タグ

社会と外国人参政権に関するfut573のブックマーク (6)

  • 外国人参政権 国民の理解深める議論を / 西日本新聞

    外国人参政権 国民の理解深める議論を 2010年2月11日 11:03 カテゴリー:コラム > 社説 鳩山内閣は、永住外国人に地方選挙権を付与する法案を今国会に提出する方向で調整している。 外国人への参政権付与は、民主党や公明党などが議員立法で何度か法案を提出し、廃案になった経緯がある。 政権交代によって今回、法案が提出されれば成立する公算は大きいが、国の主権が絡むだけに慎重論も根強い。 国益や国民の権利・義務、地方自治の在り方だけでなく、永住外国人の人権も絡む政策だ。慎重論や反対論を封じ込めて法案提出を急ぐのではなく、政府には幅広い議論を通して国民的合意を見いだす努力を求めたい。 外国人参政権については、民主党の小沢一郎幹事長が政府提出法案として早期成立を目指す意向を表明している。鳩山由紀夫首相も実現に前向きだ。 民主党などが過去に提出した法案は、日に住む外国人のうち永住資格がある人

  • asahi.com(朝日新聞社):外国人参政権に賛成60%、反対29% 朝日世論調査 - 政治

    永住外国人に地方選挙で投票する権利を与えることに賛成する人が60%にのぼることが、16、17日に朝日新聞が実施した全国世論調査(電話)の結果わかった。「反対」との意見は29%だった。  政府と民主党は、地方選挙権付与法案を今国会に提出することで合意している。民主支持層では賛成が70%とさらに多く、反対は23%にとどまる。内閣支持層でも賛成70%、反対23%だった。  自民支持層では賛成と反対がともに45%で並んだ。自民党内では反対意見が優勢だが、支持者の意識とは必ずしも一致していないようだ。  世代別では、30、40代で賛成が7割台なのに対し、60代では54%、70歳以上では37%にとどまる。

    fut573
    fut573 2010/01/19
     「電話調査で」「期限を区切らず」「Yes/No形式で」聞いた場合、賛:否が 2:1になるのは安定している。 /産経のアンケートを信じる人はまぁ  http://d.hatena.ne.jp/fut573/20091118/1258516222
  • 外国人参政権問題を日本在住欧米人はどう見ているか?

    民主党が推進している永住外国人に地方参政権を認める法案は、国家の枠組みと国民の定義というものを根底から覆す発想であり、民主党内ですらも異論が多く日国内で多方面から批判や反対の声が大きい問題である。今回は『Japan Today』でのこの問題に関する日在住外国人の議論を紹介しようと思う。 これは海外英語メディアでは全く報じられていない非常に日の国内問題の性格が強く、この件に関心を持つ外国人は必然的にそのメインは日在住外国人という事になる。 ジャパントゥデイは2000年に開始した日専門の英語ニュースサイトで、日に関連する政治・経済からエンターテインメントまでを扱う総合ニュースサイトで、また読者用のフォーラムも設けられており、見たところ日在住の英語を母国語とする欧米人が多く見られる。 またこのサイトはアカウント制のコテハン投稿であり、投稿者の過去の投稿も見付け易いために調べれば居

    外国人参政権問題を日本在住欧米人はどう見ているか?
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

  • 「で、メリットはなんですか?」 - 土曜の夜、牛と吼える。青瓢箪。

    外国人地方参政権問題で「反対派」と称する単なるネトウヨ*1と話しているとウンザリさせられることだらけなんだが、とりわけ嫌になるのは、「メリットはなんですか?」とたずねられることだ。メリットですよ、メリット。すごい言葉だな。お前は何様のつもりだ。恥ずかしくないのか。大江健三郎は「なぜ殺人をしちゃいけないのですか?」と尋ねた高校生に対し「こんな品性のない質問をする高校生を作り上げた教育について」憤りを吐露していた(うろ覚え)けれども、そのときは「大江逃げるなよ」と思ったが、いやー大江健三郎氏の気持ちはよくわかる。私もただ一言そういってやりたいもの。 「彼ら」はノタマウ。「デメリットはちらほら見たことがありますが、メリットは?と尋ねても答える賛成派はいないんですよ。」と。それがどんなに恥知らずな質問か(もしくは己の無知を曝け出す質問なのか)、全く気づいてない。これは二重の意味で恥知らずなんだけど

    「で、メリットはなんですか?」 - 土曜の夜、牛と吼える。青瓢箪。
    fut573
    fut573 2009/11/12
    人権の基本的考え方。基本的であるにも関わらず、周知されてない。
  • 1