タグ

ブックマーク / books.bunshun.jp (12)

  • 『私は真実が知りたい 夫が遺書で告発「森友」改ざんはなぜ?』赤木雅子 相澤冬樹 | 単行本

    「私の雇用主は国民です」と語っていた実直な公務員が、なぜ死を選ばなければならなかったのか? 森友事件の渦中で、総理夫人らの名を隠蔽するために公文書の改ざんを命じられた近畿財務職員・赤木俊夫さん。懊悩の末、2018年3月、自ら命を絶った。享年54。 「財務省が真実に反する虚偽の答弁を貫いている」「最後は下部がしっぽを切られる」 赤木さんが遺した痛切な手記が、その死から2年たった今年3月、週刊文春で公開され、53万部が完売するなど大きな反響を呼んだ。 手記の公開を決意したの赤木雅子さんは、真実を明らかにするために国と佐川元財務省理財局長を提訴。さらに事件の再調査を求めて署名活動を行った。集った署名は35万を越え、事件解明に多くの国民が賛同していることが明らかとなっている。森友事件は、終わっていないのだ。 書は、赤木雅子さんが国を提訴、トッちゃん(俊夫さん)の手記の公開へと至るまでの迷い、怒

    『私は真実が知りたい 夫が遺書で告発「森友」改ざんはなぜ?』赤木雅子 相澤冬樹 | 単行本
  • 魔力を秘めた本たち──森見登美彦が選んだ究極の「奇書」55冊 『熱帯』(森見登美彦・著) | 特集

    まさに耽溺という言葉がぴったりな「読む快楽」を教えてくれる小説『熱帯』を刊行した森見登美彦氏が、負けず劣らず風変わりで魅惑的な「ぜひとも読んでみたい!」を厳選。 『熱帯』に登場する、奇想天外なばかり扱う《暴夜書房》には「きっとあるはず」と、全国のみなさんが「#暴夜書房」で投稿してくださった750件の推薦書から選び抜いたのは……この55冊でした! よくぞこんなに 寄せられた中で、すでに読んでいたものや、みなさんがきっとこの先どこかで出合えるだろうと感じたものは泣く泣く省き、いま出合えなければ! というを優先して頂きました(他でも出合えるだろうけども、ここで出合って欲しいとつい思ってしまったものはセレクト)。 また、同じをあげてくださっている方が複数いらした場合、より「おすすめポイント」に惹かれた投稿を選ばせて頂きました。 気になったものはノートに書き写して吟味 【次ページ 読んでみた

    魔力を秘めた本たち──森見登美彦が選んだ究極の「奇書」55冊 『熱帯』(森見登美彦・著) | 特集
    fiblio
    fiblio 2018/12/28
  • 平凡で特別なことの起こらない、でも掛けがえのない人生を描く 『羊と鋼の森』が〈ダ・ヴィンチ BOOK OF THE YEAR〉文庫部門〈1位〉に! | インタビューほか - 文藝春秋BOOKS

    2018.12.06インタビュー・対談 平凡で特別なことの起こらない、でも掛けがえのない人生を描く 宮下奈都 『羊と鋼の森』が〈ダ・ヴィンチ BOOK OF THE YEAR〉文庫部門〈1位〉に! ジャンル : #エンタメ・ミステリ PHOTO:Yoshika Horita 『羊と鋼の森』という小説は、高校の体育館でピアノと出会った主人公が、その音に魅せられ、やがて調律師としてピアノやピアニストたちを支えたいと願うようになる物語だ。そうして、いい音をめざしてコツコツと一歩一歩進んでいく。 こう書くと、なんというそっけなさだろう。そんな話がおもしろいのだろうか、と自分でも思う。運命的な部分があるとすれば、主人公がピアノと出会った場面だけかもしれない。ただ、著者として──読者としても──思うのは、小説というのは、あらすじには表せないものでできているということだ。そう考えると、私たちが生きている

    平凡で特別なことの起こらない、でも掛けがえのない人生を描く 『羊と鋼の森』が〈ダ・ヴィンチ BOOK OF THE YEAR〉文庫部門〈1位〉に! | インタビューほか - 文藝春秋BOOKS
    fiblio
    fiblio 2018/12/06
  • 祝!『影裏』芥川賞受賞記念 沼田真佑さんサイン会 | イベント - 文藝春秋BOOKS

