タグ

ブックマーク / suumo.jp (11)

  • 阿佐ヶ谷、「古書コンコ堂」へまっしぐら - SUUMOタウン

    著: ikm “街の古屋”というイメージがある。チェーン店ではなくて個人経営で、専門店ではなくてたくさんのジャンルを扱っているけれど、“なんでも”扱うというわけではなくて、棚を見ていけば独自のセレクトがされているのがわかる気がしてくる。店舗は全体がみやすい広さで、気取り過ぎということもないけれど、店構えも店内のレイアウトも気が利いている。街にも馴染んでいて、誰もが気軽に入りやすいようなお店。と書いていくとイメージというよりは個人的な好み、理想のお店の話にもなってきてしまうのだけど、そんなイメージにぴったりというか、そのお店からイメージしたような最高の“街の古屋”があるのです。阿佐ヶ谷に。それが古書コンコ堂。 阿佐ヶ谷駅の北口からロータリーを渡って、アーケードを抜けたら商店街を進んでいく。この古書コンコ堂に向かう通り、商和会商店街にも数年前にひとつ思い入れが出来ていて。この通りとそこに少

    阿佐ヶ谷、「古書コンコ堂」へまっしぐら - SUUMOタウン
  • 人口減エリアの図書館なのに県外からのファンも。既成概念くつがえす「小さな街のような空間」の工夫がすごすぎた! 静岡県牧之原市

    “最寄駅がない―”静岡県牧之原市にある図書交流館「いこっと」が話題です。人口減に悩まされる街の小さな図書館が、複合施設内にテナントとして移転し、拡大オープンしたのは2021年のこと。2年後には累計来館者数が25万人を突破しました。市内はもとより、市外や県外などの遠方から足を延ばす人がいるほどです。人口減少エリアの図書館がなぜこれほどにぎわいを創出し、街の中心地に変化をもたらしたのでしょうか。 買い物客と入り混じる、パブリックな図書交流空間 静岡県牧之原市は、県・中央部の沿岸沿いにある人口約43,000人の小さな街。2005年に、旧・相良町と旧・榛原町の2つの町が合併して誕生した市の中心部には、大型複合施設「ミルキーウェイショッピングタウン」があります。核店舗として地域資のスーパーマーケットが入居するほか、ドラッグストアやカフェ、飲店などが集う、いわば街の台所です。

    人口減エリアの図書館なのに県外からのファンも。既成概念くつがえす「小さな街のような空間」の工夫がすごすぎた! 静岡県牧之原市
  • 出没!アド街ック天国、執念の「街リサーチ術」をついに語る。最高の街の見つけ方とは

    放送29年目に突入した「出没!アド街ック天国(テレビ東京系列)」。今まで1400を超える街を紹介してきた。 街の魅力を徹底的に掘り下げる番組だが、あまり知られていないリサーチ方法がわかった。 それは数週間も一つの街を徹底的に歩いて駆けずり回る、愚直な手法だ 。 他の番組でも類を見ないほどのアナログ式の徹底リサーチで、街調べを完遂する達人たち。その詳細から、「自分にピッタリの街」を見つけるヒントまで聞いた。

    出没!アド街ック天国、執念の「街リサーチ術」をついに語る。最高の街の見つけ方とは
    fiblio
    fiblio 2023/09/18
  • これが図書館? 全面ガラス張りの開放的な空間。大企業が始めたコミュニティ型図書館「まちライブラリー」を見てきました 西東京市

    これが図書館? 全面ガラス張りの開放的な空間。大企業が始めたコミュニティ型図書館「まちライブラリー」を見てきました 西東京市 地縁型のつながりが薄れ、都会では近隣に暮らす人たちと接点をもつのが難しくなっています。そこで、地域密着のゆるやかなコミュニティの入口として、全国に増えているのが「まちライブラリー」です。を介して気軽に人と関わることができるコミュニティ型の図書館。自宅やお店の一角にを置いて、誰もが気軽に始められるというので人気があり、今や登録数は1000件以上にのぼるのだとか。 そんなまちライブラリーのひとつが、新たに6月末、東京都西東京市に誕生しました。資力のある大企業がバックアップすることで、これまでとはまた違う、市民にとって嬉しい空間が生まれている。そんな先行事例を見てきました。 三菱UFJフィナンシャル・グループ(以下、MUFG)が始めた「まちライブラリー@MUFG P

