タグ

JuicioとAnimalに関するflagburnerのブックマーク (21)

  • まさかの敗訴…捕鯨協会会長の驚きといらだち - 日本経済新聞

    「日が南極海で実施している現行の調査捕鯨は条約違反」。2014年3月31日、国際司法裁判所(ICJ)はこう判決を下し、差し止めを命じた。日捕鯨協会の山村和夫会長も「負けることは絶対にない」といった必勝ムードの中、政府を信じて成り行きを見守ってきただけに、「敗訴は想像もしていなかった」と動揺を隠せない。このままでは、北西太平洋での調査捕鯨にも悪影響が出る恐れがある。存続の危機に直面した日の調査捕鯨。山村会長がいらだつ胸の内を語った。

    まさかの敗訴…捕鯨協会会長の驚きといらだち - 日本経済新聞
    flagburner
    flagburner 2014/05/13
    「クジラは重要な食料資源です。商業捕鯨の再開のためにも、調査捕鯨を続けるよう政府に訴えていきます」←まるで成長していない・・・(AA略)
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    flagburner
    flagburner 2014/05/12
    『どのようなプロジェクトでも、やめるという判断ほど困難なことはないが、勇気を持って決断してほしいものだ』→それを日本政府に求めるのは無理かもしれんが・・・(謎)
  • 南極海捕鯨事件:暫定的解題

    国連海洋法条約(UNCLOS) 1982年採択された領海および接続水域・公海・漁業および公海の生物資源の保存・大陸棚に関する4つの条約。日は1983年に批准。 南極の海洋生物資源の保存に関する条約(CCAMLR) 1980年発効の南極海域における生物資源の過度な利用を防ぎ、保存するための条約。 南極の海洋生物資源の保存に関する条約(外務省) 1980年発効の南極海域における生物資源の過度な利用を防ぎ、保存するための条約。 国内法令 (6) 種の保存法(LCES) 1993年に策定された我が国の絶滅のおそれのある野生動植物種の保全のための法律 鳥獣保護および狩猟の適正化に関する法律 元は明治期に作られた狩猟法が幾たびか改正され、野生鳥類と哺乳類の保護と管理を行う法になっている。 水産資源保護法 戦後すぐに作られた水産庁管轄の水産資源を保護するための法律 漁業法 漁場の総合的な利用による漁業

    flagburner
    flagburner 2014/05/09
    なんつ~か、日本政府が負けるべくして負けた裁判だったというべきか・・・(汗)
  • 池上某は判決を読んだか - ika-net日記

    ニュースを分かりやすく解説するという池上某は、メディア報道に批判的な人も含めて一般の評価が高いようだ。最初は物事をきちんと捉えようとしているのではないか、と思っていたが、あるとき、捕鯨問題で、大営発表を鵜呑みにした解説をした事で、もしかしたら実際はメインストリームに迎合しているだけなのかも知れないと思うようになった。 さわやかな、ゴールデンウィークただ中の「みどりの日」に、またしても毎日新聞のくらしナビ・学ぶで「調査捕鯨はなぜ違反?」という解説をしたが、彼によるとICJ 判決は捕獲数が計画より少ない(彼によるとシーシェパードの妨害のせい)ため、科学と認められなかった、ということだ。 判決文には、なぜ『科学を目的とした』調査と認められなかったか、という事が、•第1期調査と同じような内容のことしかしていないのに、日は数が倍増した説明が出来なかった •ザトウクジラとナガスクジラを加えて、海域

    池上某は判決を読んだか - ika-net日記
    flagburner
    flagburner 2014/05/07
    『~判決についての報道のうち、どれくらいのジャーナリストが実際に判決文(少なくともICJのプレスリリース)を読んだかどうか、あやしいものだが』→たとえ読んだとしても、それをきちんと伝える人があまりいな(略
  • 捕鯨が不可になった日本外交の甘さ | リアルライブ