    fiblio
    fiblio 2017/08/02
  • 『総理の誕生』阿比留瑠比 | 単行本

    目次 序章 その時、安倍の言葉を聞いた 二〇〇七年九月十二日、 私は全身の力が抜け落ちるような感覚を味わった。安倍が辞任 する。ただただ悔しく虚しかった――。書は、安倍が無役の若手議員だったころから、 私が直接、安倍と話し、見聞き体験し、考えてきたことを記すだ。 第一章 実は出世は遅かった 岸信介の孫、安倍晋太郎の息子、大叔父は佐藤栄作。だが、安倍晋三自身は同期の仲間 たちが次々と政府のポストを与えられる中、ひとり取り残された。初めて政府の役職に つくのは、当選から実に七年も経った時のことである。 「ここまで外されてきたんだから、もう開き直った。こうなったら、(第一希望の)外務政務次官以外だったら、話が来ても受けない」 第二章 小泉純一郎という両面教師 要職に抜擢され、小泉に仕えながら安倍は二面を見ていた。暗闇の中、天皇が神々に新 米を備える新嘗祭に参列した小泉は「電気をつければいいじ

    『総理の誕生』阿比留瑠比 | 単行本
    fiblio
    fiblio 2016/11/10
  • 人気ホテル「庭のホテル 東京」と文春文庫がコラボ 秋の夜長の読書宿泊プラン実施中 | | お知らせ

    読書の秋に因んだ宿泊プラン「秋の夜長の読書プラン」 文春文庫新刊の中から選ばれた5冊のうち1冊を選べる“秋の夜長の宿泊プランが、人気ホテル「庭のホテル 東京」で実施中です。対象の5冊は以下の通りです。話題のエッセイから不朽の名作まで、「庭のホテル 東京」のフロントスタッフさんと文春文庫の担当者が選びました! 秋の夜長、TVやスマホから離れて静かに読書を楽しみませんか? お選びいただける(5冊の中から1冊) 「死神の浮力」(伊坂幸太郎・著) 娘を殺された作家は、無罪になった犯人への復讐を計画していた。人間の生死を判断する“死神”の千葉は彼と共に犯人を追うが…… 「『よくべ、よく寝て、よく生きる』 水木三兄弟の教え」 (水木しげる・著) 水木しげると二人の兄弟は、人生の七十年以上を一緒に過ごしてきた。その長寿の鍵は三人一緒の三時のおやつの時間にもあったのだ 「ジャングル・ブック」(ラドヤー

    人気ホテル「庭のホテル 東京」と文春文庫がコラボ 秋の夜長の読書宿泊プラン実施中 | | お知らせ
  • 【発売情報】芥川賞作家が漫画家に?! 人気漫画家も絶賛『流しの下のうーちゃん』 『流しの下のうーちゃん』(吉村萬壱 著) | 発売情報

    2016.10.19発売情報 【発売情報】芥川賞作家が漫画家に?! 人気漫画家も絶賛『流しの下のうーちゃん』 『流しの下のうーちゃん』(吉村萬壱 著) 「この作家の頭のなかは、どうなっているんだろう?」と思ったことはありませんか? ましてやそれが『ハリガネムシ』(571円+税)で第129回芥川賞を受賞し、『虚ろまんてぃっく』(1,700円+税)や『ボラード病』(1,400円+税)など、話題作を発表してきた吉村萬壱さんの場合であったらどうでしょうか? 今回10月28日発売される『流しの下のうーちゃん』(1,200円+税)は、吉村さんの内面を描いた、なんと初の漫画作品です。 人気漫画家も「笑いっぱなし」と絶賛の中身を少しご紹介 27年間続けた教員を辞めて、うさぎのうーちゃんと古ぼけた一軒家での暮らしを始める。時間はたっぷりあるはずなのに、執筆は一向に進まない。思考はいつしか逃避をはじめ、気づけ

    【発売情報】芥川賞作家が漫画家に?! 人気漫画家も絶賛『流しの下のうーちゃん』 『流しの下のうーちゃん』(吉村萬壱 著) | 発売情報
    fiblio
    fiblio 2016/10/28
  • 『人生と勉強に効く 学べるマンガ100冊』佐渡島庸平 里中満智子 藤本由香里 本山勝寛 菊池健 中村伊知哉 細田尚子 山内康裕 ヤマダトモコ | 単行本

    学校よりも塾よりも教科書よりも楽しい、最強の学び! 灘高東大卒の最注目マンガ編集者、マンガ家の里中満智子さんほか 「マンガ」と「学び」の達人たちによるセレクト&解説つき。 「あさきゆめみし」から「キングダム」まで。 知恵と知識が身につくマンガを厳選、100作品を徹底紹介。 お受験ママパパも必読。ビジネスパーソンの学び直しにも最適。 【目次より】 はじめに 「マンガが教科書よりすごい理由」 佐渡島庸平(コルク代表) 1時限目 文学 『あさきゆめみし』『月に吠えらんねえ』ほか 2時限目 生命と世界 『寄生獣』『銀の匙』ほか 3時限目 芸術 『昭和元禄落語心中』『3月のライオン』ほか 4時限目 社会 『健康で文化的な最低限度の生活』ほか 5時限目 職業 『JIN—仁—』『東京トイボックス』ほか 6時限目 歴史 『キングダム』『大奥』ほか 7時限目 戦争 『総員玉砕せよ!』『アドルフに告ぐ』ほか

