タグ

ブックマーク / nlab.itmedia.co.jp (24)

  • 「Twitterに不満があるなら自分で作ろう」と開発 個人開発SNS「タイッツー」が1週間で登録者10万人突破 開発者に聞く思い

    7月1日、新たなSNS「タイッツー」が誕生。それからわずか1週間程度で、登録者数が10万人を突破するにぎわいを見せています。全ユーザーがタイツのアイコンをかぶり、好きなことを投稿するゆる~い世界。 誰も彼もが平等にタイツのアイコンで活動する「タイッツー」 タイッツーはエンジニアのhoku(@hoku_unagi)さんが、個人で開発し運営しているSNS。スタイルはツイッターとよく似ており、ユーザーは「タイーツ」と呼ばれる140文字以内(半角は280文字)の短文を投稿したり、他のユーザーの投稿を「いいね」したり、「リタイーツ」してフォロワーに紹介したりできます。 サイト上部にある丸いアイコンを押すと、各ユーザーのタイーツが並ぶ「パブリックタイムライン」が表示。みなさん思い思いのことをつぶやいていて、雰囲気が初期のTwitterみたい ただ、hokuさんは1日で開発したとのことで、現状ではリプラ

    「Twitterに不満があるなら自分で作ろう」と開発 個人開発SNS「タイッツー」が1週間で登録者10万人突破 開発者に聞く思い
    fukurow57
    fukurow57 2023/07/20
    開発は凄いし応援してるけどタイッツーでキャッキャしてる人がこんなに楽しんでます!こんな創作しました!こんな機能で遊びました!をいちいちTwitterで漏らしてきて鬱陶しい。そんなに楽しいなら籠もってなされ。
  • レトロ感がたまらない! タイプライターみたいなキーボード「PENNA KEYBOARD」登場 側面レバーもちゃんと使える

    タイプライターのような打ち心地を表現したワイヤレスキーボード「PENNA KEYBOARD」の取り扱いが、ECサイト「+Style」にて開始しました。 レトロな見た目と心地よい打鍵感を実現 「PENNA KEYBOARD」はレトロなデザインとタイピングの打ち心地を追求したワイヤレスキーボード。丸い形状のキーだけでなく、側面についたレバーで、タイプライターらしさを再現しています。 一般的なキーボードのキーは四角い形状ですが、製品ではElretronが独自開発した「レトロクロームキーキャップ」を使用しており、丸いキーで昔懐かしい雰囲気を演出。また、メカニカルスイッチに「MX BLUE」を採用することで、タイプライターのようなキーの打ち心地を表現しています。 左側面に付いた「MACRO BAR」はただの装飾品ではなく、操作することが可能。頻繁に使うキーや定型文章などの登録と実行ができます。バー

    レトロ感がたまらない! タイプライターみたいなキーボード「PENNA KEYBOARD」登場 側面レバーもちゃんと使える
    fukurow57
    fukurow57 2020/10/03
    これは欲しい。黒地に銀キーがあれば本当に最高だった。今のラインナップでも充分欲しい。
  • ポケモンGOきっかけで結婚した夫婦の「ポケモン風結婚式ムービー」 半端ないクオリティに運営側も「本当にすばらしい」と称賛 - ねとらぼ

    スマホゲーム「Pokemon GOポケモンGO)」をきっかけに結婚した夫婦のために友人が作ってくれたという、ポケモン風の結婚式用プロフィールムービーがTwitterで「クオリティ高すぎる」「ステキ……!」と喝采と祝福を受けています。ポケモンGOを運営するナイアンティックのエグゼクティブプロデューサー・川島優志さんも「当にすばらしい…!」と太鼓判を押すほど。 「ポケットモンスター Wedding Version」と、ゲームのタイトルを再現した結婚式用プロフィールムービー(画像提供:@shibuya319さん) 動画を投稿したのはしぶさん(@shibuya319)。2016年夏にお台場にてポケモンGOでラプラスを捕まえるオフ会に参加したところ、運命の相手であるりりーさん(@pokemonlililily)と出会います。一緒にポケモンを捕まえながら親密になり、1年ほどの交際の末に婚約、201

    ポケモンGOきっかけで結婚した夫婦の「ポケモン風結婚式ムービー」 半端ないクオリティに運営側も「本当にすばらしい」と称賛 - ねとらぼ
    fukurow57
    fukurow57 2018/11/18
    ポケGOならオーキド博士ではなくウィロー博士では(クソリプ)
  • アニメ会社のタツノコプロ、フルデジタル作画のワークフローを無償公開 限界を迎えつつある現状改善に一石