    先ごろ、ハーグの司法裁判所で争われていた南極海での捕鯨の是非について禁止が言い渡された。 最近の日人は鯨肉をべる習慣から遠ざかっており、卓に鯨肉が載ることも稀で、鯨肉が余るために日は計画通りの頭数を捕獲しておらず、結果的に「調査捕鯨が科学的に行われているとは思えない」というオーストラリアの主張が通ってしまった。 「調査捕鯨といいながら、実際に獲っているのは一種類。耳骨から鯨の年齢などを調べたり、胃の内容物を調べて生態系の観察をすることを目的としているが、日は科学的調査を行っていなかった。実質的には商業捕鯨なのです。しかも、オーストラリアの指摘に対し有効な反論ができなかったことが、敗訴の原因となった」(社会部記者) これで日は南極海の捕鯨から離脱するか、IWC(国際捕鯨委員会)を離脱して商業捕鯨を行うしか術はなくなった。 捕鯨には調査捕鯨と沿岸捕鯨の2種類がある。水産庁は沿岸捕鯨

    flagburner
    flagburner 2014/04/29
    『捕鯨保護というなら、水産庁は伝統的な沿岸捕鯨を守るべきなのだろう』→それなのに「調査捕鯨」存続を訴える日本政府の人達って一体・・・(汗)
  • 捕鯨問題~クジラ・クリッピング──捕鯨問題ブログ: ICJ敗訴の決め手は水産庁長官の自爆発言──国際裁判史上に汚名を刻み込まれた捕鯨ニッポン

    ◇ICJ敗訴の決め手は水産庁長官の自爆発言──国際裁判史上に汚名を刻み込まれた捕鯨ニッポン ■JUDGMENT|WHALING IN THE ANTARCTIC (AUSTRALIA v. JAPAN: NEW ZEALAND INTERVENING) http://www.icj-cij.org/docket/files/148/18162.pdf 国際司法裁判所(ICJ)の調査捕鯨訴訟、筆者も政府関係者に倣って判決文を精査しているところですが、読めば読むほど日側に不利なことが明らかになってきた感じ。 例えば、ICJが認めているのは、国際捕鯨取締条約(ICRW)8条に書かれた定義上の調査捕鯨のみで、第一期のJARPAについては件の争点ではないと判断を完全に保留しています。双方の言い分を一応紹介したうえで、「今回の件とは関係ないから、あんたたちの意見の不一致にコートは取り合わないよ」と

    flagburner
    flagburner 2014/04/12
    『AUSが口頭弁論で用意したプレゼン資料には、小松(正之)氏の「It's none of your business!(余計なお世話だ!)」発言や、「捕獲枠拡大のおかげで鯨肉が安価に提供できるようになった」と紹介する自著等も入っていました』
  • 日本の調査捕鯨まさかの完敗 国際司法裁が中止判決:朝日新聞デジタル

    国際司法裁判所(ICJ)の判決を受けて、日政府は調査捕鯨の抜的な練り直しが避けられない状況となった。日が考えていた以上に、調査捕鯨に対する世界の目は厳しいことが浮き彫りになった。■捕獲頭数の拡大に批判 「日は、現在の調査捕鯨計画によって認められたいかなる許可も取り消し、現計画に基づくこれ以上の捕獲許可を出さないこと」 ICJのトムカ裁判所長がそう判決を述べると、日の政府関係者らは一様に厳しい表情で聴き入った。 判決後、日政府の代理人を務める鶴岡公二内閣審議官は「深く失望したが、判決に従う」と報道陣に述べた。豪州政府の代表を務めるビル・キャンベル氏は調査捕鯨の是非についてのコメントは避けつつ、「見解の相違はあるが、日豪の緊密な関係には影響ない」と語った。

    日本の調査捕鯨まさかの完敗 国際司法裁が中止判決:朝日新聞デジタル
    flagburner
    flagburner 2014/04/01
    「ある外務省関係者は「日本が勝ちすぎると、欧米などの反捕鯨感情を刺激するのではないか」と余裕を示していたほどだ」←ここ笑う所?(謎)
  • 調査捕鯨:南極海で中止 国際司法裁、不許可判断  - 毎日新聞

    flagburner
    flagburner 2014/03/31
    『判決は調査捕鯨の計画や実態は目的に合っていないとして「科学調査ではない」と断定。商業捕鯨であることを事実上認めた』→なんという疑似科学・・・(違)
  • 国際司法裁判所、日本の調査捕鯨に停止命令

    南極海で捕獲され、捕鯨船に引き上げられるクジラの親子(撮影日不明、2008年2月7日提供、資料写真)。(c)AFP/AUSTRALIAN CUSTOMS SERVICE 【3月31日 AFP】国際司法裁判所(International Court of Justice、ICJ)は31日、日が毎年、南極海で行っている捕鯨について、調査捕鯨とは認められないとの判断を下し、日に捕鯨の停止を命じた。(c)AFP