    これが図書館? 全面ガラス張りの開放的な空間。大企業が始めたコミュニティ型図書館「まちライブラリー」を見てきました 西東京市
  • コンパクトシティ「福岡市」が、僕をミニマリストにしてくれた(文・ミニマリストしぶ) - SUUMOタウン

    著: ミニマリストしぶ(澁谷直人) 僕がミニマリストになった街 福岡市、姪浜(めいのはま)。僕がミニマリストに憧れてモノを減らし、初めて一人暮らしを始めた街。と同時に、母子家庭の家族3人で住んでいた街でもある。そんな姪浜の実家を抜けて、僕は実家から徒歩5分のワンルームマンションを借りた。ワクワクの一人暮らしデビューを同じ地元でスタートするほどに、姪浜は居心地のよい街だった。 福岡市地下鉄「空港線」の最も端に位置する姪浜は、都心部である博多や天神から離れていることもあり、ファミリー世帯が多いエリアである。「最も端で都心部から離れている」とはいっても、コンパクトシティといわれる福岡市。地下鉄で天神までは約15分、博多まで約20分とそう離れているわけでもない。 中心部より家賃も安く、スーパーやディスカウントストアが多い。市内唯一の大型アウトレットモール「マリノアシティ」もある。釣りやバーベキュー

    コンパクトシティ「福岡市」が、僕をミニマリストにしてくれた(文・ミニマリストしぶ) - SUUMOタウン
  • 熊本生まれの妻に「熊本の良さ」を全力で伝えてみた|ヨッピー - SUUMOタウン

    著: ヨッピー 「でも熊、なんにもないからなぁ」 普段から温厚篤実(おんこうとくじつ)で知られる僕ですが、さすがにこのときは完全にブチ切れました。今思えば、わが家で唯一の離婚危機はあのときだったのかもしれません。 熊をめぐってすれ違う2人2021年2月、東京。 奥さんに頼まれたモノを届けるため、寝起きそのままのボサボサ頭と朝ごはんにべたイカリングでテッカテカに光った唇を装備しながら「うーす、持って来たでぇ~」ぐらいの勢いで奥さんの会社を訪問したところ、奥さんが「妊娠してた!」とギャン泣きしながらオフィスから飛び出してきたのであります。 このときばかりは「お前みたいな屁こき豚の子どもなんて絶対に産みたくない」とかそういう意味で泣いてるのではないかと困惑し、どうリアクションしてよいのかわからなかった記憶があります。後から聞くと「うれしくて泣いちゃった」とのことでしたが。 ともあれ子どもが

    熊本生まれの妻に「熊本の良さ」を全力で伝えてみた|ヨッピー - SUUMOタウン
  • 蔦屋書店に聞く! 本棚のおしゃれなレイアウト&収納アイデア

    賃貸(1K・一人暮らし)でも書店のような棚をつくりたいならDIYがオススメ、と「代官山 蔦屋書店」建築・デザインコンシェルジュの三條陽平(さんじょう・ようへい)さんは言う。三條さんの自宅を参考に、おしゃれな棚のつくり方のポイントを、書店員としての経験をもとに解説してもらった。 三條さんが勤める「代官山 蔦屋書店」は、各ジャンルに精通したコンシェルジュのカラーが売り場に反映されていて、自身の知識とクリエイティビティを広げてくれる思いがけないと出合うことができるのが魅力だ。数万冊ものが並び、ただ身を置くだけでワクワクする “書店のような空間を自宅でも再現できたら”と思う方は多いはず。オリジナリティがあり大容量の棚の作り方と、美しくおしゃれに収納するためのポイントをおさえて、その願いを実現しよう。 おしゃれな棚にしたいならDIYがおすすめ 三條さんが現在の住まいに引越してきたのは約4

    蔦屋書店に聞く! 本棚のおしゃれなレイアウト&収納アイデア
  • 町田康、大宮エリーが語る 本と音楽と映画の家での楽しみ方

    分野を飛び越えて活躍するプロがいる。その溢れる才能は、どのように磨いているのだろうか。映画音楽…。町田康さんと大宮エリーさんに自宅でのカルチャーの楽しみ方を聞いてみた。 自宅では主に読書が中心。読む力を養えばどんなも楽しい 熱海の山あい。町田康さんの自宅は2階建ての古い日家屋のリノベーション物件だ。通されたのは客間を兼ねた仕事部屋。和室だが、曼荼羅の掛け軸にブライス人形、ギターもある。ミュージシャンとして世に出て、演技の才能を見せ、小説家としても人気を博す。自宅の雰囲気が物語るように、カルチャーは身近なもの。 「音楽は今はBGM程度に嗜んでいます。広い家なので、iPod片手にヘッドフォンで、作業をしながら。あ、たまにこの部屋でギターを鳴らします。家が斜面に建てられているので、近所迷惑にはなりません」 に対しては愛着を見せる。かくして自宅には、書籍が山とある。 「7割くらいはハズ

    町田康、大宮エリーが語る 本と音楽と映画の家での楽しみ方
  • 地方のまちを変える「TSUTAYA図書館」改装1年後の効果は!?

