タグ

日本と政治に関するfujikumoのブックマーク (203)

  • 自民党一強の強みと弱み――安倍内閣支持の急落で問われる野党の政権担当能力/山田真裕 - SYNODOS

    安倍内閣支持率は急落したが…… 時事通信社が2017年7月7~10日に実施した月例の世論調査の結果、安倍内閣の支持率は前月比15.2ポイント減の29.9%であった。これは2012年12月の第2次安倍政権発足以降、最大の下げ幅で初めての30%割れである。また不支持率も同じく前月比で14.7ポイント増の48.6%となり、これは過去最高の数値である。 同じ調査で政党支持率を見ると、政権与党である自民党と公明党の支持率はそれぞれ21.1%と3.2%となっている。一方、野党第一党である民進党の支持率も3.6%にとどまっている.この値より高い支持率を持つ野党はない。支持政党なしは前月比で4.5ポイント増の65.3%となっている。 これらの事実から内閣や与党から支持が離れても野党支持にはつながっていないことがわかる。国民の期待は未だ野党の上にはない。なぜこのような事態になったのか。拙著『二大政党制の崩壊

    自民党一強の強みと弱み――安倍内閣支持の急落で問われる野党の政権担当能力/山田真裕 - SYNODOS
    fujikumo
    fujikumo 2017/08/01
    <安倍への感情温度と強い関連を有していたのは…価値観から見ると…保守的ではあるが私生活中心主義的態度と正の関連性を有しており、国家主義や集団主義的な態度によって支えられたものではなかった>
  • 政権交代なき二大政党制は最悪の組み合わせである/『「野党」論』著者、吉田徹氏インタビュー - SYNODOS

    小選挙区―二大政党制のもとで、野党の重要性はかつてなく高まっている。だが現実には、野党へのまなざしはきわめてシニカルだ。いま野党に求められている役割は何なのか? そしてそれは、どうすれば実現されるのか。『「野党」論――何のためにあるのか』(ちくま新書)を上梓した吉田徹氏にお話を伺った。(聞き手・構成 / 芹沢一也) ――なぜいま、野党をテーマにしようと考えたのでしょうか? 2009年の政権交代選挙があり、自民党が下野して、これからは政権交代をめぐる政党政治が日でも生じることになると思ったのがきっかけです。自民党が下野したなら、民主党が下野する時も来るだろう、すなわち、政権交代を語ることは野党を語ることにほかなりません。もっとも、「野党」を主語にした政治分析は、すでに政権交代が常態化した先進国で、世界的には流行らなくなっているという欠落がありました。 そんな話を全国紙のオピニオン欄担当とも

    政権交代なき二大政党制は最悪の組み合わせである/『「野党」論』著者、吉田徹氏インタビュー - SYNODOS
    fujikumo
    fujikumo 2016/10/25
    <日本は政治と社会の分離が著しいという特徴…日本は相対的には、社会的な亀裂がそれほどで深くあるわけではない。その分、政治の持つ強度も低い…世界標準からすれば、沖縄の地方政治くらいの強度があたり前>
  • 世界同時株安に対してリベラル政党が主張すべき経済政策

    2014年にこんなエントリーを書きました。 民主党支持者としての執行部のアベノミクス批判への愚痴 http://anond.hatelabo.jp/20141125174047 書いてみてわかったのは、はてなブックマークで月間1位を取ろうが年間ランキングに入ろうが世の中には何の影響もないということです。あきらめましょう(挨拶) とは言え、ひさしぶりに参議院選挙前に何か書こうかなーと思いつつモチベーションが上がらずにいたら世界同時株安が起きたので、これにからめつつあれこれ書いてみようかなーと思います。ただ、国内の政治状況は変わってないですし、結論はたいして変わらないと思います。 リンク先のタイトルに書いてある政党がなくなったとか言われても知りません。 というわけで、まずは上記のエントリー冒頭部分を引用します。とても大事な前提なので。 ==========ここから引用========== そも

    世界同時株安に対してリベラル政党が主張すべき経済政策
    fujikumo
    fujikumo 2016/07/04
    <、リベラルが主張すべき経済政策です。ここまで読んでくれた方はもうわかりきってるとは思いますが、「金融緩和と低所得者層や子育て世帯への財政出動の組み合わせ」です>同意。
  • 「いいとこ取り野党」がなぜ現れないのか/『日本経済はなぜ浮上しないのか』著者・片岡剛士氏インタビュー - SYNODOS