    アニメーションスタジオのタツノコプロは2月1日、フルデジタル作画を念頭にしたワークフローをサイト上で無償公開しました。 タツノコプロの公式サイトで配布中 国内のアニメ制作において彩色、背景、撮影などの作業はデジタルで行われることが多いものの、アニメーターによる作画作業は従来の紙と鉛筆によるものが主流です。そんな中、タツノコプロはデジタル作画を推し進めており、今回公開されたのは、社内用に作成されていたマニュアルをデジタル化に関心を寄せる外部のスタジオやクリエイターに向けて編集したもの。 PDFで公開されたマニュアルは80ページ以上に及び、2017年に放送されたテレビアニメ「まけるな!! あくのぐんだん!」でも使用された実践的な内容。タツノコプロでは2016年からアニメ制作ツール「TVPaint」を取り入れた制作を取り入れており、その操作方法や設定が詳細に解説されています。また、ツールの説明に

    アニメ会社のタツノコプロ、フルデジタル作画のワークフローを無償公開 限界を迎えつつある現状改善に一石
  • 誰がそこまでやれと言った 工芸の授業で作った「箱」にまさかの仕掛け 「なにこれすごい」「職人かよ」

    Twitterユーザーのリーチ ルクク(@reach_lukuku)さんが制作・投稿した、見た目からは予想できない鍵構造の箱がすごいです。開けるまでの動画がまた面白い……! 一見すると、六角形の薄い板が何枚も重なってできた、箱というより六角柱型のオブジェにしか見えません。上も下もふさがれていて開ける部分が見当たりませんが、六角形の面を上にするとその重なっている一枚目の板を「クルッ」と回転(!)。さらに2枚目もクルクルとねじるように回していきます。 箱に見えませんが……? !? そして何度か回していると、あるタイミングで密着していた板が緩み、そのまま持ち上げられる上部2枚の板。するとただの角柱に見えた中は空洞になっていて、回していた板が箱のフタであることが判明します。見事な秘密の箱だった……。 動画をよく見てみると1枚目の板と2枚目の板、それぞれで回す回数など回し方が決まっていて、知らないと

    誰がそこまでやれと言った 工芸の授業で作った「箱」にまさかの仕掛け 「なにこれすごい」「職人かよ」
    fukurow57
    fukurow57 2017/06/09
    “モメーンツ”
  • 嫁は右下 デスクトップ上にキャラクターを召喚する「伺か」のMMD版が作られる

    デスクトップ常駐型アプリケーション「伺か(うかがか)」のMMD版をシロン(@isilo146)さんが開発、その動作の様子がニコニコ動画にて公開されています。 “偽春菜”や“何か”などの名称でも知られる「伺か」は、起動するとデスクトップ上にキャラクターが現れ、たまに会話を行ったり、マウスタッチで反応したりする、“デスクトップマスコット”とよばれるソフトウェアの一種。その歴史は2000年から始まり、2002年ごろが最盛期といわれる懐かしのソフトで、今回はそのキャラの立ち絵画像をMMDモデルにするという試みになります。 伺かでMMDミク降臨!(右下) ズームするとこんな感じです MMDモデルならではの「モデル回転」や「モーション(動き)変更」が行えて、位置移動はもちろん、拡大縮小も可能とあって、動くキャラをデスクトップ上で自由に眺められます。右下に嫁がいる安心感。動画のコメントでは「16年も経つ

    嫁は右下 デスクトップ上にキャラクターを召喚する「伺か」のMMD版が作られる
    fukurow57
    fukurow57 2016/06/01
    昔々ペルソナウェアと言うものがあってだな
  • 写真じゃないなんてウソだ! 鉄道ファンが作ったクハ103のCGが超リアル 「総レンダリング時間1000時間以上」

    Twitterユーザーの@ton_kenjiさんが公開した“リアルすぎるクハ103-1の3DCG”があまりにもリアルなのでご紹介しましょう! どうぞ拡大して見てください! 写真みたいだと思いませんか? (注)CGです! (画像提供:@ton_kenjiさん) (注)CGです!! (画像提供:@ton_kenjiさん) (注)CGです!!!!(画像提供:@ton_kenjiさん) ご人のツイートによれば、「総レンダリング時間1000時間以上」! そんな大作にネットでは「完全に物と認識しました」「一瞬物かと」「これ写真じゃないの?」などなど驚きの声が上がっています。 この超リアルな3DCGの製作記がブログにまとめられているのですが、第1回のエントリーは2013年4月! 余暇を使ってコツコツと作業されたのだと思いますが……台車部分の製作から始まり、資料に基づき、細部にこだわって作り上げたこ

