タグ

Appleに関するflyingfinnのブックマーク (66)

  • iMacは○、iPodは△--アップルの新製品、海外ブロガーの評価分かれる

    Apple Computerが米国時間12日に開催したイベントは期待も高く、発表の内容にブロガーたちは素早く反応した。しかし、彼らの反応を見る限り、新製品に飛びつく人はあまり多くないかもしれない。 Appleの最高経営責任者(CEO)Steve Jobsは、ビデオ再生可能なiPodを投入するのは方向性として不適切だと発言していたが、それでも多くの人々は同社がその方向に進むのは時間の問題だと1年以上前から述べていた。そのため、ビデオiPodをAppleの製品ラインに加えることの重要性について、Jobsがいつ考えを変えることになるかを巡ってたくさんの噂が流れていたにもかかわらず、最終的に登場した製品は思ったより小さなインパクトしか与えることができなかった。 Appleファンの多くは、新しいiPodの薄型デザインと手頃な価格設定を評価している。しかし、iPodで再生できるビデオの画質/価格/ライ

    iMacは○、iPodは△--アップルの新製品、海外ブロガーの評価分かれる
    flyingfinn
    flyingfinn 2005/10/15
    まぁ動画機能はオマケということで。
  • 実はiPodよりiTunes6.0がすごい

    iPodがほかのどのプレイヤーより優位に立てたのは、つまるところ、他社のプレイヤーが「パソコン好きが音楽を聴くための製品」だったのに対し、iPodは終始「パソコン好きだろうとそうじゃなかろうと、音楽を聴く人みんなが楽しめる製品」を作ってきたからなのだ。わたしはそう思っている。 今回のiPodもそう。「動画対応」が一番の話題だけれども、カラー液晶を備えたプレーヤーに動画再生機能を付けるのは技術的に難しいことじゃないし、すでに実現している製品もある。 でも「動画対応したので、あとはみなさんが自分でコンテンツを用意して再生できるフォーマットでエンコードしてコピーして楽しんでね」では、パソコン好きの一部の人しか使いこなせない。それじゃあダメなのだ。動画対応をするなら再生できるコンテンツも用意して、誰もがそれを楽しめるようじゃなきゃいけない。 アップルコンピュータが面白いのは、それをちゃんとやってく

    実はiPodよりiTunes6.0がすごい
    flyingfinn
    flyingfinn 2005/10/15
    こないだ5がでたばっかなのにもう6ですか。
  • 写真でみる新「iPod」と新「iMac G5」

    アップルコンピュータは10月13日、報道関係者向けのイベントを開催。動画再生に対応した新「iPod」と、リモコン操作が可能になった新「iMac G5」を発表した。注目の新製品を写真で紹介しよう。

    写真でみる新「iPod」と新「iMac G5」
    flyingfinn
    flyingfinn 2005/10/15
    新iPodはnanoと同じく白と黒をラインナップ。デザインもnanoっぽい。
  • Apple、ビデオiPodを発表、iTMSでビデオ販売も開始

    Appleは10月12日、ビデオ再生機能を備えた新iPodを発表した。2.5インチのカラー液晶搭載(320×240ピクセル)で、色はブラックとホワイト、容量は30Gバイトと60Gバイト。MPEG-4およびH.264ビデオを再生可能。 ビデオは最大で150時間分を保存でき、音楽ビデオやビデオポッドキャスト、ホームビデオ、iTunesで販売するテレビ番組や短編映画の再生が可能。体の厚さは30Gバイトが約11ミリ、60Gバイトモデルが約14ミリと、現行モデルに比べて薄型になった。米国での販売価格はそれぞれ299ドル(日では3万4800円)、399ドル(日では4万6800円)で、現行のまま据え置きとなる。 ビデオのほかに音楽やポッドキャスト再生、写真表示もできる。バッテリー持続時間は音楽再生の場合で30Gバイトモデルが最大14時間、60Gバイトモデルが最大20時間。 スティーブ・ジョブズC

    Apple、ビデオiPodを発表、iTMSでビデオ販売も開始
    flyingfinn
    flyingfinn 2005/10/15
    新型iPod登場。対応する動画コーデックが少ないのが残念。
  • iPod nanoハードウェアレポート~大容量超薄型シリコンプレーヤーの中身

