タグ

人生に関するgabariのブックマーク (141)

  • 私の修士での2年間は失敗に終わった

    修論を指導教授に全部書き直してもらうことになった。 恥ずかしい。 そもそも何でこんなことになったんだろうかちょっと考えなおしてみたい。 学部のときはもともと別の研究室にいた。研究内容は良かったけど、かなりいい加減な先生なので修士レベルの研究をこの研究室で行うことに不安を感じ今所属してる研究室に変えた。 修士での指導教授は学部時代とはうってかわって厳しい先生だったが、学生への指導もきっちり行ってくれる人だった。 そんな先生から与えられた最初の研究テーマは最先端といえるもので私自身もやりがいを感じ、この研究室に来てよかったと思った。 おかしくなりはじめたのはM1の6月あたりから。つまるところ研究がはやくも進まなくなった。 進まなくなった理由は単純で「私が先生にあまり質問しなかった」からである。 けっこう最先端のことをやっているのだから、当然わからないところが出てくる。しかも「何が分からないのか

    私の修士での2年間は失敗に終わった
    gabari
    gabari 2013/02/14
    それが分かったので失敗ではないかもしれない
  • 書店人失格 〜ある残念な書店員の話〜《天狼院通信》 | 天狼院書店

    結論から言うと、大した話ではございません。 大した話ではありませんが、どうしても、いつか書きたいと思っていたので、書くことにいたしました。 その婦人が駅の中にある小さな書店にご来店されたのは、お昼も間際という時間帯だった。 その小さな書店の店長は、品出しもほとんど終えて、それほど切羽詰まっていたわけでもない。レジには昼のパートさんが来ていたし、お客さんも平常通りで、夕方の忙しなさと比べれば、店の中はむしろ落ち着いていた。 ただ、その小さな書店の店長は、焦っていた。 毎日、昼前には前日の売上を計算して、明日の釣り銭を準備して、階上の売店のおばさんに売上金を預けなければならず、あと10分で時間だというのに、まだひとつも手をつけていなかった。今日、売上金を送らないわけにはいかなかった。なぜなら、昨日もアルバイトが休んだために、精算が間に合わず、送っていなかったからだ。 10分。もうかれこれ3年も

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    gabari
    gabari 2013/02/06
    分からんではない。そりゃ金があるから買えるっていう面もあるし200という数字は根拠ないけど、いい財布を持てば気を使うようになるのは間違いないだろうな。気持ちの問題ですよ。
  • 「決して許されない」=教員の駆け込み退職―下村文科相 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    下村博文文部科学相は24日の記者会見で、全国の公立学校教員が定年を待たず、退職手当減額前の年度途中に「駆け込み退職」をしている問題について、「決して許されざる(ことだ)」と批判し、文科省として各教育委員会などへの指導に乗り出す考えを示した。 同相は「(特に)クラス担任ら責任ある立場の先生方は、最後まで誇りを持って仕事を全うしてほしい」と述べた。

    gabari
    gabari 2013/01/24
    先生ってそんな聖人ばかりじゃないよね
  • アスペ日記

    アスペ日記

  • 僕はもう限界かもしれない

    結婚して関西から新潟にきた。結婚当初は幸せだった。喧嘩はしたけど、基的には仲が良かった。だけど、子どもが生まれてから一気にの態度が変わった。 僕は夫から父親に無理やりジョブチェンジさせられた。(の中で)は「母親」になった。心から・・・だ。当然のようにキスしたりスキンシップをしてきたのが、突然はね退けられるようになった。 僕の実家には一年に3回前後帰っていた。しかし、全て長くても2泊3日だった。それをママ友やは「長い。たくさん帰っている」という。一方、の実家は近所だ。1週間に一回は爺さん婆さんが来たり、こっちが行ったりする。 転職がしたい。今は組込みエンジニアだけど、先が見えない業界に嫌気が差した。元々ゲーマーだった僕は(結婚してからはサッパリだが)、ソーシャルゲームのgroopsに転職したいと相談した。しかし、ボロクソに言われた。今の年収は450万前後。それが上がると思って

  • 子育てがうまくいってない人は、未だに「自分の人生の主人公は自分」だと思っちゃってる人 | カタルエ – 専業主夫の漫画ブログ | カタルエ - 専業主夫の漫画ブログ