    写真じゃないなんてウソだ! 鉄道ファンが作ったクハ103のCGが超リアル 「総レンダリング時間1000時間以上」
    fukurow57
    fukurow57 2015/09/02
    まさしく絶句、言葉を失う。突き詰めた作品凄いなぁ。
  • 平沢進さんがまたもや先進的ライブ企画 開催の行方がファンの足を使った謎解きで決まる!

    会場内外のオーディエンスの選択によってストーリーと曲目が変わる「インタラクティブ・ライブ」など先進的な試みでも知られるミュージシャンの平沢進さんが、新たなプロジェクト「過去向く士・Ψヶ原の策謀」を展開しています。今年11月にライブを予定通り開催するためには、オーディエンスが特設サイトを頼りに謎解きを成功させなければならないという斬新なものです。 平沢進御大がまたもや実験的なライブ企画を実施中 企画の主人公は11月から来たという未来の平沢さん、通称「過去向く士(さむらい)」。彼は11月にコンサートを確実に開催するため、現在の平沢さんが行う可能性があるすべてのTask(お仕事)をロックし、その解除スイッチを国内外の様々な場所に隠しました。しかしその影響で「過去向く士」は彼自身の存在まで消しかけてしまい……。辛うじて「平沢さんソロ名義の新譜を作る」というTaskだけは自らロック解除しましたが、ほ

    平沢進さんがまたもや先進的ライブ企画 開催の行方がファンの足を使った謎解きで決まる!
    fukurow57
    fukurow57 2015/05/27
    何故このタイミングで記事に?/過去向く士、始まって数日はわふわふしたんだが、あっという間に固定メンバーで固まってがっちがちになっちゃったからなー。もう追ってすらいない。今はただ、新譜が楽しみです。
  • イケメンすぎる長野中央警察署のイメージキャラクター「おにいさん」と「おじさん」、「まんがタイムジャンボ」で連載開始

    「イケメンすぎる」と話題になった長野中央警察署のイメージキャラクター「警察のおにいさん」と「警察のおじさん」のマンガが、9月12日発売の「まんがタイムジャンボ10月号」(芳文社)で連載を開始します。タイトルは「けいさつのおにーさん」、作者はキャラクターデザインを担当したからけみさん。 中央署のおにいさんは26歳の穂苅士朗(ほかりしろう)、おじさんは42歳の手塚衛(てづかまもる)で、それぞれ長野にまつわる設定がつけられています。これまで長野中央警察署のホームページの「ふたりのお仕事ぶり」のページで2人が登場する4コマ漫画が掲載されていました。 からけみさんのブログによると、芳文社からの熱い要望によって今回の連載が実現したのだそう。 はじめは「このままでいい」と言っていたからけみさんと長野中央警察署ですが、だんだんと「詐欺被害や防犯対策、交通ルールのお知らせなど、漫画によって伝えやすくなるし 

    イケメンすぎる長野中央警察署のイメージキャラクター「おにいさん」と「おじさん」、「まんがタイムジャンボ」で連載開始
    fukurow57
    fukurow57 2014/09/13
    まさかの連載。これは楽しみ。/『相棒』タグやめろ! 捗る!
  • 対戦相手にプレゼンをする異色プロレスラーの「煽りパワポ」が本格的すぎると話題に

    プロレスに欠かせないのが相手レスラーを煽(あお)るマイクパフォーマンス。この煽りを「パワーポイント」を使ったプレゼン形式で行ったレスラーが登場して話題になっています。 この「煽りパワポ」を披露したのが、DDT後楽園ホール大会に登場したスーパー・ササダンゴ・マシン選手。チャンピオンのHARASHIMA選手に挑戦するにあたり、「KO‐D 無差別級王者になりたい」という研究テーマでプレゼンを行ったのですが、その内容がやけに格的なものなのです。 「着座にて失礼します」と挨拶も丁寧なササダンゴ アンゾフの成長マトリックスによって「チャンピオンに勝つためには新必殺技の開発が必要」と分析したスーパー・ササダンゴ・マシン選手。別の対戦で新技の「臨床実験」を実施した結果、1回の攻撃で相手の体力を35%減少させる効果があることが分かったそうです。これをグラフにすると2009年のリーマンショックで国内金型生産