    ●4GB版も破格の低価格 9月8日の発表と同時に発売となった「iPod nano」。 そのハードウェア上の特徴は、これまでならHDDの領域だった4GBをフラッシュメモリで実現したこと、その上で、超薄型のボディと、意外なほどの低価格を実現したことにある。4GB版のApple Store価格は27,800円なのだ。 同じNAND型のフラッシュメモリを使う、4GBのCFカードが、通常は5万円以上で売られていることを考えれば破格の値段といえる。 この価格を実現するためには、大量購入などの施策も行なわれているとはいえ、ハードウェア面でも何かの理由があるに違いない。 というわけで、銀座のアップルストアで1台購入することとなった。 ●すでに店内は行列 アップルストア銀座に着いたのは14時過ぎだったが、すでに店内はiPod nanoを求める人々の長い列ができていた。今回、購入数の制限は特になく、2個以上持

    flyingfinn
    flyingfinn 2005/09/11
    impressお得意の速攻分解。よくこんな薄く作ったな。
  • Apple、新検索機能やOutlook連携を搭載した「iTunes 5」

    Appleは7日(現地時間)、オーディオジュークボックスソフト「iTunes」の最新バージョン「iTunes 5」を公開した。 iTunes 5では、プレイリストやiTunes Music Store内の楽曲やPodcast、オーディオブックなどの検索が可能なサーチバーを追加。また、Windowsユーザー向けの機能として、Outlookのカレンダー、Outlook/Outlook Expressのアドレス帳との同期機能を搭載した。 iTunes Music Storeの楽曲数は200万曲を突破。また、新たにパレンタルコントロール機能を追加し、購入楽曲の年齢制限が可能となった。 □Appleのホームページ(英文) http://www.apple.com/ □ニュースリリース(ニュースリリース) http://www.apple.com/pr/library/2005/sep/07i

    flyingfinn
    flyingfinn 2005/09/11
    OutlookもOEも使ってないからなぁ…。
  • アップル - iPod nano

    高い評価を得ている映画。一気見したくなる番組。空間オーディオ向けに マスタリングされたお気に入りの曲。圧倒的なコレクションを誇るモバイルゲーム。 最高のエンターテインメントと体験をどうぞ。Appleだけのサービスです。

    アップル - iPod nano
    flyingfinn
    flyingfinn 2005/09/11
    iPod nanoの日本語公式ページ。
  • Apple、超薄型軽量の「iPod nano」発表

    Appleは9月7日、超小型軽量の音楽プレーヤー「iPod nano」を発表した。薄型でサイズは競合プレーヤーの半分以下の6.9mm、重さは約40グラム。最もファッショナブルなウェアラブルiPodをうたっている。デジタルジュークボックスソフトの新版「iTunes 5」も同時にリリースされた。 iPod nanoの容量は4Gバイトと2Gバイト、色はホワイトとブラック。カラースクリーンを備え、アルバムアートやスライドショーを表示させたりゲームに利用できる。ナビゲーションはClick Wheelを利用、USB 2.0でMacまたはWindows PCに接続してiTunesソフト経由で楽曲を転送できる。バッテリー持続時間は最大14時間。 各国で即日発売され、米国での価格は4Gバイトモデルが249ドル、2Gバイトモデルが199ドル。日での価格は4Gバイトモデルが2万7800円、2Gバイトモデルが

    Apple、超薄型軽量の「iPod nano」発表
    flyingfinn
    flyingfinn 2005/09/11
    コンセプトはフラッシュ版mini!?物欲そそります。
  • アップルを大歓迎する日本の音楽業界の謎

    「最後の黒船」がついに登場 アップルコンピュータは8月4日、音楽配信サービス「iTunes Music Store(iTMS)」をついに国内でも開始した(関連記事)。世界累計で5億曲以上を販売し、その影響力の大きさから「最後の黒船」とまで呼ばれるiTMSは、日音楽市場にどのような影響を与えるのだろうか。関係者の反応を探った。 まず、簡単にiTMSの特徴をおさらいしておこう。iTMSはアップルが提供する楽曲管理ソフト「iTunes」を通じて、楽曲やオーディオブック(書籍を音読したものや、落語などがある)がオンラインで購入できるサービスだ。ポッドキャストと呼ばれるRSSを利用した番組もここから取得できる。 iTunesはMac版とWindows版が用意されているため、WindowsユーザーでもiTMSを利用できる。アップルのポータブルオーディオプレイヤー「iPod」と連携し、コンピュータに

