タグ

認証に関するfumokmmのブックマーク (3)

  • OAuthプロトコルの中身をざっくり解説してみるよ - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記

    「おーおーっすっ!」 てなこって、TwitterAPIのBASIC認証も6月末に終了してOAuth/xAuthに移行するというこの時期に、あらためてOAuthについて勉強してみたんですのよ? OAuth認証を利用するライブラリは各言語で出そろってきてるのでそれを使えばいんじゃまいか? というと話が終わるので、じゃあそのライブラリの中身はなにやってんのよってことを、OAuthするScalaのライブラリ作りながら調べたことをまとめてみました。 間違っているところもあると思うのでツッコミ歓迎です>< OAuthってそもそもなんなの? ものすごくざっくりというと「API利用側が、ユーザ認証をAPI提供サービス側にやってもらうための仕様」って感じでしょうか? BASIC認証の場合、API利用側が認証に必要なアカウントやパスワードを預かる必要があるわけです。悪意のあるAPI利用側が「なんとかメーカー

    OAuthプロトコルの中身をざっくり解説してみるよ - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記
    fumokmm
    fumokmm 2011/09/05
    あとで復習。
  • - 株式会社エスロジカル - 技術ドキュメント HTTPプロトコル:Basic認証の動作

    技術ドキュメント目次 -> HTTPプロトコル -> Basic認証の動作 技術ドキュメントは、2002~2004年頃に作成したものが多いです。 内容が古くなっていることもあるかと思いますが、ご了承ください。 【低価格SSL証明書】弊社運営の低価格SSL証明書販売サイト、翌月末払いなど請求書払いも可能。 ◆ Basic認証の動作 Basic認証で ID/PW によるアクセス制限がされているサイトにアクセス するとき、クライアント(ブラウザ等)は、リクエストのヘッダの Authorization: に ID/PW を格納してリクエストを行っています。 サーバー側では Authorization: ヘッダに記述されている ID/PW を解析し、 その ID/PW が正しいものであればアクセスを許可し、 ID/PW が正しくなければアクセスを許可しない、という制御を行っています。 Basic認

  • Apacheで認証をしたい。

    Basic認証は、対応しているブラウザも多く導入しやすいが、認証情報には一般的にはプレインテキストを MIME エンコードしたものが使用されるので、パケットを盗聴されると簡単にデコードできてしまうという欠点がある。但し、MD5での暗号化も可能であり、全くセキュリティに弱いというわけではない。 HTTP/1.1対応のブラウザでのみ利用可能であり、主要なブラウザは対応している。但し相手の問題なので不特定の場合は、Basic認証+SSLのほうが無難である。認証情報はMD5で暗号化され、チャレンジ・レスポンス型で認証されるので、セッション開設ごとに値が変わるので暗号解読が困難となり、パケット盗聴されても解読はかなり困難である。 認証は、.htaccessというファイルを認証をしたいディレクトリに置くことで行うが、そのディレクトリ配下の全てのアクセスに対して有効となるので、ディレクトリ構造を意識して

    fumokmm
    fumokmm 2007/05/22
    htpasswd
  • 1