FPが語る
    fheibon
    fheibon 2019/11/26
    勉強になりました!
  • プレゼン・交渉・説得のときに絶対に必要なもの、それは自信! - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    プレゼン・交渉・説得‥ 相手を自分の意見に引き寄せたい場面はたくさんありますよね。 そのような場面で有効な小ワザやテクニックは数あれど、その手前の大前提で必要なことがあります。 それは「自信」です! この記事は、『瞬間説得~その気にさせる究極の方法~』(ケヴィン・ダットン、2011)から学んだことの記録です。 著者のケヴィン・ダットンはロンドン生まれの心理学者で、「社会的影響」研究の第一人者です。 の中では社会的な影響力を利用して相手に思わず「Yes」と言わせてしまうテクニックが数多く紹介されています。 詐欺師も使えるようなテクニックですが、お子さんや部下を望ましい方向に(エゴではなく)導いてあげたいときなどにも有用なヒントが豊富に含まれています☆ リンク 「自信」の効果を示す実験☆ プレゼン・交渉・説得などにおいて、自信・堂々とした態度が重要であることを示す実験をご紹介します。 イリノ

    プレゼン・交渉・説得のときに絶対に必要なもの、それは自信! - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    fheibon
    fheibon 2019/11/21
    ハロー効果は確かに効果的ですね!上手な人はそれをうまく使っているんでしょうね。私もそうなりたいです。
  • キャンプ場の探し方、オンライン・雑誌の紹介 - ワンコと楽しむ、気ままなキャンプ旅

    キャンプ場の選びは難しい ネットでキャンプ場を検索するなら アナログ派、雑誌でキャンプ場を探そう 買ったほうがいい理由 不便なところ 使い方 さいごに キャンプ場の選びは難しい キャンプをはじめた頃は、友だちがオススメしているキャンプ場へ行きました。キャンプ場は、林間・高原・海・湖畔・川岸・草原・公園と色々なところにあり、季節によってキャンプ場の場所を変えると、1年を通してキャンプライフが楽しめます。ですが、キャンプ場の公式サイトは見づらいものが多く、スマホ対応になっていません。手っ取り早く情報があると便利です。 ネットでキャンプ場を検索するなら 一番人気サイト「なっぷ」は掲載数・クチコミ数No.1!日最大級のキャンプ場検索・予約サイトです。無料で会員登録ができて、キャンプ場によっては「なっぷ」経由で予約や決済が可能で便利なサイトです。もちろんいつも使っています、特に「ペット可」のキャン

    キャンプ場の探し方、オンライン・雑誌の紹介 - ワンコと楽しむ、気ままなキャンプ旅
    fheibon
    fheibon 2019/11/13
    キャンプ場は詳しくないので参考になりました!
  • 小学校のPTA本部役員の仕事内容 フルタイムでもできるの?引き受けるメリットは? - Microsoft 365アプリの使い方

    PTA役員には部役員と広報委員や校外委員などの一般の役員とに区別されます。 部役員は立候補や推薦で決定されることが多く、一般役員より仕事量が多く負担が大きいのが現状です。 4月の懇談会で行われる役員決めは部役員ではなく、通常のPTA役員になります。 (学校によっては通常のPTA役員と一緒に部役員を決める学校もあります) 部役員の決め方についてはこちらの記事を参照ください。 www.703-39.com 学校によって異なる部分はありますが、部役員3年の経験と近隣の小学校の聞き取り調査の結果を含めて、PTA部役員の仕事内容について紹介します。 PTA部役員をするメリット 自分の小学校の特典を確認する方法 PTA部役員はフルタイム勤務でも出来るのか? 自分の学校の作業量の目安を知る方法 PTA部の仕事内容 PTA部の役職ごとの仕事内容と適性 会長 会長の仕事 会長が挨拶する

    小学校のPTA本部役員の仕事内容 フルタイムでもできるの?引き受けるメリットは? - Microsoft 365アプリの使い方
    fheibon
    fheibon 2019/11/11
    特典は内は殆どなくて私はくじで小中役員をやりました。あるていど仕事の関係で休むしかなかったのでかえって迷惑をおかけしたかもしれません。でもやった後は楽しかったですよ。
  • 発達障害について(総集編):より良い理解、より良い対応のために - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    発達障害のお子さんたちは、どのように物事を捉えてる? 発達障害のお子さんたちは、どのように考えている? これらの問いに対する1つの考え方と、それに基づいた対応・関わり方についてお伝えしたく、シリーズ物の発達障害についての記事を作りました。 発達障害についての90分の研修の講師を務めた際の資料が基になっているので、19個も記事が出来てしまいました。 今後「発達障害についてはコチラをご覧ください」と紹介することもありそうなので、ひとまとめにしておきます。 「発達障害のお子さんと接する大人が、お子さんの特性を正確に理解することで、大人にとっては関わりやすく、お子さんにとっては過ごしやすい環境になる」ことのお手伝いになっていたら嬉しいです。 対応の前提は、特性の正確な理解 まず、「良い対応をするためには、お子さんの特性の正確な理解が何よりも大切です」ということを説明させていただきました。 発達障害

    発達障害について(総集編):より良い理解、より良い対応のために - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    fheibon
    fheibon 2019/11/11
    お疲れ様です!自分の子供のために、参考にさせていただきたいです!