    アップルを大歓迎する日本の音楽業界の謎
    flyingfinn
    flyingfinn 2005/08/20
    オンライン配信の認知度がアップすることは他社にとってもメリットかもしれないですね。
  • ITmedia Apple、iPod特許でMicrosoftに先越される

    Apple Computerが出願していたiPod関連技術の特許が、Microsoftに先を越されたため米特許商標庁で却下されたと、米メディアが報じている。 Washington Postオンライン版などに8月12日掲載された記事によれば、Appleは2002年10月にスティーブ・ジョブズ氏の名前で特許を出願した。ところがMicrosoftがその5カ月前の同年5月に同様の特許を出願していたことから、先月になってAppleの申請が却下されたという。 この特許は曲目メニューソフトなどiPodの主要要素となる技術に関連した特許だったと、San Francisco Chronicleのオンライン版は伝えている。特許商標庁の記録ではAppleの申請を却下した理由として、幾つかのアイデアがMicrosoftのジョン・プラット氏の名前で先に出されたものと似ている点を指摘しているという。 このままではi

    ITmedia Apple、iPod特許でMicrosoftに先越される
    flyingfinn
    flyingfinn 2005/08/15
    場合によってはAppleに大ダメージ!?
  • 好調『iPod』:ライバルは登場するか | WIRED VISION

    好調『iPod』:ライバルは登場するか 2005年7月25日 コメント: トラックバック (0) Jonny Evans 2005年07月25日 ロンドン発――『iPod』(アイポッド)は今後、音楽を再生できる携帯電話やオンラインの会員制サービスから挑戦を受けるかもしれないが、人々の音楽の楽しみ方にうまく溶け込んでいるiPodが優位を保つ可能性が高いと、専門家たちは述べている。 ロンドンで19日(現地時間)、『アイ・ケイム、アイ・ソー、アイポッド――次に来るものは?』と題されたパネル・ディスカッションが行なわれた。ここでは、デジタル音楽の専門家たちに対し、市場で最大のシェアを誇る米アップルコンピュータ社のiPodの後継として有望なものは何かという質問が投げかけられた。 基調演説を行なったジャーナリストのチャールズ・アーサー氏は、「iPodの後に来るもの――それはまるで、の後に何が来るかを

    flyingfinn
    flyingfinn 2005/08/13
    「音楽の流れは必ずしも携帯電話には向かわない」だそうです。個人的には携帯はいいセン行くと思う。
  • 「1曲99セントの状況は長く続かない」:ソニーBMG幹部

    カリフォルニア州フォスターシティー発--映画業界では、劇場公開や家庭向けのビデオ発売、テレビでの放映など、さまざま配信チャネルを使い分けるやり方が何年も前から定着しているが、音楽業界もこのようなやり方に将来を賭けようとしているようだ。 このところ、Apple ComputerのiTunesのようなデジタル音楽配信サービスがもっぱら注目を集めている。しかし、Sony BMG Music Entertainment幹部のThomas Hesseは米国時間9日、当地で開催された「Music 2.0」カンファレンスでの講演のなかで、特に携帯電話の利用者を考慮した場合、デジタル音楽市場はすでに多様な配信モデルへ移行している、と述べた。 Hesseによると、同社ではすでにモバイル端末向けのデジタル音楽販売が増加しており、売上高に占める割合は米国市場で10%、中国韓国では20%を超えているという。さら

    「1曲99セントの状況は長く続かない」:ソニーBMG幹部
    flyingfinn
    flyingfinn 2005/08/11
    みんなも言ってるけど、誤解させるタイトル。
  • アップル、「Intel Mac」にセキュリティチップ搭載

