タグ

ニコニコ動画と考察に関するfrsattiのブックマーク (3)

  • ニコニコ動画(く)リリース失敗に寄せて

    そういうわけなので今日は公開資料を中心にリリース失敗の技術的な要因を分析してみたいと思います。 Scalaにおける最適なDependency Injectionの方法を考察する 〜なぜドワンゴアカウントシステムの生産性は高いのか〜 - QiitaドワンゴアカウントシステムはScalaのコードだけで22万行を越え、ドワンゴ社内で最大のScalaリポジトリとして知られています。 ドワンゴのユーザーアカウント基盤は明らかに破綻しています。 10 年以上にわたり、ガラケー時代から今に至るまで多くの業務をコードに落としていくことは極めて難しい作業であったと思います。そうはいってもやってるうちに一回なんとか出来なかったのかとは思うわけです。やっている当人たちがテンションを上げているほどには開発効率が出ていない、むしろ足を引っ張っているという可能性はかなり高いと思います。 ニコニコ生放送におけるdock

    ニコニコ動画(く)リリース失敗に寄せて
  • ニコ動で話題の蝉丸Pと池上彰さんに学ぶ「伝える力」 - リアリズムと防衛を学ぶ

    蝉丸Pこと仁鐵和尚といえば、ニコニコ動画でたいへん有名なお坊様です。 蝉丸Pの動画「ニコニコ仏教講座」には作者の卓越したコミュニケーション能力がうかがえます。だから、仏教の話なのに、ニコニコ動画をみるような若い人に大きな反響を呼んでいます。わかりやすいし、面白いというのです。 分かり易く伝えるといえば、池上彰さんを思い出します。池上氏は「週刊子どもニュース」の初代お父さんとしてで一躍有名になりました。彼もまた素晴らしいコミュニケーションの技法、いわば「伝える力」の持ち主です。 今日は池上氏のご著書「伝える力」を参照しながら、蝉丸Pの動画、そこに秘められたコミュニケーションのコツを読み解いて参りたいと思います。 難しいことを簡単に 池上氏がNHK記者として修行をなさっている時、このように指導を受けたといいます。 私が記者として訓練を受けたときは、「中学生にもわかる原稿をかけ」と指導されたもの

    ニコ動で話題の蝉丸Pと池上彰さんに学ぶ「伝える力」 - リアリズムと防衛を学ぶ
    frsatti
    frsatti 2010/01/05
    本質を衝いた質問は理解なくば生まれず、そのために分り易い説明を心掛けることは相手にとって有益かつ、廻り回って自分の学習にもなる。/説明力を磨くためにブログを始めるのもアリかな。
  • 「ニコニコ動画とyoutubeの最も顕著な差がコメント機能」なんていうのは最早時代遅れだと思う。 - 足ることを知らず

    ニコニコ動画とyoutubeで最も顕著な差としてよく取りあげられるのは「コメント機能」である。確かにこれは表面的にわかりやすい差だとは思うけれども、これがニコニコとyoutubeの最も大きな差だとは思えない。 コメントで一体感が出て、茶の間が再現される的な話があったけれど、コメント職人のようにコメント自体がコンテンツの一部となる場合も多い。また、コメントをする人はするが、しない人は結構多い。私もコメントを愛でる専門で、コメントを自分から投稿することはほとんどない。即ち、(アンケート系の動画を除けば)コメント反映済みの動画をyoutubeに貼ってしまうことでなくなってしまう差なのだ。 では何がニコニコとyoutubeの最たる差なのか。 私の場合、ニコニコとyoutubeでは動画の見方はほぼ変わらないが、「探し方」は全く違う。ニコ動もyoutubeも相当数の動画を有するサイトだけに、効率の良い

    「ニコニコ動画とyoutubeの最も顕著な差がコメント機能」なんていうのは最早時代遅れだと思う。 - 足ることを知らず
    frsatti
    frsatti 2009/09/28
    本旨は動画サイトではなく通販サイトだとぉ!?(違/要するにランキング形式かどうかって話でAmazonも「売れる」「売れない」の結果、「ベストセラー」や「売れている順番」という機能があると思う。
  • 1