    ―― 再増税反対を唱える野党も、財源のプランを明確にできれば勝負はできると思うのですが。 そうですね。消費税への傾斜を今回の選挙でひっくり返すのは難しいのかも知れませんが、野党はそこに力を入れてほしいですね。 安倍首相が解散権を口にしたとたんに、民主党も含めてみんなが雪崩を打つように増税延期に傾いてしまった。争点が消失してしまったわけですね。「大義なき解散」という人は、争点のなさを問題にしているわけです。 しかし、私は消費税の延期にみんなが賛成したとは思っていません。首相の会見でも、延期はしても社会保障と税の一体改革の流れは堅持すると明言されていました。つまりこの道は、いずれにしても消費税は上がるという道なんです。仮にリーマン・ショック級のショックがあったとしても、どこかの時点で10%までは確実に上がる、これは動かしがたい現実です。 この現実を打破するような政党が現れるかどうかが一つのポイ

    「いいとこ取り野党」がなぜ現れないのか/『日本経済はなぜ浮上しないのか』著者・片岡剛士氏インタビュー - SYNODOS
    fujikumo
    fujikumo 2014/12/08
    <アベノミクスの金融緩和だけはそのままタダ乗りをする。消費税は延期ではなく減税する。再分配を重視して、集団的自衛権や秘密保護法は全部撤回する。たとえばこんな宣言する野党を待望している人は少なくないと>
  • U.S., Japan agree on approach to Trans-Pacific Partnership talks

    WASHINGTON (Reuters) - The United States and Japan on Friday agreed on language aimed at giving Japanese Prime Minister Shinzo Abe political cover to bring the world’s third-largest economy into negotiations on a U.S.-led free trade agreement in the Asia Pacific region. U.S. President Barack Obama shakes hands with Japanese Prime Minister Shinzo Abe (L) in the Oval Office of the White House in Was

    U.S., Japan agree on approach to Trans-Pacific Partnership talks
    fujikumo
    fujikumo 2013/02/23
    USと日本は、日本のTPP交渉への参加をめぐる文書で合意に達する。注意深く言葉を選んだ声明において、全ての品目がTPPの対象であることが明記された一方、日本は米分野、USは、自動車への関税を維持できる含みを
  • Of useful idiots and true believers

    Of useful idiots and true believersThe state press is practised at manipulating feelings, but it need not conjure them from thin air YEAR in, year out, the anniversary of the Mukden incident always arrives on September 18th. Anniversaries are like that, and yet the memory of September 18th, 1931 is subject to change within China, flaring up and settling down in an unpredictable pattern. It is the

    fujikumo
    fujikumo 2012/09/19
    中国、反日本の抗議活動。2005年の反日デモや、1999年の中国大使館誤爆事件後のデモを思い起こさせる。普通の中国人の感情が爆発したものなのか、あるいは政府の中央にいる人形遣いに演出されたものだろうか。
  • Beijing Mixes Messages Over Anti-Japan Protests (Published 2012)

    Protesters splattered the Japanese Embassy in Beijing with eggs and paint over the weekend.Credit...Alexander F. Yuan/Associated Press BEIJING — Anti-Japanese demonstrators took to the streets again on Sunday in cities across China, with the government offering mixed signals on whether it would continue to tolerate the sometimes violent outbursts. The protests were orderly in Beijing, with several

    Beijing Mixes Messages Over Anti-Japan Protests (Published 2012)
    fujikumo
    fujikumo 2012/09/17
    中国の反日本抗議活動。国営ニュースが、繰り返し、尖閣諸島が中国領土であることを繰り返していること。中国政府は、外交上の目標を達成するために、大衆の抗議活動を利用する、長い伝統があること、など。
  • Anti-Japan protests spread in China

    fujikumo
    fujikumo 2012/09/17
    中国の各地で広がる、反日本デモ。警察はデモを統制しようと苦労している。中国政府が、日本側に主張を伝えつつ、抗議活動が、中国の権力移譲を揺るがさないよう、慎重に道を歩む。デモ隊の中には、毛沢東の写真を
  • 【お知らせ】内閣府参与辞任について(19:30改訂、確定版)

