タグ

ブックマーク / nlab.itmedia.co.jp (302)

  • 「こんな使い方が!?」 ChatGPTに“スーパーのチラシ”を読ませる→毎日の献立を考えてもらう 日常でAIを活用するライフハックが話題

    スーパーのチラシを読ませたChatGPT料理の献立を考えてもらうというライフハックが、X(旧Twitter)で「すごい賢い使い方」などと注目を集めています。 電子チラシとAIを活用 ライフハックを紹介しているのは、Xユーザーのイモンヌ(@immonnu)さん。「chatgpt4oに近所のスーパーの電子チラシを読ませて1番安く仕上がる献立を作らせてみた」と、無課金ユーザーも使える最新モデル「GPT-4o(GPT-4 Omni)」に献立を考えてもらった結果を共有しています。 イモンヌさんはスーパーの電子チラシ2枚分をGPT-4oをアップし、「チラシを見て、3日分の夕の献立作ってほしい」と指示。「可能な限り安く済ませて欲しい」「男性1人、女性1人、幼児1人分作って欲しい」「可能な限り統一感(和中華といった)が欲しい」「レシピの試算金額を出して欲しい」「主は家に在庫あり」など具体的な条件

    「こんな使い方が!?」 ChatGPTに“スーパーのチラシ”を読ませる→毎日の献立を考えてもらう 日常でAIを活用するライフハックが話題
  • 「ドミノ・ピザ」山形県内から突如全店撤退、何が起きたのか 運営「優先順位の高いエリアでの今後の成長を見据えて」

    デリバリーピザチェーンの「ドミノ・ピザ」が5月19日、山形県内すべての店舗を閉店したことが分かった。あまりの急な閉店に利用者からは困惑の声があがっている。 ドミノ・ピザ米沢金池5丁目店に掲出された閉店のお知らせ(画像提供:のりねこさん) 山形県のドミノ・ピザは全店閉店 山形県内の店舗は「山形南館」(山形市)、「酒田山居町」(酒田市)、「米沢金池5丁目店」(米沢市)の3つ。3店舗とも5月19日までに事前情報なくいきなり閉店した。公式サイト上では「臨時休業」となっているが、実店舗前には「閉店」のお知らせが掲げられており、移転情報などもない。なお、Googleで検索すると当該店舗は閉店となっている。 Googleでは閉店と表示 同日の閉店は山形県だけでなく全国でも報告があがっている。「音更木野店」(北海道河東郡)や「青森市役所前店」(青森県青森市)、「聖蹟桜ヶ丘店」(東京都多摩市)など。運営元の

    「ドミノ・ピザ」山形県内から突如全店撤退、何が起きたのか 運営「優先順位の高いエリアでの今後の成長を見据えて」
  • 「きのこの山」VS「たけのこの里」――あの国民的論争は誰が始めたのか “歴史”を明治に聞いた

    国民の間でしばしば「どっち派!?」と“派閥争い”が起こる、明治の「きのこの山」「たけのこの里」。それぞれを推す人々の戦いは、真剣ながらも楽しいお祭りといった風情があります。そんな国民的お菓子はどのように生まれたのか。また“きのたけ論争”はいつどのようにして始まったのか。「きのこの山」「たけのこの里」を巡る“歴史”を、製造・販売元の明治に聞いてみました。 おなじみの「きのこの山」「たけのこの里」 「きのこの山」「たけのこの里」の誕生 “幻の村”の存在も ―― 題である“きのたけ論争”の話に入る前に、まずはそれぞれの商品が生まれた経緯について聞かせてください 明治カカオマーケティング部・日吉さん(以下、日吉さん): きのこの山は1975年の発売ですが、開発は1969年にさかのぼります。当時明治の大阪工場ではアポロチョコの生産がはじまり小粒チョコが当社の得意商品として販売実績をあげていまし

    「きのこの山」VS「たけのこの里」――あの国民的論争は誰が始めたのか “歴史”を明治に聞いた
    fiblio
    fiblio 2024/01/26
  • 『将太の寿司』の「あ‥‥」のコマだけを集めた神経衰弱が超難易度と話題 まさかの寺沢大介先生本人による公式グッズ

