タグ

ブックマーク / blog.bulknews.net (7)

  • 東芝RD-XD92Dを購入: blog.bulknews.net

    東芝RD-XD92Dを購入 TOSHIBA VARDIA 地上・BS・110度CSデジタルチューナー搭載ハイビジョンレコーダー 600GB RD-XD92Dposted with amazlet on 07.01.02東芝 (2006/05/19) 売り上げランキング: 334 Amazon.co.jp で詳細を見る この年末年始は海外からのテレビ録画・視聴環境を整えるべし、とまずは動作不良におちいっていた東芝 RD-XS41 をリプレース。あまりデジタルのTS録画には興味がないけど、ひととおりの機能がそろっていてW録もできる RD-XD92D を購入。ビックカメラで79,800円の20% ポイント還元、なかなかお手ごろかと。 うちはマンションの共同視聴(いまのところケーブル未加入)なので地上・地デジ・BSデジがすべて1になっていて、分配器2個で3つにわけて経由させたらうまくみれました(

  • ソースコード検索の ack がよさげな件: blog.bulknews.net

    ソースコード検索の ack がよさげな件 #catalyst でちょっと話題になっていた ack をいれてみた。CPAN シェルから install App::Ack とするだけ。 基的には grep -r | grep -v .svn | grep -v \~ に飽きてしまった人むけのソースコード検索ツールです。gonzui などとは違いインデックスはつくらないでそのままディレクトリをトラバースして検索するので、あまり大規模だと時間がかかるかもしれませんが、中規模なプロジェクトなら問題なくいけるのでは。 デフォルトで CVS, RCS, .svn, blib といったバージョン管理ディレクトリを無視、-i, -v といった grep 由来のコマンドラインや、 --perlperl ソースコードだけ検索、となかなか気が利いています。デフォルトのカラーリングもイケテル。 grep -

    fuba
    fuba 2006/05/30
    つかってみた。べんり
  • del.icio.us と はてなブックマークに cross-post: blog.bulknews.net

    del.icio.us と はてなブックマークに cross-post 思うところあってはてなブックマーク にもデータをポストしておこうと思い、del.icio.us とはてなにクロスポストするツールを書いてみました。http://svn.bulknews.net/repos/public/sbm-xpost/trunk/ からもってこれます。 del.icio.us APIはてなブックマーク API を使ってデータをポストしています。svn co したあと、sbm-xpost.yaml.sample を sbm-xpost.yaml にコピーして、del.icio.us とはてなのユーザ名、パスワードを書き込めば使えます(CPAN モジュールがいろいろ必要ですが)。 1. del.icio.us の投稿画面が tag が多いと IE で固まる 2. はてなブックマークを購読している

  • はてラボ: blog.bulknews.net

    はてラボ はてラボ 各サービスには担当開発者がおり、全てはてな社員です。主に個人的な動機により開発を行っています。 はてな社員じゃない人が開発できる場だったら面白いのに、とか思いました。 Alexa Web Search Platform, Ning, Google Homepage API ... Architecture of Participation。

    fuba
    fuba 2006/02/22
    "はてな社員じゃない人が開発できる場だったら面白いのに、とか思いました。" はてなOpenIDまだぁ?
  • Plagger をリリース: blog.bulknews.net

    Plagger をリリース Plagger - Pluggable RSS/Atom aggregator の 0.5.0 を CPAN にリリースしました。 Plagger は Bloglines to Gmail な Hack の進化したもので、すべてをプラグインで実装できるようにしたソフトウェアです。Blog ソフトウェアの Blosxom とか SMTP サーバの qpsmtpd とかを知ってる方は、それの RSS アグリゲータ版と思っていただけると話が早い。 Bloglines からとってきて Gmail に HTML メールを送る、というのに限らず、RSS をとってきてそれを加工して何かのフォーマットで書き出す、というのはよくやるハックだなあと思っていました。自分の例でも、 * Bloglines -> Gmail * Bloglines -> iPod * RSS -> Au

  • Where's your Mobile URL?: blog.bulknews.net

    Where's your Mobile URL? 日 TypePad Mobile 1.1 をリリースしました。SAKK でエンジニアリングにかかわった せきむらさん、谷さん またプロジェクトにかかわったすべてのみなさん、おつかれさま&おめでとうございます。 このリリースと同時に「あるウェブページのモバイル版 URL を明示的に指定する」 Mobile Link Discovery のドキュメントも作成して公開しています。 TypePad の Mobile の作業をしていてふと限界におもったのが、Trackback のリンク表示方法でした。以前から「User-Agent のパターンマッチでモバイルページにリダイレクトする」という従来の方法になんとなく問題点があるなあと感じていました(リンクする際に「このリンク先はモバイルに対応していない可能性があります」という注意書きを出さなければいけ

    fuba
    fuba 2005/12/08
    TypePad、ライブドアでも同時に対応。すばらしい
  • excite Blog の API: blog.bulknews.net

    excite Blog の API HepCat Dev and Test: 業界標準を無視したエキサイトブログのXML-RPC 観測気球: exciteブログ、独自のXML-RPC API を実装!? いろいろたたかれているようなので、alternative な意見も少し。誤解されるといけないので最初に書いておきますが、上記のような標準化を目指す意見と、それに反している戦略を批判する行動はとても貴重で、内容もおおむね同意です。ただ、サービスプロバイダ側にも事情ってものはあるだろう、と。そこを分析してみました。 結論からいうと Excite Blog が独自の API で XML-RPCフロントエンドを実装したのは、(そこまで)非難すべきことではないとおもいます。ただし標準との互換性を(現時点で)放棄しているのと、API の仕様を一般に公開していないのはよくない点で、今後改善の余地はあ

    fuba
    fuba 2005/12/01
    この話って前も出てなかったっけ?
  • 1