    対戦相手にプレゼンをする異色プロレスラーの「煽りパワポ」が本格的すぎると話題に
    fukurow57
    fukurow57 2014/07/29
    これはわろた。プレゼン上手いなぁ。
  • ARROWS vs iPhoneスピード対決! ミニ四駆に乗せて速いのはどちらか徹底検証

    PR 既に販売されているAndroidスマートフォン「ARROWS」シリーズ。省電力、防水機能、指紋センサーをそろえた高機能スマホだが、スマホで重要となるのはやはりそのスピードだ。 そこで今回、この富士通のARROWSとスマホの雄、AppleiPhoneでどちらが速いか、徹底検証してみたのでご紹介したい。 今回の取材にご協力いただいたのはタミヤ プラモデルファクトリー 新橋店さんだ。 当初は、「ミニ四駆はスマホを乗せて走るものではありません」と困惑気味だったが、「ARROWSとiPhone、どちらが速いかを徹底検証したい」という我々の熱意が通じて今回の企画を承諾していただいた。 プラモデルファクトリーさんにはこのようにミニ四駆の専用コースがあり、平日でも学生さんや仕事帰りのサラリーマンの方々で賑わっている。休日は親子での利用も多いとのこと。 用意したのはこちらの「ソニックセイバー」と「マ

    ARROWS vs iPhoneスピード対決! ミニ四駆に乗せて速いのはどちらか徹底検証
    fukurow57
    fukurow57 2014/03/20
    デイリーポータルZかと/それにしてもソニックとマグナムをチョイスと言うことは、同世代か…。
  • 「全然分からなかった」――「かぐや姫の物語」、故・地井武男さんの代役を三宅裕司さんが務めていた

    高畑勲監督のスタジオジブリ最新作「かぐや姫の物語」で、2012年6月に亡くなられた地井武男さんに代わり、三宅裕司さんが「翁」の声の一部を吹き込んでいたことが分かりました。ネットでは「全然分からなかった」「“特別出演”ってそういうことだったのか」と、作品を鑑賞したファンから驚きの声が上がっています。 映画の制作途中に残念ながら亡くなられた地井さんですが、前もって録音した声に絵を合わせていくプレスコという手法で作品が作られていたため、基的には全パートを収録済みでした。しかし制作後半の2013年夏、セリフの変更などにともないアフレコをすることに。地井さんの過去の出演作から音声を抽出して組み合わせる方法なども検討したそうですが、そんな中で高畑監督から三宅さんの名前があがり、依頼することになったそうです。 三宅さんは当初、「地井さんが真剣に強い思いで取り組まれ、更に映画として遺作となった作品に自分

    「全然分からなかった」――「かぐや姫の物語」、故・地井武男さんの代役を三宅裕司さんが務めていた
    fukurow57
    fukurow57 2013/12/06
    ルパンを思い出すエピソード。かぐや姫ちょっと見てみたくなってきた。
  • studygiftはなぜ暴走したか 「説明不足」では済まされない疑念、その中身

    5月17日にオープンした学費支援サービス「studygift」をめぐって、ネット上でさまざまな議論が起こっている。 studygift 期待を寄せる人が多い一方、studygiftの説明や行動には不明瞭・不誠実な部分も多く、ネットユーザーからは厳しい指摘が相次いだ。サイトは今も“炎上”しており、studygift側は5月23日夜、「大切なお知らせ」として、説明が「極めて不十分だった」点についての謝罪を掲載するとともに、希望するサポーターには全額返金を行う旨を通知した。 studygiftという仕組みや、その志についてはもちろん評価すべき点もある。しかし少なくとも、今回の坂口綾優さんのケースについて言えば、単なる「説明不足」では済まされないレベルの落ち度がstudygiftや坂口さんにあったことは事実だろう。「(場合によっては)詐欺となる可能性もあると思います」と、太田真也弁護士は話す。 支

    studygiftはなぜ暴走したか 「説明不足」では済まされない疑念、その中身
    fukurow57
    fukurow57 2012/05/25
    ねとらぼ最近フットワーク軽いなーと思いつつ、まぁコレ詐欺だよね…。お金が絡むサービスにスピード感を求めるのは危ない/指摘されてて気付いた、シュシュわろたw
  • すぐにけせ すぐにけせ すぐにけせ……「真・女神転生」の怖すぎるウワサは本当だった?