    『将太の寿司』を読んでいると何度も目にすることになる「あ‥‥」のコマばかりを集めた神経衰弱が超難易度だと話題になっています。寺沢大介先生人が作ったんですかこれ……! 『将太の寿司「あ‥‥」神経衰弱』 圧巻の「あ‥‥」の物量 よく見ると全部違うコマです 将太が「あ‥‥」と驚くコマは『将太の寿司』に頻出するシーンとしてファンの間で愛されているもの。自分のミスに気付いたときの「あ‥‥!」、新しい寿司のアイデアを思い付いたときの「あ‥‥!」など、作中の印象的なシーンはいつも将太の「あ‥‥!」の表情とともにあることで知られています。「‥」は2点リーダで統一されていることもこだわりのようです。 Instagramでは『将太の寿司』の「あ‥‥」のコマばかりを集めたアカウントが登場するなど一種のネットミームに発展。こうした流れを受けてまさかの寺沢大介先生自らゲーム化してしまったのが『将太の寿司「あ‥‥」

    『将太の寿司』の「あ‥‥」のコマだけを集めた神経衰弱が超難易度と話題 まさかの寺沢大介先生本人による公式グッズ
  • 「この本を再重版してください、全部買って売り切ります!」 書泉グランデの名作復刊企画が実現したワケ

    長らく重版未定となっていた専門書を、返のできない「買い切り再重版」という力技で再重版して完売させた、東京都千代田区神保町の書店「書泉グランデ」が、またも同じ手法で『堕天使拷問刑』(飛鳥部勝則 著/早川書房)を再重版したことが話題となっています。 『堕天使拷問刑』の告知ポスター 書泉グランデが最初に買い切り再重版を行ったは『中世への旅 騎士と城』(H.プレティヒャ 著/平尾浩三 訳/白水社)という専門書です。2023年3月にこの再重版を成功させた後、さらに『中世への旅』シリーズの再重版を行い、合計で3万冊を販売するという大成功を収めています。 これをきっかけに「手に入りにくい名作を重版・復刊する」という趣旨の企画「書泉と、10冊」が立ち上がりました。今回ご紹介する『堕天使拷問刑』の再重版は、その第3弾として行われているものです。 参考記事:「この品切れ重版未定を重版してくれ、全部買い取

    「この本を再重版してください、全部買って売り切ります!」 書泉グランデの名作復刊企画が実現したワケ
  • 売上7億円超の漫画『小悪魔教師サイコ』作画家・合田蛍冬氏が出版社を提訴 同時期に同一原作の後発漫画が出版されトラブルに

    漫画『小悪魔教師サイコ』の作画を担当する・合田蛍冬さんが、同漫画を出版する「ぶんか社」に対して3円の賠償を求める訴訟を提起したことが分かりました。同漫画電子書籍プラットフォーム「ピッコマ」の年間人気ランキングで3位にランクインするなどの人気作ですが、同時期に別の出版社から同一原作を使った同一タイトルの漫画が出版され、トラブルが発生していました。 左:合田蛍冬さん作画の「小悪魔教師サイコ」、右:高野ヒノさん作画の「小悪魔教師サイコ」(ともに原作:三石メガネさん) 『小悪魔教師サイコ』とは―― 三石メガネさん原作の小説『小悪魔教師サイコ』は、「高校教師をいじめで入院に追い込んだ高校生たちにのもとに、美人教師・葛西心春が赴任してくる。しかし実は葛西先生はサイコパスだった」――というストーリー。 e-Storyアプリ「peep(ピープ)」で、タップする度に一口サイズのテキストが表示されるチャット

    売上7億円超の漫画『小悪魔教師サイコ』作画家・合田蛍冬氏が出版社を提訴 同時期に同一原作の後発漫画が出版されトラブルに
  • 「頭悪すぎて無限に笑ってる」 マツダのロータリーエンジンが大好きすぎる父親の墓石が話題 仕掛け人は母親

    「頭悪すぎて無限に笑ってる」と紹介された墓石が、Twitterで約5万6000件のいいねを集めるほど話題になっています。 話題になっているのは、Twitterユーザー・そうすけ(@sousuke5296)さんの投稿。先日完成したばかりという父親の墓を撮影した写真を披露しています。 我が子に「頭悪すぎ」と言われてしまうような墓とはいったい……? 写真を確認してみると、そこにはマツダの代名詞的な存在である「ロータリーエンジン」に採用されているおにぎり型のローターを模したデザインの墓石が! 我が子に「頭悪すぎ」と言われてしまったおにぎりローター型の墓石 通気口もおにぎりローター型に 思わず「バカ(いい意味で)」と言いたくなる墓石に、Twitterでは「マツダ愛が伝わってきます」「おむすびだー!」「控えめに言って最高です」といった反応が寄せられており、「通気口まで凝ってる」とこだわりが詰まったデザ

