食べたいと旅行に関するg-onsenのブックマーク (4)

  • 小豆島観光は、 醤油蔵巡りと酒蔵モリクニカフェへ - 旅の先には福がある

    小豆島はオリーブだけでなく、醤油、ごま油、佃煮など、 で有名なものがたーーんとあるんです。 ということで、今回の小豆島旅は醤油蔵からスタート。 おお、でかい樽だ。 いくつかある醤油蔵の中から、 『ヤマロク』さんを見学。 こちらに決めたのは、 予約なしで、蔵の中を見学させてもらえるから。 醤油の芳しい匂いがマスク越しにもプンプン。 「おおおおお~。」と声が出る。 小さい声でね。 優しいスタッフさんが、案内してくれる。 知らない世界を見るのは、とっても楽しい(^^)/ この建物、そうだと思った。 有形文化財100を目指そうかな? いろいろ試飲。 どれも美味しい('◇')ゞ こういう時に、車は便利。 買ってきた醤油やポン酢、いくつか購入。 使うたびに、この旅を思い出す。 小豆島の旅はまだまだ続きますが、 最後に行ったお店を先にご紹介します。 『MORIKUNI(小豆島酒造)』 小豆島唯一の酒造

    小豆島観光は、 醤油蔵巡りと酒蔵モリクニカフェへ - 旅の先には福がある
    g-onsen
    g-onsen 2023/01/12
    醤油の試飲ができるんですね!これは興味をそそられます~。MORIKUNIはしっかり立ち寄りました(笑) 杜氏のまかない飯もめちゃくちゃ美味しそうです(^q^)
  • ソンクラン休暇-トラートナイトマーケット 美人グラサン姉妹の揚げ物屋台は絶品! - P.S.Samphran

    コロナの状況に変化はなく仕事もたいして盛り上がらない中、今年もソンクランがやってきました。 すでに政府から水かけ自粛は通達されてますが、水かけはちょこちょこ行われ、西洋人が普通に観光で来ている中、彼らの集まる地域ではそこそこやらかすと思われます。 我が家のスケジュールはかなり前から決まっており今年はカンボジアと接するトラート県で過ごします。ほとんどの方はトラート沖のリゾート島にダイレクトに向かいますが、我々はトラートの市内で前泊とのんびり。。 トラートへの行き方 コロナ前と現在では少し状況が変わってます。 大型バスが減便されており、ほとんど25人くらいが乗れる中型のバス(ロットゥーヤイ)に変わりました。プランブリー、カンチャナブリーの旅行で乗りましたがトイレがないくらいでなかなか快適!特に問題はなし。 エカマイ(Eastern Bus Terminal Bangkok Ekkamai)から

    ソンクラン休暇-トラートナイトマーケット 美人グラサン姉妹の揚げ物屋台は絶品! - P.S.Samphran
    g-onsen
    g-onsen 2022/04/17
    トートマンプラーはタイのさつま揚げみたいなものとのことですが、一体どんなお味なのか想像がつかないです。とても興味をそそられます(^q^)
  • 「モネの池 」 & 岐阜市の人気のかき氷屋「赤鰐」✨ - すまりんの てくてく ふたり旅

    すまきとすまりんは 早起きして岐阜県の関市にやってきました! すまりんたちのお目当ては この地にある 「名もなき池」通称「モネの池」です フランス人の画家 モネの名画「睡蓮」に似ているこの池は SNSの拡散もあって 5~6年くらい前から一気に有名になったようです! なので ご存知の方も多いことと思います(^_-)-☆ モネの池と呼ばれるようになった この「名もなき池」は もとは農業用のため池でした 1980年頃 灌漑用に整備された人口の池で 後に 睡蓮を植えたり 鯉を入れたりしたそうです 駐車場は無料です 観光バスも来るんですね! まずは池の隣の根道神社にお参りをしました お参りをすませ 階段を降りていきます... 階段を降りて すぐ左側にその池はあります... 名もなき池(通称:モネの池) 透明度の高い美しい池にハッとします... 水草が模様のようになっていて とっても美しいです この時

    「モネの池 」 & 岐阜市の人気のかき氷屋「赤鰐」✨ - すまりんの てくてく ふたり旅
    g-onsen
    g-onsen 2021/10/30
    透明度の高い綺麗な池ですね~(^^) ふわふわの氷がこんもり盛られたかき氷もすごく美味しそうで、いつか食べてみたいです(^q^)
  • 対馬ちょこっとグルメ(あなご&対州そば) - すまりんの てくてく ふたり旅

    今回は すまりんの "おすすめのお店" をご紹介します(^_-)-☆ 1泊2日の旅でしたので 到着日のお昼と 翌日に行ったお店 2件 のみです ①あなご亭 ②そば道場美津島店 ①あなご亭  (長崎県対馬市豊玉町) あなごといえば 瀬戸内海や江戸前として扱われる東京湾が有名ですが... 実は 対馬のあなごの漁獲量はとっても多く 長崎県全体での水揚げ量は日でもトップレベルです✨ 対馬の西沖... 国境付近の水深200m付近で育つあなごはイカ・エビ・ 深海に住むイワシなどをべて育つことから 普通のあなごよりも大きく 身が柔らかくてジューシーなのだそうです! 対馬市西沖の海で育った 骨が柔らかく脂がのったあなごには『黄金(こがね)あなご』のブランド名がついています✨ こちらは対馬あなごを市場に届ける水産会社で 水揚げされたあなごの選別や加工を行う工場ですが レストランが併設されています 営業時

    対馬ちょこっとグルメ(あなご&対州そば) - すまりんの てくてく ふたり旅
    g-onsen
    g-onsen 2021/09/01
    どちらも対馬でしか食べられないグルメですね!特に穴子のお寿司が美味しそう、、、生の穴子なんて食べたことないです。事前予約が必要なことなど、色々と参考になりました(*^^*)
  • 1