    Apple Computerが外部のソフトウェア開発者に貸し出しているx86プロセッサベースのPowerMacに、特別なセキュリティチップが搭載されていることがわかり、Macファンの間で波紋が広がっている。このチップは、同社が開発を進めるIntel Mac用の新しいOSを、他社のマシンにはインストールできないようにするものだ。 Appleはこの開発者向けのPowerMacを、同社がプログラマー向けに運営している「Apple Developer Connection(ADC)」のメンバーに提供している。このPowerMacには、「Trusted Platform Module(TPM)」と呼ばれるマイクロコントローラが搭載されているが、このなかにはMac OSXをインストールするのに必要なデジタル署名が含まれている。 匿名希望のあるADCメンバーは、CNET News.comに対し、このマイ

    アップル、「Intel Mac」にセキュリティチップ搭載
    flyingfinn
    flyingfinn 2005/08/09
    やっぱプロテクトかけるのね。記事にもあるけどDRMに使われたら嫌だな。
  • ついに日本の音楽業界に風穴を開けてくれたアップル - CNET Japan

    音楽配信の世界標準」が日に上陸 去る8月4日、ついに日音楽配信業界に、かねてより噂されていた「黒船」が来襲した。米Apple Computerによる「iTunes Music Store(iTMS)」が始まったのだ。 iTMSは元々米国で2003年4月に始まった音楽配信サービス。大手レコード会社のほぼ全ての楽曲を網羅する豊富なカタログ、1曲99セント、1アルバム9.99ドルというわかりやすくリーズナブルな料金体系、「5台のパソコンまでコピー可能」「同社の携帯デジタル音楽プレイヤーであるiPodに無制限でコピー可能」「CD-Rへ無制限でコピー可能(同一のプレイリストを焼く場合、7回までという制限あり)」というユーザーにとって非常に使い勝手の良いDRM(デジタル著作権管理:音楽配信の場合、著作権保護機能やコピープロテクトという意味で使われることが多い)といった諸条件は非常に魅力的だった

    ついに日本の音楽業界に風穴を開けてくれたアップル - CNET Japan
    flyingfinn
    flyingfinn 2005/08/09
    他社の今後の動向に注目。
  • 日本版iTunes Music Store、サービス開始から4日で100万曲販売

    アップルコンピュータは8日、先ごろにオープンした同社の日iTunes Music Store(iTMS)が、サービス開始からわずか4日目で100万曲を販売したことを発表した(関連記事)。 現在、売上ランキングのトップはシングルがDef Tech、またトップアルバムはウルフルズと、共に日のアーティストが1位となっているという。 「iTunes Music Storeは、わずか4日間で日におけるNo.1のオンラインミュージックストアとなりました。日の他の音楽配信サービスが1カ月で達成した実績の倍にあたる曲数が、iTunesではわずか4日で販売されたことになります」(アップルの最高経営責任者、スティーブ・ジョブズ氏) 日iTMSには、エイベックス ネットワークス、東芝EMIなど国内レーベル15社のほか、洋楽レーベルが楽曲を提供し、あわせて約100万曲をラインアップ。特にglobeや

    日本版iTunes Music Store、サービス開始から4日で100万曲販売
    flyingfinn
    flyingfinn 2005/08/09
    さすがに好調な模様です。
  • アップル、ついに国内で音楽配信サービスを開始--1曲150円に - CNET Japan

    Update アップルコンピュータは8月4日、日国内において音楽配信サービス「iTunes Music Store」を同日から開始すると発表した。100万曲のラインアップを用意した。 エイベックス ネットワーク、東芝EMIなど国内レーベル15社のほか、洋楽レーベルが楽曲を提供する。 楽曲の料金は、全ラインアップのうち90%が1曲150円、残りの10%が1曲200円となる。ポータブルオーディオプレイヤーのiPodやCD-Rなどに回数の制限なくコピーでき、最大5台のパソコンに楽曲を保存できるなど、ユーザーの利便性を向上させた点が大きなの特徴だ。楽曲のファイル形式はAACとなっている。 iTunes Music Storeだけで購入できるオリジナル曲や、楽曲をパッケージして販売する「限定版ボックスセット」を用意した。オリジナル曲を提供するのはglobeやウルフルズで、限定版ボックスセットはDe

    アップル、ついに国内で音楽配信サービスを開始--1曲150円に - CNET Japan
    flyingfinn
    flyingfinn 2005/08/09
    ようやく国内でも開始。1曲100円均一だったらインパクトあったのに。
  • アップル - Mighty Mouse