    「頭悪すぎて無限に笑ってる」 マツダのロータリーエンジンが大好きすぎる父親の墓石が話題 仕掛け人は母親
    fiblio
    fiblio 2023/05/04
  • 「この品切れ重版未定本を重版してくれ、全部買い取ってウチで売り切るから」 書泉グランデが強気すぎる重版実施→すぐに完売して話題に

    東京都千代田区神保町の書店「書泉グランデ」が、復刻を望まれていた品切重版未定を力技で再重版に持ち込み、さらには完売させてしまった、という出来事が話題となっています。 タワーのように積み重なった『中世への旅 騎士と城』 書泉グランデは、株式会社書泉が神保町に構える大型書店。同社が重版にこぎつけたのは、長らく品切重版未定となっていた『中世への旅 騎士と城(H.プレティヒャ・著/平尾浩三・訳/白水社)』という書籍です。元はドイツで書かれたで、内容は「中世ヨーロッパの世界観の解説」という専門書。これを日語訳したものが前述の『中世への旅 騎士と城』で、1982年に発売されました。 重版までの経緯をツイートした作家のSOW(@sow_LIBRA11)さんによれば「この書籍に書かれた情報を基礎として、数多くの日RPGやファンタジー作品が創られた。影響を受けていない作品はほぼないと言い切れる、い

    「この品切れ重版未定本を重版してくれ、全部買い取ってウチで売り切るから」 書泉グランデが強気すぎる重版実施→すぐに完売して話題に
  • 「この世の始まりみたいな本出てた」 “サンリオ×哲学”の書籍がシュールと話題 異色の組み合わせの理由を出版社に聞いた

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 「この世の始まりみたいな出てた」――サンリオキャラクターとコラボした異色の哲学書が、「気になる」「全部読みたい」としてSNSで話題を呼んでいます。ねとらぼ編集部では、発行元の朝日新聞出版にサンリオキャラの起用理由や反響について話を聞きました。 かわいいキャラとものものしい書名がシュール 話題を呼んだのは、朝日文庫から発行されている「Ichigo Keywords」シリーズ。『ぐでたまの『資論』』や『マイメロディの『論語』』『ハローキティのニーチェ』などのラインアップがあり、難解な哲学書をサンリオキャラと一緒に読み解いていく内容となっています。 『ぐでたまの『資論』』 『マイメロディの『論語』』 「Ichigo Keywords」シリーズを紹介した、歌人の木村八朔(はつきむ)(@hassaku1996)さんのツイートは約1.2万

    「この世の始まりみたいな本出てた」 “サンリオ×哲学”の書籍がシュールと話題 異色の組み合わせの理由を出版社に聞いた
  • オタ活かかわる法律をまとめた『オタク六法』発売 「作品をパクられた」「無断転載された」「勝手にコレクションを捨てられた」など解決法を解説

    オタ活の中で起こる「これって、どうなの?」をまとめた書籍『オタク六法』が、11月24日にKADOKAWAが発売します。“オタ活”に関するさまざまなトラブルやモヤモヤが、法の観点から解説されています。 オタク六法書影 同書で解説されているのは、「作品をパクられた」「仕事したのに支払ってもらえない」「無断転載された」「勝手に写真を撮られた」「説明と違うものが届いた」「勝手にコレクションを捨てられた」「誹謗中傷に遭っている」「貸したものが返ってこない」「しつこい値下げ交渉に困っている」「依頼と違うものが納品された」「無償で仕事をしてしまった」など。他にも、さまざまなケースを解説しています。 また、トラブルの解決法だけでなく、海賊版やファスト動画はなぜダメなのかや転売問題、AIの描いた作品の著作権、ドローンでの撮影など話題のトピックスもカバー。スパイ活動や探偵にまつわる法律や多重人格の人が罪を犯し