    絶対に夜、一人では見ないでください 日常と非日常の狭間を描いた独特の世界観や、悪魔合体・悪魔会話といったユニークなゲームシステムで人気の「真・女神転生」シリーズ。そんな「真・女神転生」にまつわる、ちょっと怖いウワサをご存知でしょうか? ウワサの出所は、2ちゃんねるのレトロゲーム板から。ある人が昔、「真・女神転生」(初代)を遊ぼうと思ってスーパーファミコンの電源を入れたところ、いつもは流れるはずのオープニング画面がその日はなぜか出てこない。「接触不良かな?」と不思議に思っていると突然、次の瞬間、画面いっぱいに真っ赤な文字で、 すぐにけせ すぐにけせ すぐにけせ すぐにけせ すぐにけせ すぐにけせ すぐにけせ すぐにけせ すぐにけせ すぐにけせ すぐにけせ すぐにけせ すぐにけせ すぐにけせ すぐにけせ すぐにけせ すぐにけせ すぐにけせ すぐにけせ すぐにけせ すぐにけせ すぐにけせ すぐに

    すぐにけせ すぐにけせ すぐにけせ……「真・女神転生」の怖すぎるウワサは本当だった?
    fukurow57
    fukurow57 2010/02/03
    やだ、確認しようと思えば出来るケド怖すぎるっていうか動画も見れない…! 身も凍える遊び心…!!
  • 「torne」はテレビの未来を変える黒船か? 「torne」体験会で見たこと、感じたこと

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 「torne」は単なる「地上デジタルレコーダーキット」ではない? ソニー・コンピュータエンタテインメントジャパン(SCEJ)は1月21日、同社より2010年3月発売予定のプレイステーション 3専用周辺機器「torne(トルネ)」のメディア向け体験会を開催した。 すでにご存知の方も多いとは思うが、「torne」についてあらためて説明しておこう。「torne」は一言で言えば、PS3に接続して使用する「地上デジタルレコーダーキット」。チューナーユニットと専用のアプリケーションがセットになっており、これを購入することで、PS3上から地上デジタル放送の視聴や録画が可能になるというものだ。 おおまかな機能については発表時のニュース記事に書かれているとおりとなるが、実際に試遊可能な「torne」の実機が公開されたのは今回がはじめて。ここでは体験

    「torne」はテレビの未来を変える黒船か? 「torne」体験会で見たこと、感じたこと
  • たった一人で描き上げた、手描きの「アーマード・コア」アニメがすごい

    制作者のあふれる愛が伝わってきます 1997年の登場以来、ロボットファンを中心に根強い人気を博している、フロム・ソフウェアの「アーマード・コア」シリーズ。そんな「アーマード・コア」を題材とした手描きの短編アニメーションが「ニコニコ動画」にて公開されています。 動画は2機のネクスト(プレイヤーが搭乗する人型兵器)が、水没した都市を舞台に激しい戦いを繰り広げるというもの。時間にしておよそ1分半ほどのショートムービーですが、尾を引きながら相手に襲いかかっていく多弾頭ミサイルの軌跡や、それを連続ブーストで回避する相手ネクストの挙動など、いかにも「アーマード・コア」といった演出が随所に見られ、制作者のシリーズへの愛が画面から伝わってくるようです。 折しも最新作「アーマード・コア5」が発表されたタイミングと重なったこともあり、動画はまたたく間に人気を集め、公開から2週間で19万再生を突破(正確には発表

    たった一人で描き上げた、手描きの「アーマード・コア」アニメがすごい
  • お題は初代「FF」! みんなで同じゲームやろうぜ企画「れとろげーむのまち」が開催中

    みんなで遊ぶ楽しさ、思い出してみませんか? 子供のころに遊んだゲームって、どうしてあんなに面白かったんだろう――そんな風に考えたことって、ありませんか? たぶん、大きな理由のひとつは「一緒に遊ぶ友達がいたから」。 「どこまで進んだ?」 「今、王子が仲間になったとこ」 学校や塾で、互いの進捗状況を報告しあったり、裏技や攻略談義に花を咲かせてみたり……。今のようにオンライン機能なんてものはありませんでしたが、ただ「一緒に遊んでいる人が身近にいる」というだけで、ゲームはぐっと楽しいものになっていました。 こんな感じで、みんなでワイワイつぶやきながら遊びます そして今、「そんな会話を取り戻そう!」という旗印のもと、Twitterを使ってちょっと面白い企画が行われています。その名も「れとげのまち」、略して「れとまち」。 ルールは簡単で、みんなで一斉に「お題のレトロゲーム」をプレイし、共通のハッシュタ