    国際司法裁判所、日本の調査捕鯨に停止命令
    flagburner
    flagburner 2014/03/31
    『国際司法裁判所(International Court of Justice、ICJ)は31日、日本が毎年、南極海で行っている捕鯨について、調査捕鯨とは認められないとの判断を下し、日本に捕鯨の停止を命じた』→3K新聞の反応はイカに(謎)
  • http://twitter.com/sankei_sunayama/status/450580144403382272

    flagburner
    flagburner 2014/03/31
    「かつては鯨油を目当てに世界中で捕鯨を行っていた欧米白色人種の、人種差別的な似非ヒューマニズムにつき合う必要はない」←明日の3K新聞の論説の予告?(違)
  • 日本の調査捕鯨は条約違反 国際司法裁判所 - MSN産経ニュース

    【ハーグ=宮下日出男】反捕鯨国のオーストラリアが、日による南極海での調査捕鯨は国際捕鯨取締条約に違反するとして中止を求めた訴訟で、国際司法裁判所(オランダ・ハーグ)のトムカ裁判長は31日、日の調査捕鯨は「研究目的ではない」と述べ、条約違反と認定、今後実施しないよう命じた。

    flagburner
    flagburner 2014/03/31
    『国際司法裁判所(オランダ・ハーグ)のトムカ裁判長は31日、日本の調査捕鯨は「研究目的ではない」と述べ、条約違反と認定、今後実施しないよう命じた』→南極海「調査捕鯨」の末路・・・。
  • 調査捕鯨中止訴訟で日本が訴えるべきこと : 経済ニュースゼミ

    経済ニュースゼミ 小笠原誠治の、経済ニュースを通して世の中の動きを考察するブログです。地球温暖化阻止のために石油・石炭産出権取引を提唱します。産出権取引は排出権取引とは違います。みんな勘違いするのです。 ようこそ「経済ニュースゼミ」へ。当ブログにアクセスして頂き、ありがとうございます。私は2004年以降、一般の方々に経済ニュースを分かりやすく解説する仕事をしております。経済のニュースは難しいことが多いですし、それに誤解を呼びそうな報道も多いからです。皆様が、このブログをお読みになって、ご自分で考えることができるようになることを望んでおります。当方へのご連絡先は、次のとおりです。seiji+cj9.so-net.ne.jp (+を@にして下さい) 突然ですが、オーストラリア政府と日政府の間で訴訟が行われているのをご存知ですか? 日とオーストラリアとの間で、日の捕鯨を巡ってすったもんだし

    調査捕鯨中止訴訟で日本が訴えるべきこと : 経済ニュースゼミ
    flagburner
    flagburner 2013/06/30
    「今回の裁判で日本が一番主張すべきなのは、(闘牛や鴨猟など)そのような西洋人にとって都合の悪い事実を指摘することだと思うのです」←猛烈に周回遅れな提案としか(呆) / 歴史修正主義に通じるロジック・・・。
  • NZ boosts Australia's bid to end Japanese whaling

    flagburner
    flagburner 2012/11/23
    "So it will be interesting to see whether other countries who are pro-conservation - or indeed pro-whaling - also follow New Zealand's precedent."
  • UK court throws out Maltese tuna ranchers’ case against Sea Shepherd

  • SS支援者の無罪確定へ=和歌山地検、控訴見送り―イルカ搬送妨害 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    和歌山県太地町でイルカの搬送作業を警備していた男性の胸を手で突いたとして暴行罪に問われ、一審和歌山地裁で無罪とされた反捕鯨団体シー・シェパード(SS)支援者のフェルミューレン・アーウィン被告(42)=オランダ国籍=について、和歌山地検は6日、「判決には承服できないが、被告が出国し訴訟手続きが困難になった」として控訴を見送ると発表した。控訴期限の8日で無罪が確定する。  【関連記事】 【特集】カナダ クジラの海と先住民の島 【旅】パラオ、発達障害者とイルカの触れ合い〜癒し効果はあるのか 【特集】巨大魚だらけの水族館 〔写真特集〕クジラ 海の王者 〔写真特集〕調査捕鯨

    flagburner
    flagburner 2012/03/09
    ←コメ欄が / コメ欄の1つ:「日本は犯罪者に優しいな、特に外国人の犯罪者に優しい」←わけがわからないよ 人◕‿‿◕人
  • 【シー・シェパード会見①】太地暴行事件被告「日本は真の民主主義国家か」:イザ!