    新しい3つのApple製アクセサリは、内蔵された充電式のリチウムイオンバッテリーを中心に置いて再設計されました。どれも使い捨ての電池をまったく必要としません。その結果、内部の構造がより強固になり、さらなる質の高さを感じられる作りになりました。 楽々とワイヤレス。 それぞれのApple製アクセサリは、Lightning - USBケーブルを使って、あなたのMacと自動的にペアリングさせることができます。Bluetoothワイヤレステクノロジーを内蔵しているため、信頼性と安全性の高い接続を最大9mの範囲内で利用できます。どのアクセサリも、使っていない時はそれを感知し、電力効率を管理してバッテリーを長持ちさせる賢さも持っています。

    アップル - Mighty Mouse
    flyingfinn
    flyingfinn 2005/08/03
    やっぱワンボタンは使いにくいもんなぁ。360度スクロールが便利そう。
  • PowerBookの技術を導入したiBookと、標準512MバイトMac miniが登場

    Apple Computerは7月26日、Mac miniとiBookの新モデルを投入した。いずれも最新OSであるMac OS X v10.4“Tiger”を搭載している。 Mac miniは512Mバイトのメインメモリをエントリーモデルにも搭載しているほか、1.42GHz G4搭載の2モデル(コンボドライブとSuperDrive)では802.11gとBluetoothを内蔵している。これらのワイヤレスモジュールは、1.25GHz G4搭載のエントリーモデルではBTOオプションとなっている。 価格は499ドル(日では5万8800円)から。SuperDrive搭載モデルは699ドル(日では8万1800円)。国内出荷は7月27日から順次行われる。 エントリーポータブル機のiBook G4は、上位機であるPowerBook G4の最新モデルで採用されたテクノロジー、緊急モーションセンサーとス

    PowerBookの技術を導入したiBookと、標準512MバイトMac miniが登場
    flyingfinn
    flyingfinn 2005/07/27
    Mac miniはメモリ512MBが標準に。中上位モデルはAirMac/Bluetoothも標準搭載。
  • Apple、9月にも音楽ビデオ販売に進出か――米紙報道

    米紙Wall Street Journalの報道によれば、AppleiTunesで音楽ビデオの販売に乗り出す計画をめぐり、音楽業界と交渉を進めている。 ビデオ販売は早ければ9月にも開始される可能性があり、価格は1当たり1.99ドルになる見通しだとThe Inquirerは報じている。 ビデオ対応の新しいiPodが登場するかもしれないとの噂も流れている。 Apple音楽ビデオを検討中との噂が流れたのは今回が初めてではない。Merrill Lynchのアナリスト、スティーブン・ミルノビッチ氏は5月、「(Appleは)近くレコード会社と組んで音楽ビデオのWeb販売に乗り出すだろう」と予想した。 Appleは5月、iTunesにQuickTimeのビデオ機能を追加している。

    Apple、9月にも音楽ビデオ販売に進出か――米紙報道
    flyingfinn
    flyingfinn 2005/07/19
    動画対応iPodに期待。でもQTだけならいらないなぁ…。
  • アップル製のPHSが登場?--ウィルコム、通信モジュールを各社に提供

    アップルコンピュータやバンダイが製造したPHS端末が登場するかもしれない。 ウィルコムとウィルコム沖縄は7月7日、PHSの無線通信部分をモジュール化した「WILLCOM コアモジュール」を開発したと発表した。機器メーカーはこのモジュールを利用することで簡単にPHS端末を製造できるほか、家電や玩具などに組み込むこともできる。 同社はWILLCOM コアモジュールを活用した新しい端末やビジネススタイルを検討する団体「WILLCOM コアモジュール フォーラム」を11月に設立する。このフォーラム設立の趣旨に賛同する企業として、アップルやバンダイ、マイクロソフトなどの名前が連なっている。ただしこの件に関してアップルはコメントを避けている。 WILLCOM コアモジュールには、データ通信に特化したコンパクトフラッシュ大の「CSCエンジン」(関連記事)や、データ通信と音声通話の両方に対応する「W-SI

    アップル製のPHSが登場?--ウィルコム、通信モジュールを各社に提供
    flyingfinn
    flyingfinn 2005/07/09
    実際にモノが出るまでは何とも言えないけど、面白そうな気はする。