    お題は初代「FF」! みんなで同じゲームやろうぜ企画「れとろげーむのまち」が開催中
    fukurow57
    fukurow57 2010/01/29
    よく、ゲーム実況をしてると便乗してくる人はいるが、実際企画にしてしまうというのが面白い。リアルタイム性の高いTwitterならでわ。
  • あえて今、レコーダー付きプレイステーション「PSX」を振り返ってみる

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 早すぎた名機? ソニー・コンピュータエンタテインメントジャパン(SCEJ)が先日発表した、プレイステーション3専用地デジレコーダーキット「torne(トルネ)」(PS3で地上デジタル放送の録画ができちゃう――地上デジタルレコーダーキット「torne(トルネ)」発売)。発表以来、すでに各所で話題沸騰の製品ですが、実はこれよりもっと前に「録画ができるプレイステーション」が存在していたことをご存知ですか? その製品とは、2003年にソニーが発売した「PSX」。簡単に言えばプレイステーション 2にHDD・DVDレコーダー機能が付いたもので、ゲーム機としてPS・PS2規格のゲームが遊べただけでなく、HDDおよびDVDにテレビ番組を録画することもできるのが特徴でした。発売当時は大きな話題となっていましたから、覚えている人も多いのではないでし

    あえて今、レコーダー付きプレイステーション「PSX」を振り返ってみる
    fukurow57
    fukurow57 2010/01/29
    愛を感じる記事。PSX、勿論知ってるケド勿論持ってない。タイミングって本当大切。早く出せば良いってもんじゃない。
  • PS3で地上デジタル放送の録画ができちゃう――地上デジタルレコーダーキット「torne(トルネ)」発売

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています PS3で地上デジタル放送を見る ソニー・コンピュータエンタテインメントジャパンは、プレイステーション 3の専用周辺機器として、地上デジタルチューナーと視聴・録画アプリケーションをセットにしたPS3専用地上デジタルレコーダーキット「torne(トルネ)」を、9980円(税込)で2010年3月より発売すると発表した。 この地上デジタルチューナーは、付属のUSBケーブルでPS3に接続し、専用のアプリケーション(BD-ROM)をPS3にインストールすることで、地上デジタル放送の視聴、録画が行えるようになるというもの。 この「torne(トルネ)」の発売にあわせ、新たに数量限定で発売される250GBのハードディスクドライブ(HDD)を搭載したPS3と、「torne(トルネ)」をセットにした「『プレイステーション 3』地デジレコーダーパック」

    PS3で地上デジタル放送の録画ができちゃう――地上デジタルレコーダーキット「torne(トルネ)」発売
    fukurow57
    fukurow57 2010/01/29
    TLで賑わってたのはこれか。なるほど、操作性もさることながらPSPとのリンクが非常に興味深い。
  • ゲーマー議員・たるい良和氏を応援するWebページが有志により作られる

    これまで遊んだゲームは5000以上! 樽井良和氏応援ページ「yattarui」 自他ともに認める「ゲーマー議員」として知られ、かつては週刊ファミ通誌上にて「たるい良和のエンターテイメント立国」を連載していたこともある、元衆議院議員・樽井(たるい)良和氏。「エンターテイメント立国」の推進を自らの政治テーマに掲げ、ゲームやアニメといったオタク文化にも理解のある政治家として人気を博していましたが、そんな樽井氏を応援するWebページ「yattarui」が有志により作られ、話題となっているようです。 応援ページの説明によると、樽井氏は次期7月の参院選に民主党から出馬する意向でしたが、前回の参院選での落選から、党の公認が降りず出馬の危機に瀕しているのだそう。 議員時代、樽井氏は民主党内において「ゲーム・キャラクター・デジタルコンテンツ議員連盟」を立ち上げ、自らは事務局長に就任。また理不尽な表現規制か

    ゲーマー議員・たるい良和氏を応援するWebページが有志により作られる
    fukurow57
    fukurow57 2010/01/29
    これは応援せざるを得ない。