    ※あくまでも気持ち的な表現で、カタルエは今後も内容は変わらないよ!笑 「自分の人生の主人公は自分」 まあ、普通は当たり前ですよね。自己啓発なんかにはよくこんなことが書いてあって、 「他人に振り回されちゃダメ。アナタの人生はアナタだけのものなんだから、やりたいことを探して自分らしい人生を生きよう!」 なんて、人生に迷っているモラトリアム人間を励ますような言葉が羅列してあります。 しかし。 「自分の人生が自分のものにならない時期」があります、 それは子育て期。 子供って改めてよく考えるとすごい存在で、 「社会的に一人の人間として認められているにも関わらず、その人が起こした問題は全て他の人の責任になる」 という非常にズルい立場なのです。 まあもちろん人はそんなことを承知で子供を作り、あえてその大変な「親」になりたがるわけなんですが、ここで先人の知恵をちゃんと受け継いでない(僕のような)新米パパ

  • 「子供を持った時点で自分は脇役になる」って話をドラクエに例えてみた 前編 | カタルエ – 専業主夫の漫画ブログ | カタルエ - 専業主夫の漫画ブログ

    (この記事は『子育てがうまくいってない人は、未だに「自分の人生の主人公は自分」だと思っちゃってる人』の補足的位置づけの記事になります。気になる方はこちらもあわせてどうぞ) →「子供を持った時点で自分は脇役になる」って話をドラクエに例えてみた 後編 「子供を持った時点で自分は脇役になる」って話をドラクエに例えてみた 前編 is a post from: カタルエ - 専業主夫の漫画ブログ Related posts: 「子供を持った時点で自分は脇役になる」って話をドラクエに例えてみた 後編 「子育てがうまくいってない人は、未だに『自分の人生の主人公は自分』だと思っちゃってる人」の、追記

  • チ、チ、ババチ - リオ・デ・ジャネイロの祭り

    目も鼻も口も眉毛もどこも、どの角度からも自分には似ていないと思っていた娘が成長するにつれて、もしかしたら昔の自分の顔に似ているのではないかと思えはじめてきていた――正月に実家を訪れたときに、その思いが正しいのかどうか確かめようと古いアルバムをタンスの奥から出してきて、持ち帰った。布張りの表紙と背表紙とに挟まれたアルバムは重く、車の助手席に乗せると揺れてもカーブを曲がっても動かなかった。ミカンをべながら、果汁で汚さないよう気をつけて表紙をめくると、小さな足形があった。いまの娘の足よりもはるかに小さな足。順番にめくっていくと、娘にそっくりな写真もあれば、あまり似ていない写真もあり、似ている、似ていないとと娘と笑って話しながら眺めた。2歳を過ぎて弟が生まれ、さらにめくって一枚の写真をみたとき、おそろしくなった。チ、チ、ババチ、チ、チ、ババチ…… 明るい日差しを受けた芝生に寝転んだ父親の上に弟

    チ、チ、ババチ - リオ・デ・ジャネイロの祭り
  • 田舎はオープンワールドRPGみたいだった - phaのニート日記

    今年の十一月は一週間ほど和歌山県の山奥の熊野のあたりに滞在していたんだけど、東京に帰ってきた今も、あそこで過ごした日々は何か神話とか昔話のようなフィクションのできごとだったように感じる。そこで過ごした時間はそれくらい東京での普段の暮らしとはかけ離れていたんだけど、でもそれは同じ現代の日に存在している暮らしだし、よく考えたらそういう暮らしも全然ありかもしれないし、いい加減東京にも飽きてきたし、ああいう場所に生活の軸を少し移してみようかと考えはじめている。 このあたりには熊野三山と呼ばれる三つの有名な神社(熊野宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)がある。昔から天皇とかが熊野詣をしたり、天皇だけじゃなく一般庶民も詣でまくっていたという歴史があって、最近では神社とその参拝道である熊野古道とがまとめて世界遺産に指定されたという伝統のある土地だ。神話っぽさを感じたのはそういう背景のせいもあるのかも