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 内閣府参与辞任のご報告 (19:30改訂、確定版) 2012年3月7日 湯浅 誠 このたび、内閣府参与を辞任することになりましたので、ご報告します。 辞任は二度目になります。最初は2009年10月26日に任用の辞令交付を受け、2010年3月5日に辞任。 その後、同年5月10日に再任用され、今日に至りました。その間、総理大臣は鳩山由紀夫、菅直人、 野田佳彦の3氏に亘りました。また、私の直接のアドバイス先である内閣府の経済財政担当大臣も数 多くに及びましたが、経済財政担当大臣付の参与だったのは、私に声をかけた菅直人さんが当時その 任にあったからです(参与職は内閣府にしかない)。政策的には厚生労働省の所管事項が多かったで す。 ● 経緯 2010年5月に再任用されたのは、同年3月の辞任時に提案していた複合的な困

    fujikumo
    fujikumo 2012/03/08
    とても重要。でも、長すぎる。読みづらい。見出しをつけて、主張の骨子を把握しやすいようにしてほしい。左派も、橋下徹さんのコミュニケーション能力の高さと、発信能力の高さを参考にしても良いのでは。
  • Bloomberg - Are you a robot?

    fujikumo
    fujikumo 2011/12/28
    2011年は円より強い通貨はなかった。専門家は日本が為替介入をし、さらに世界最大の公的債務をさらに拡大するとしても、まだ上昇は続くと見る。日本政府は今年、少なくとも、14.3兆円を介入につぎ込んだ
  • Currency Agreement for Japan and China (Published 2011)

    BEIJING — China and Japan have agreed to start direct trading of their currencies, officials announced during a visit here on Monday by Japan’s prime minister, Yoshihiko Noda. Japan will also apply to buy Chinese bonds next year, allowing it to accumulate more renminbi in its foreign-exchange reserves. The moves were among several that emerged from Mr. Noda’s meetings with President Hu Jintao, whi

    Currency Agreement for Japan and China (Published 2011)
    fujikumo
    fujikumo 2011/12/27
    中国と日本の政府が、お互いの通貨の直接取引を開始することに合意と。日本政府は来年、中国国債を買い付ける予定で、人民元を外貨準備高として積み上げることが可能に。これは、ドルの利用から離れる動きの一つと
  • 日韓政財界の架け橋、朴泰俊ポスコ名誉会長死去 韓国現代史を駆け抜けた壮絶な人生 | JBpress (ジェイビープレス)

    世界的な鉄鋼メーカー、ポスコの事実上の創業者で韓国では首相も歴任した朴泰俊(パク・テジュン)ポスコ名誉会長が2011年12月13日、84歳で死去した。 日留学、終戦、軍事クーデター、ポスコ設立、政界、日への亡命、首相就任・・・。韓国では「鉄鋼王」と呼ばれる朴泰俊氏の生涯は韓国現代史と戦後日韓関係史そのものだった。 韓国政財界の大物がしのんだ「鉄鋼王」の死 朴泰俊(パク・テジュン)氏  1927年、慶尚南道生まれ。戦前に日に渡り、早稲田大学で機械工学を学んだ。帰国後、48年陸軍士官学校卒。61年の朴正熙(パク・チョンヒ)氏らによる軍事クーデター後の「国家再建」に加わった。68年、浦項総合製鉄(現ポスコ)初代社長に就任し、92年まで経営を陣頭指揮した。81年に国会議員に初当選。2000年には、4カ月間、首相を務めた。

    日韓政財界の架け橋、朴泰俊ポスコ名誉会長死去 韓国現代史を駆け抜けた壮絶な人生 | JBpress (ジェイビープレス)
    fujikumo
    fujikumo 2011/12/19
    鉄鋼会社、ポスコの創業者、朴泰俊氏の人生。戦前の陸軍士官学校を出て、軍事クーデターに参加。朴正煕大統領に、「軍服を脱いで鉄鋼会社設立に全責任を持って取り組んでくれ」と指示され、浦項総合製鉄の初代社長に
  • TPPに思う - 石破茂(いしばしげる)ブログ