    flagburner
    flagburner 2012/02/26
    「検察官は、この裁判で押したのか押していないのかという立証を一生懸命せずに、シー・シェパードが太地町で何をして来たのかということを、立証しようとした」
  • シー・シェパード支援者無罪…鯨搬送の暴行事件 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    和歌山県太地町でクジラの搬送作業の警備をしていた男性(23)の胸を手で押したとして、暴行罪に問われた反捕鯨団体「シー・シェパード」(SS)の支援者でオランダ国籍のアーウィン・フェルミューレン被告(42)の判決が22日、和歌山地裁であった。 柴山智裁判官は「被害男性の証言の信用性には疑問が残る」として無罪(求刑・罰金10万円)を言い渡した。 起訴状などによると、フェルミューレン被告は昨年12月16日午後0時40分頃、同町森浦の堤防道路で、男性の胸を手のひらで1回突いたとされていた。 判決では、被告は当時、両手にカメラと無線機を持っており、「左手で押された」とする被害男性の証言と矛盾すると指摘。暴行はあったとする検察側の主張を退けた。

    flagburner
    flagburner 2012/02/22
    一部の方々が、和歌山地裁を「環境テロリストに屈した」なんて言う悪寒・・・。
  • 調査捕鯨:妨害差し止め、仮処分認めず 米地裁 - 毎日jp(毎日新聞)

    flagburner
    flagburner 2012/02/17
    この後、「調査捕鯨」団が裁判所を「テロリストを支援してる」なんて言う悪寒・・・。
  • シーワールドのシャチは「奴隷」か、米連邦裁が近く初の司法判断

    米オーランド(Orlando)のマリンパーク「シーワールド(Sea World)」でショーに参加する「ティリクム(Tilikum)」(2011年3月30日撮影)。(c)AFP/Getty Images/Gerardo Mora 【2月9日 AFP】米カリフォルニア(California)州の連邦裁判所が、水族館で芸を披露する動物は奴隷制度と強制的苦役を禁じた米憲法第13修正で保護されるのかという、米国史上初となる判断を下そうとしている。 この問題を提起したのは国際動物愛護団体「動物の倫理的扱いを求める人々の会(PETA)」だ。2011年10月、カリフォルニア州サンディエゴ(San Diego)とフロリダ(Florida)州オーランド(Orlando)のマリンパーク「シーワールド(SeaWorld)」でアクロバットを披露しているシャチ5頭の代理人として、同パークでの「雇用」継続は米憲法第13

    シーワールドのシャチは「奴隷」か、米連邦裁が近く初の司法判断
    flagburner
    flagburner 2012/02/09
    裁判所は原告の主張を棄却したらしいが・・・ / 参照→http://www.reuters.com/article/2012/02/09/us-usa-seaworld-lawsuit-idUSTRE81809E20120209
  • シー・シェパードが弁護団を結成 26日から太地暴行事件の和歌山地裁公判 「警察が見せしめにした」:イザ!

    す 米国の反捕鯨団体、シー・シェパード(SS)が欧米やオセアニアの政治家、俳優らの支援を受け、日の捕鯨やイルカ漁への妨害を激化させている。今月26日から和歌山地裁で始まる活動家の暴行事件公判では、こうした支援者からの寄付を元に多額の法廷費用を用意、和歌山県太地町のイルカ漁を非難する国際的なキャンペーンの場にしようと画策している。(佐々木正明、田中俊之) 今月に入り、SSは南極海調査捕鯨船団への妨害を強化した。8日にはオーストラリアの他団体とともに監視船への乗り込みを決行、21日にはゴムボートから捕鯨船に刺激臭の液体が入った瓶計40を投げ込んだ。 妨害活動を担うのが3隻の抗議船だ。うち1隻のボブ・バーカー号は、米国の有名テレビ司会者の名前からつけられた。バーカー氏は環境保護活動にも熱心で、日の捕鯨産業の壊滅を狙うSSの活動目的に賛同し、2009年に500万ドルを寄付している。 SS代表

    flagburner
    flagburner 2012/01/28
    なんという脳内「反捕鯨ネットワーク」・・・(失笑)