    『人生と勉強に効く 学べるマンガ100冊』佐渡島庸平 里中満智子 藤本由香里 本山勝寛 菊池健 中村伊知哉 細田尚子 山内康裕 ヤマダトモコ | 単行本
    fiblio
    fiblio 2016/06/21
    “学校よりも塾よりも教科書よりも楽しい、最強の学び本!本書では、「あさきゆめみし」から「キングダム」まで、スラスラ読めて、知恵と知識が身につく100作品を徹底紹介”
  • 『羊と鋼の森』宮下奈都 | 単行本

    ゆるされている。世界と調和している。 それがどんなに素晴らしいことか。 言葉で伝えきれないなら、音で表せるようになればいい。 「才能があるから生きていくんじゃない。そんなもの、あったって、なくたって、生きていくんだ。あるのかないのかわからない、そんなものにふりまわされるのはごめんだ。もっと確かなものを、この手で探り当てていくしかない。(文より)」 ピアノの調律に魅せられた一人の青年。 彼が調律師として、人として成長する姿を温かく静謐な筆致で綴った、祝福に満ちた長編小説

    『羊と鋼の森』宮下奈都 | 単行本
    fiblio
    fiblio 2015/09/11
  • 『数学の大統一に挑む』エドワード・フレンケル 青木薫 | 単行本

    xのn乗 + yのn乗 = zのn乗 上の方程式でnが3以上の自然数の場合、これを満たす解はない。 私はこれについての真に驚くべき証明を知っているが、ここには余白が少なすぎて記せない。 17世紀の学者フェルマーが書き残したこの一見簡単そうな「フェルマーの予想」を証明するために360年にわたって様々な数学者が苦悩した。 360年後にイギリスのワイルズがこれを証明するが、その証明の方法は、谷村・志村予想というまったく別の数学の予想を証明すれば、フェルマーの最終定理を証明することになるというものだった。 私たちのなじみの深いいわゆる方程式や幾何学とはまったく別の数学数学の世界にはあり、それは、「ブレード群」「調和解析」「ガロア群」「リーマン面」「量子物理学」などそれぞれ別の体系を樹立している。しかし、「モジュラー」という奇妙な数学の一予想を証明することが、「フェルマーの予想」を証明することにな

    『数学の大統一に挑む』エドワード・フレンケル 青木薫 | 単行本
    fiblio
    fiblio 2015/06/24
    ついに装丁でる。発売日:2015年07月11日
  • 文春新書『芥川賞の謎を解く 全選評完全読破』鵜飼哲夫 | 新書

    一有名な文学賞「芥川賞」。今年、創設80年を迎える芥川賞ですが、1935(昭和10)年に行われた第1回芥川賞にノミネートされたものの、落選した小説家は次のうち、誰でしょう? a.川端康成 b.芥川龍之介 c.菊池寛 d.太宰治 答えは最後に記しますが、この小説家は自分を落とした選考委員を逆恨み。「刺す!」とまで言い放って大事件に発展した前科を持ってしまいました。 あるいは最近では「都知事閣下のために(芥川賞を)もらっといてやる」発言で話題になった田中慎弥、史上最年少受賞で日中を熱狂させた綿矢りさ、金原ひとみの受賞劇も記憶に新しいでしょうか。 普段は小説を読まないけれど「芥川賞受賞作が掲載される月刊『文藝春秋』だけは読む」という人も多いのですが、どうして芥川賞は文学の世界にとどまらず、社会的な事件にもなるのか。その秘密は、謎のベールに包まれたままの「選考会」に隠れています。 石原慎太郎

    文春新書『芥川賞の謎を解く 全選評完全読破』鵜飼哲夫 | 新書
    fiblio
    fiblio 2015/05/28
    発売日:6/19 "知られざる「選評」と「選考会」のドラマ!太宰治の「逆ギレ事件」から、辛口評で鳴らした石原慎太郎の引退までの秘話満載。名物文芸記者による日本一有名な文学賞の八十年"
  • 本の話 ~読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア~

    “首狩りと納豆”のナガ族の熟成納豆、「大地の力をいただく」ハニ族の発酵茶……アジアの発酵文化が面白すぎた!

    本の話 ~読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア~
    fiblio
    fiblio 2013/11/01
    文春書籍用の新サイト。
  • 1