    異論正論 石破 茂 (著) 政策至上主義 石破 茂 (著) 日列島創生論 地方は国家の希望なり 石破 茂 (著) 石破茂 非公認後援会 どんどろけの会(著) マンガで読む国防入門 石破 茂 (著) 原 望(著) 日人のための「集団的自衛権」入門 石破 茂 (著) 日を、取り戻す。憲法を、取り戻す。 石破 茂 (著) 真・政治力 石破 茂 (著) 国難 石破 茂 (著) こんな日をつくりたい 石破茂 (著), 宇野常寛 (著), 田村昌裕 (写真) 国防(文庫版) 石破 茂 (著) 日戦争と平和 石破 茂 (著), 小川 和久 (著) 軍事を知らずして平和を語るな 石破 茂・清谷 信一 (著) 国防(単行) 石破 茂 (著) 坐シテ死セズ 石破 茂 ・西尾 幹二 (著) 職業政治の復権 石破 茂 (著) 石破 茂 です。 10月31日に開催いたしましたセミナーには、当欄をお読み

    TPPに思う - 石破茂(いしばしげる)ブログ
    fujikumo
    fujikumo 2011/11/05
    石破茂さんのTPP参加についての所論。単純な賛否ではなく。高齢化に伴う農業者数の低下や、<「関税による消費者負担型の農業保護」から「納税者負担型の農業保護」への転換>とか。
  • 日本社会の中間層の厚みを増していきたい――野田首相就任会見全文

    野田佳彦首相は9月2日、内閣が正式に発足したことを受けて、就任後初の会見を開催。内閣の最大の使命を東日大震災からの復旧・復興と定め、長期的に脱原発の方向性を目指すことを表明。経済においては円高・デフレからの脱却を目指し、外交では日米同盟重視の方針を打ち出した。 野田佳彦首相は9月2日夕、内閣が正式に発足したことを受けて、首相官邸で就任後初の会見を開催した。内閣の最大の使命を東日大震災からの復旧・復興と定め、長期的に脱原発の方向性を目指すことを表明。一方、経済においては円高・デフレからの脱却を目指し、外交政策では日米同盟重視の方針を打ち出した。 その会見の模様を、首相官邸公式Webサイトの動画(参照リンク)をもとに詳しくお伝えする。 震災からの復旧・復興が最大の使命 野田 日、天皇陛下の親任をいただきまして、正式に内閣総理大臣に就任をさせていただきました。国民のみなさまに、私の野田内閣

    日本社会の中間層の厚みを増していきたい――野田首相就任会見全文
    fujikumo
    fujikumo 2011/09/03
    野田佳彦首相の就任会見。フリーのジャーナリストやファイナンシャルタイムズの記者など、けっこういろんな人の質問に答えている。成長と財政のバランスをとる、とのことで。
  • 復興財源に増税は誤り: まぶちすみおの「不易塾」日記

    何やら身辺あわただしくなってしまった。 今までと何ら変わらない状態なんだがな。 だから、今まで通り、淡々とそして粛々と行うべきことを行っ ていく。 復興の議論は、復興債の財源措置のための増税の是非に集約 されつつあることに疑念を感じる。 復興債は復興基法の定めるところの復興資金確保のための区 分管理による公債と定められているが、償還の道筋を明らかに するものとする、との定めから10年償還、基幹税などによる 財源措置などの議論となっている。 しかし、この発想は財政法15条による災害復旧のための公債発 行の概念を援用したに過ぎない。 百年に一度、あるいは千年に一度の地震や津波による都市の 消失、社会資の喪失は区分管理はもとより長い年限での償還 を前提にすべきだ。 16.9兆円とも言われた内閣府推計の被害総額は原発事故被 害などを含まない社会資関係の総額。詳細はまだ明らかでは ないが、関係

    復興財源に増税は誤り: まぶちすみおの「不易塾」日記
    fujikumo
    fujikumo 2011/08/01
    馬淵澄夫議員、応援。復興債の償還期間をより長い年限にするべき、とか。名目GDp2-3%の成長の重要性とか。
  • 復興財源問題ひとまず決着 (金子洋一「エコノミスト・ブログ」)