    オタ活かかわる法律をまとめた『オタク六法』発売 「作品をパクられた」「無断転載された」「勝手にコレクションを捨てられた」など解決法を解説
    fiblio
    fiblio 2022/11/05
  • 「気付けば徹夜」「休日に読んでほしい」 “縦スクロール”をフル活用した漫画「タテの国」にハマる人続出 無限に続く“縦長世界”の謎に迫るお話

    果てしなく縦に長い世界の冒険を描く長編漫画「タテの国」が、作者のツイートがきっかけでTwitterでトレンド入りし、10万いいねを獲得するなどあらためて注目を集めています。 始まりの舞台は円筒状の世界。トビラも縦長ですが…… 編の構成もひたすら縦長 「タテの国」は田中空(くう)さん(@tanaka_kuu)が、「ジャンプ+」で2019年から2021年にかけて連載していた漫画。天空から下界へと伸びる世界を、縦長のページで描く構成が特徴です。 主人公は円筒状の国で暮らす少年、ルスカ。奈落のように深いこの世界の、奥底はどうなっているのか知りたいと願っていたところ、はるか上空から降ってきた少女に遭遇します。 その瞬間、ルスカの心中には「先を越された」といった嫉妬のような感情が湧き起こります。そして、「あの女に追いついてやる!!」と、彼女のあとを追って深い深い闇の中へ、真っ逆さまに飛び降りるのでし

    「気付けば徹夜」「休日に読んでほしい」 “縦スクロール”をフル活用した漫画「タテの国」にハマる人続出 無限に続く“縦長世界”の謎に迫るお話
    fiblio
    fiblio 2022/10/08
  • KADOKAWA夏野社長「当時はまったく知らなかった」 社内で贈賄の指摘受けてから約7500万円支払っていた

    KADOKAWAは10月5日、取締役会長 会長執行役員の角川歴彦容疑者の逮捕および起訴を受け、記者会見を実施しました。代表取締役社長の夏野剛氏が、角川歴彦容疑者らによる辞任の申し出を取締役会が承認したこと、その影響などについて語りました。 左から順に取締役の村川忍氏、代表取締役社長の夏野剛氏、代表取締役の山下直久氏(撮影:上代瑠偉) 代表取締役社長の夏野剛氏は冒頭で、読者やクリエイター、取引先などに対して「当社への信頼を裏切ることになってしまい、多大なる心配とご迷惑をおかけしていることを深くお詫び申し上げる」と謝罪。東京五輪に関わるアスリートやボランティア、観客などの関係者にも謝罪の意を示しました。 夏野氏は続けて、取締役会が角川歴彦容疑者らによる辞任の申し出を承認したことについて報告。この判断は逮捕・起訴にいたったことを厳粛に受け止め、スポンサー契約時の「経営者としての責任」を鑑みたもの

    KADOKAWA夏野社長「当時はまったく知らなかった」 社内で贈賄の指摘受けてから約7500万円支払っていた
  • 13万部の大ヒット! 『地球の歩き方ムー(異世界の歩き方)』はなぜ売れているのか、名物編集長を取材

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています “混ぜるな危険”的コラボで話題を呼んでいる『地球の歩き方ムー(異世界の歩き方)』(関連記事)。異例のコラボがなぜこんなに売れているのか。その裏側を『地球の歩き方』の池田祐子プロデューサーと『月刊ムー』の三上丈晴編集長に聞きました。 話題となっている『地球の歩き方ムー』 『地球の歩き方ムー(異世界の歩き方)』とは―― 1979年に創刊した『地球の歩き方』とスーパーミステリー・マガジン『月刊ムー』がタッグを組んだ『地球の歩き方ムー(異世界の歩き方)』は、「UFO出没スポット」「ギザの3大ピラミッド」など両誌の視点で異世界・パラレルワールドの歩き方を紹介するぼうけんガイド。 異質すぎるコラボはSNSを中心に大きな注目を集め、13万部を突破する異例のヒットとなっています。 異例のコラボのきっかけ―― 『月刊ムー』の三上編集長によると、コラ

    13万部の大ヒット! 『地球の歩き方ムー(異世界の歩き方)』はなぜ売れているのか、名物編集長を取材
    fiblio
    fiblio 2022/09/24
  • とらのあな「ほぼ全店閉店」衝撃発表の理由とは? 店舗事業撤退の裏側を聞いてみた