    「ここが図書館!?」。館内に一歩足を踏み入れると、誰もがそう感じるに違いない。平置きされた雑誌や書籍、洒落た照明、コーヒーを片手に読書を楽しむ家族連れ。 2013年4月に改装オープンした武雄市図書館だ。TSUTAYAを運営する株式会社カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が指定管理者として図書館運営に当たる。図書館内には、書籍販売や音楽・映像レンタルショップの蔦屋書店とスターバックスコーヒーが併設されている。 改装オープン以来、地方の公立図書館の新しい試みとして、新聞・テレビをはじめメディアで広く紹介された。この「TSUTAYA図書館」について知らないという人は少ないのではないか。その知名度もあってか「田舎暮らしの」を発刊する宝島社が毎年行う2014年版「住みたい田舎ランキング」の第2位に武雄市が選ばれた。 入館者は3.6倍。県外を含む遠方からの来館も この図書館は、人口5万人の田

    地方のまちを変える「TSUTAYA図書館」改装1年後の効果は!?
    fiblio
    fiblio 2014/09/19
  • 柏市×武雄市×CCC “市民が主役”となる街づくりとは?

    自分の過ごした街、今住んでいる街にどれだけ愛着があるだろうか。また街の中で誇れるもの、自慢したくなるモノやコトはあるだろうか。今回はそんな市民価値を高める街づくりに力を入れている市長のお話を伺うべく、千葉県柏市、柏の葉キャンパスへ向かった。 市民が街を好きになるには?「体験を創造する未来の街づくり」を考える 今回イベントが開催されたのは、秋葉原から電車で約30分の柏の葉キャンパス駅にある、柏の葉オープンイノベーションラボ『KOIL』。7月8日(火)にグランドオープンした柏の葉スマートシティ『ゲートスクエア』の中の1つの施設であり、多様な人、最先端の情報の交流から生まれるアイデアや、開発のスピードアップなど、より創造的なビジネスのための拠点となるオフィス空間として誕生したもの。 そんなイノベーティブな空間で「体験を創造する未来の街づくり」と題し、これまたイノベーティブな方々によるトークセッシ

    柏市×武雄市×CCC “市民が主役”となる街づくりとは?
    fiblio
    fiblio 2014/08/04
    「(図書館は)いつも閉まっているイメージだし、カビ臭い。しゃべったら怒られる。これだと誰のための図書館なのかが分からない。だから自分たちが行きたいと思える図書館をつくろうというのが最大のコンセプト」
  • 本を通じ、心の交流を育む「街の図書室」| 家を開く | SUUMO

    誰にでも1冊くらいは、大切ながあるのではないだろうか。幼いころに好きだった絵、夢中になって読んだ漫画、辛いときに力をくれた小説、そんな思い入れのある一冊を見知らぬ誰かとシェアし、心の交流を育む場所がある。東京都国分寺市の「西国図書室」だ。 2年前、とともに国分寺に転居してきた篠原靖弘さんが、自宅の1階部分を地域に開いた「街の図書室」。もともとは洋裁店として使用されていた8畳ほどのスペースに、現在ではさまざまなジャンルのが置かれている。 ユニークなのはその仕組みだ。公共の図書館のように一方的に貸し出すのではなく、ここでは「の物々交換」を基としている。つまり、を借りる代わりに、自分が持っているを置いていくというもの。なぜ、こうしたルールが生まれたのか? 「ただを貸すだけではつまらないですし、返却されない可能性もある。そこで、交換という形を考えました。自分がおもしろいと感じた

    本を通じ、心の交流を育む「街の図書室」| 家を開く | SUUMO
    fiblio
    fiblio 2014/03/06
    「誰にでも1冊くらいは、大切な本があるのでは。幼いころに好きだった絵本、夢中に読んだ漫画、辛いときに力をくれた小説、そんな思い入れのある一冊を見知らぬ誰かとシェアし、心の交流を育む場所『西国図書館』」
  • 1