    相変わらず、蒸し暑い日々が続きます。皆様におかれては、お元気でお過ごしでしょうか。 さて、東日大震災の復興基方針について、民主党側の提言が、日(29日)、先ほどやっとまとまりました。この提言を政府案に盛り込んで、今夜政府が正式決定し、菅総理が発表する運びになっています。 これまでの党内議論はきわめて激しいもので、私が震災直後からずっと主張し続けてきた復興国債の日銀直接引き受けや日銀が全額買い切りオペレーションで調達する案は残念ながら見送られましたが、大幅増税はなんとか避けられるようになりました。 党側の提言は、復興・復旧事業の総額は、10年間で少なくとも23兆円規模とし、「集中復興期間」と位置付けた当初5年間で少なくとも19兆円規模を投入するというものでした。 27日から3日間の集中議論は大もめでした。 最大の争点となったのは、復興財源のあり方とその償還の期間です。当初、執行部側は、

    fujikumo
    fujikumo 2011/07/30
    東日本大震災の復興基本方針について、民主党側の提言。復興国債の日銀直接引き受けは見送られたものの、大増税は回避。復興財源のあり方と国債の償還期間について、大いにもめたと
  • 日本の捕鯨が生き延びる道は 沿岸補鯨 しかない|食の安全|JBpress

    鮎川港が地盤沈下で一時使用できなくなった上、ここを母港とする鮎川捕鯨の捕鯨船3隻、事務所、クジラの解体処理場などが被災した。幸い、被害が軽微だった2隻の捕鯨船は復帰しそうだ。 筆者は今、水産庁の鯨類捕獲調査に関する検討委員会の委員として、今後の捕鯨のあり方について議論をしているが、南極海での調査捕鯨についての見通しは極めて暗い。 反捕鯨団体「シー・シェパード」(SS)の妨害行動によって、昨シーズンはほとんど捕獲調査ができずに帰港した。今秋からの調査も、昨シーズンと同じ結果になる可能性が高いからだ。 SSの妨害行動に対して巡視船を派遣すべきなのか 検討委の座長である筒井信隆・農林水産副大臣は、今秋からの調査に巡視船の出動を求めている。南極海での捕鯨を「正当な調査活動だ」と主張する日の立場を貫くために巡視船の派遣というのは、世論受けするのかもしれないが、これにはいくつもの問題がある。 第1に

    日本の捕鯨が生き延びる道は 沿岸補鯨 しかない|食の安全|JBpress
    fujikumo
    fujikumo 2011/07/20
    今後の日本の捕鯨のあり方について。記事に賛成<日本の進むべき道は、はっきりしていると思う。南極海での捕鯨を縮小しながら、地域の食文化に根差した沿岸捕鯨を「持続可能な漁業」にしていくこと>
  • ライフリンク清水康之氏の自殺報道関連発言の真意

    清水康之/NPO LIFELINK @yasushimizu 『自殺対策タスクフォース』の会合が、先ほど終了。菅総理が急きょ挨拶に駆けつけ、「自殺対策は政府の重要課題であり、関係府省は一丸となって対策に取り組むように」と指示。私は参与として「政府が取り組むべき自殺対策~東日大震災と5月の自殺者増を踏まえて~」というテーマでプレゼンをした。 2011-07-04 11:29:16 清水康之/NPO LIFELINK @yasushimizu 続き)私のプレゼン資料は、日中にライフリンクのHPにアップします。「5月に自殺が急増したのは、有名女性タレントの自殺報道が影響した可能性がある」とも指摘したので、メディアによっては記事にするところもあるようです。いずれにしても、詳しくは追って報告します。とりいそぎ。 2011-07-04 11:41:53 朝日新聞記事 朝日新聞の見出しは、「自殺者急

    ライフリンク清水康之氏の自殺報道関連発言の真意
    fujikumo
    fujikumo 2011/07/07
    五月の自殺者急増と女性タレントの自殺の関係<「日本のマスコミの多くが『自殺報道ガイドライン』に反した自殺報道をしており、そのことが自殺を誘因している可能性がある」というもの>
  • Japan Failed to Implement World Nuclear-Safety Rules, Report Says

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://online.wsj.com/article/SB10001424052702304887904576395673460547438.html

    Japan Failed to Implement World Nuclear-Safety Rules, Report Says
    fujikumo
    fujikumo 2011/06/20
    日本の当局は、津波と地震が襲った原子力発電所の被害を軽減するための、国際的な安全基準を遂行することに失敗した、とUnited Nations nuclear-agencyの報告書が発表。福島原発の技術者を賞賛するものの
  • Bloomberg.com

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    fujikumo
    fujikumo 2011/06/17
    <民主、自民、公明、みんな、社民、国民新の6党の有志議員は…東日本大震災からの復興財源は増税によらず、復興債を日銀が原則として全額買い切りオペレーションで購入することによって賄うよう求める>