    同人ショップ「とらのあな」を運営する虎の穴が7月5日、池袋店を除く全店を8月31日をもって閉店すると発表しました。とらのあなはコロナ禍以降閉店が相次いでおり、残っていたのは6店舗のみ。それらの店舗も、1拠点を残して全て閉店する事態となりました。 閉店の発表 今後はネットを使った通販を中心に、同人誌や商業誌、グッズなどの販売を続けていく方針とのこと。しかし、全国規模で展開していた店舗を閉めるということになれば、それなりに大きな影響があるのでは……。また、虎の穴が運営するファンティアなど別事業との関係も気になります。そこで、ほぼ完全閉店となる今回の事態の裏にはどのような事情があったのか、親会社であるユメノソラホールディングスの取締役であり、虎の穴の取締役でもある鮎澤慎二郎氏に聞いてみました。 ギリギリで決断した(ほぼ)全店閉店 ──既にリリースなどで発表されてはいますが、今回の閉店についてあら

    とらのあな「ほぼ全店閉店」衝撃発表の理由とは? 店舗事業撤退の裏側を聞いてみた
  • 伝説のゲーム誌『ゲーメスト』公式YouTubeチャンネルが始動 草創期のスタッフが制作の裏事情を証言

    伝説的なアーケードゲーム専門誌、『ゲーメスト』の公式YouTubeチャンネル「GAMEST CHANNEL:アンドキュメンテッド・ゲーメスト」が開設されました。誌面制作の内側を、当時の編集者やライターがさまざまな切り口で語るとのこと。また、併せて公式Twitterアカウント(@GAMEST57339665)もオープンしています。 【5月26日1時30分追記】現時点ではまだチャンネル非公開となっているようです 【5月27日12時30分追記】先ほどチャンネルが正式公開されました 第1回は6月1日。当時を知る元スタッフが、創刊号について語ります ゲーメストは1986年に隔月刊誌としてスタート。全国のゲームセンターでトップクラスの腕利きゲーマーをライターに招き、ハイレベルな攻略記事を毎号掲載する専門性が特徴です。のちに月刊化・隔週刊化され、最盛期は公称発行部数50万部を誇りましたが、1999年に版

    伝説のゲーム誌『ゲーメスト』公式YouTubeチャンネルが始動 草創期のスタッフが制作の裏事情を証言
  • スタバやドトールの「コーヒー1杯の値段に対する気持ち」を表した図に共感の声 味にこだわらない人はこう思ってる?

    カフェチェーン店ごとに異なる「コーヒー1杯」の値段。もちろんお店ごとに使っている豆や味わいが違いますが、おしゃべりや作業の場所代として、あるいは眠気覚ましのドリンクとして、特にこだわらず注文している人も多いでしょう。 そんな人たちを代弁するような「アイスコーヒーの値段に対する気持ちの内訳図」が作られ、「わかりすぎる」とTwitterで共感を呼んでいます。 パワポで作った図を作るトヨマネ(@toyomane)さんの投稿。スタバは363円、ドトールは275円、ルノアールは660円。これらは中間サイズの値段であり、厳密に同量あたりの値段を比較しているわけではありませんが、それでも注文時の心情に何かしらの影響を及ぼしそうな差があります。 トヨマネさんの場合、スタバやブルーボトルには「おしゃれな物を飲んでいる」という体験分の値段が上乗せされていると考えて納得。また、ルノアールのコーヒーに含まれるのは

    スタバやドトールの「コーヒー1杯の値段に対する気持ち」を表した図に共感の声 味にこだわらない人はこう思ってる?
  • 「新刊本はメルカリで意外と高く売れる!」TSUTAYA一部店舗のPOPが批判呼ぶ CCC「配慮欠けた」とキャンペーンを中止

    「新刊はメルカリで意外と高く売れる!」――TSUTAYA店舗の一部にこのようなPOPが掲出されていることがネットで批判を呼んでいます。TSUTAYAを運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)は、配慮が欠けた表現があったとして、このキャンペーンをいったん中止すると明らかにしました。 問題の店頭POPは、TSUTAYA店頭で販売されている新刊がメルカリでいくらで売れるかチェックできるとして特設サイトに案内するもの。特設サイトでチェックすると、クーポンをゲットできるとうたっています。 店頭を訪れた人がポップの写真をTwitterに投稿すると、「書店がの転売を推奨するなんて」「作家への敬意を欠いている」「万引きを助長するのでは」と批判の声が多く寄せられました。 特設サイト 編集部ではCCCにこのキャンペーンを実施するに至った経緯を聞きました。この取り組みは、「書店での紙の新刊

    「新刊本はメルカリで意外と高く売れる!」TSUTAYA一部店舗のPOPが批判呼ぶ CCC「配慮欠けた」とキャンペーンを中止
    fiblio
    fiblio 2021/04/26
    誤解とは便利な言葉だねぇ
  • 「涙が止まりませんでした」「みんなに読んでほしい」 漫画『お迎えに上がりました。』が東日本大震災を描き反響

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 人気漫画『お迎えに上がりました。~国土交通省国土政策局幽冥推進課~』が、東日大震災を描く特別編を「ジャンプ+」にて公開。「みんなに読んでほしい」「涙が止まりませんでした」とネット上で反響を呼んでいます。ねとらぼではこの特別編を全ページ出張掲載します。 漫画『お迎えに上がりました。~国土交通省国土政策局幽冥推進課~』(原作:竹林七草 漫画:桜井みわ キャラクター原案:雛川まつり) 【一気に読む】『お迎えに上がりました。』特別編 主人公の朝霧夕霞は、“地縛霊”と呼ばれる元国民を幽冥界へとすみやかに移住させることが職務の国土交通省 国土政策局幽冥推進課職員。ある日、上司である辻神から、宮城県気仙沼市への出張を命じられます。 なんでも、誰もいない倉庫に放置された電話機に「ここから出て行けっ!」と電話してくる女性の地縛霊がいるらしく、その地

    「涙が止まりませんでした」「みんなに読んでほしい」 漫画『お迎えに上がりました。』が東日本大震災を描き反響
    fiblio
    fiblio 2021/03/17
  • 狂気の読書会を書籍化した『闇の自己啓発』、発売翌日に重版決定 既存の自己啓発に対する防衛術を語る

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 『ダークウェブ・アンダーグラウンド』の著者、木澤佐登志さんらによるnote連載を書籍化した『闇の自己啓発』が、早川書房から1月21日に発売されました。映画天気の子」といったポップカルチャーから思想書まで幅広いトピックを議論する濃い一冊となっています。そして発売翌日には重版が決定。著者の皆さんに、書籍化への思いを語ってもらいました。 国内外のさまざまな思想やカルチャーを紹介する読書会「闇の自己啓発会」。『闇の自己啓発』は、この「闇の自己啓発会」による読書会記事を書籍化したものです。著者は、読書会メンバーの皆さんで、発起人の江永泉さん、木澤佐登志さん、エンジニアのひでシスさん、ライターの役所暁さんの4人。 読書会で扱う題材は、映画天気の子」や「ジョーカー」といったポップカルチャーから、海沢めろん『明日、機械がヒトになる――ルポ最新

    狂気の読書会を書籍化した『闇の自己啓発』、発売翌日に重版決定 既存の自己啓発に対する防衛術を語る
  • パパ活、整形、ホス狂い―― “夜の街”が熱狂する漫画「明日カノ」作者×オタクホスト「阿散井恋次」対談

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 単行は4巻までで50万部を突破 (C)をのひなお/Cygames,Inc. いま、“夜の街”で圧倒的な人気を誇る作品――それが漫画『明日、私は誰かのカノジョ』です。「サイコミ」で2019年5月に連載が始まるとじわじわと話題になり、半年前に4章「ホスト編」に入ると大ブレイク。直近1カ月では更新するたびに平均3700件以上のコメントが寄せられ、サイコミの中でもダントツ人気となっています。 現役嬢からホス狂い、ホストなど夜界隈が大集結しているコメント欄 彼女代行として日々お金を稼ぐ女子大生と彼女に魅せられた男達の“恋愛”を描くビターラブストーリーとして始まった作。章ごとに主要キャラが変わり、さまざまな「カノジョ」が登場しますが、ポイントは“妙にリアル”なこと……。 今回、ねとらぼでは最新5巻の主要キャラが「ホス狂い」ということで、ホス

    パパ活、整形、ホス狂い―― “夜の街”が熱狂する漫画「明日カノ」作者×オタクホスト「阿散井恋次」対談
    fiblio
    fiblio 2020/12/18