    田舎はオープンワールドRPGみたいだった - phaのニート日記
  • 僕と妻の結論 - Everything You’ve Ever Dreamed

    母との同居に疲れ、実家に帰っていたが1週間ぶりに帰ってきた。その夜。 「息苦しさに耐えられないの」とは言う。このセリフを何度聞いただろう。「これというはっきりとした理由はないけれど」マグカップをテーブルに置いて一呼吸してからは付け加える。「理由がわからないのは悔しいですー」。 甘党のがブラックコーヒーを飲んでいる。と母。嫁と姑、同居。気の使い合いという戦争。言葉が続かない。重苦しい。僕は彼女のマグカップの内側に薄くついた黒いラインをあてもなく見ていた。どれだけ時間がながれただろう、結婚したときにニトリで買ったワードロープにぶら下がりながらは「やっぱり出ていくしかないよー」と言う。「僕も出る。二人で部屋を探そう」と言うと「ブーッ!君今大事なことを反射的に答えたでしょー、そういうの地味にキズつきますうー」と僕の言葉を遮ったの手にはコスプレ用の槍が握られている。穂先が今にも僕の左胸

    僕と妻の結論 - Everything You’ve Ever Dreamed
    gabari
    gabari 2012/10/19
    きっついなー。マスオさんはすごいわ。
  • 蓮舫「父親から、日本国籍を取って日本人として生きろと言われた時が、人生で一番屈辱的な事だった。」→これの出典はどこ? - 情報の海の漂流者

    横浜市議会斉藤たつや議員、蓮肪国会議員に「18歳で帰化した時の気持ち」を聞いちゃう - Togetter これが事実ならば、日人をやめていただきたい。RT"@amaisuisei: 今からでもお帰り下さい RT @sito_rin RT @mutans_coga: 蓮舫議員は「父親から、日国籍を取って日人として生きろと言われた時が、人生で一番屈辱的な事だった。」— 横浜市会議員(緑区) 斉藤たつやさん (@saito_tatsuya_) 2月 5, 2011 『蓮舫議員は「父親から、日国籍を取って日人として生きろと言われた時が、人生で一番屈辱的な事だった。日人になることの悔しさで一日中泣いた」と雑誌のインタビュー記事の回顧録で語っていた』というのは何年か前から出回っているコピペなんですけど、これって出典はどこなんだろう。 この件については2011年2月に人力検索はてなで 『蓮舫

    蓮舫「父親から、日本国籍を取って日本人として生きろと言われた時が、人生で一番屈辱的な事だった。」→これの出典はどこ? - 情報の海の漂流者
  • 3人娘の進学・成人・結婚が「名ばかり高収入」に追い討ち

    3年前に部長に昇進し、年収は1400万円を超えた。東京近郊にある住まいは4200万円の一戸建てだ。繰り上げ返済を重ね、住宅ローンは7年後に完済する。2000万円に及ぶ貯蓄もある――。 これが大手エネルギー系企業でコンサルティング業務に従事する石山賢介氏(仮名、47歳)の現況である。身なりに派手なところはない。ピンストライプのスーツとナイロン製の鞄は実用性の高さから選ばれたのだろう。澱むことなく的確に家計の実態を説明する様子からも、実務能力の高さがうかがえた。 石山氏の家計を圧迫している要因の一つは、3人娘の教育費だ。上から高校3年、高校2年、中学1年で、3人とも大学まで進学予定。塾などの教育費は月12万円にのぼる。3人はいまのところ公立だが、大学はわからない。2008年度の文部科学省の調査によると、私立大学に4年間通った場合の納付額は約442万円(全平均)。石山氏は一人当たり600万円と試

    3人娘の進学・成人・結婚が「名ばかり高収入」に追い討ち
    gabari
    gabari 2012/07/19
    前者はまだしも後者がすげー
  • 宮本延春 Official Site

    MIYAMOTO MASAHARU OFFICAL SITE に掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。 Copyright 2008 Applause-k. All right reserved. No reproduction or republication without written permission.

  • それでも、島はやめられない(第2回)|特集|平日開店ミシマガジン

  • ロッテ・岡田幸文(嫁)の発言で紅白戦組んだwwwww:<ロッテ>:僕自身なんJをまとめる喜びはあった

    引用元:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1340933452/ 紅組 1(中) 「子供たちどうすんの?仕事どうすんの?(怒)」 2(遊) 「ボール転がすのやめてプロパンガス転がしに帰ってくる?(怒)」 3(三) 「夫は私や子供より野球を選んだ(怒)」 4(一) 「は?(怒)」 (初めて岡田とあった時に岡田に彼氏いるんですか?と聞かれたことに対して) 5(右) 「貴方はいいけど私たちはどうするの(怒)」 6(捕) 「お前か、この人を持っていくのは(怒)って顔に出てたと思いますよ(怒)」 7(左) 「しばらくはおこずかいあまり出せないよ(怒)」(岡田が自主トレで海外に行った時に携帯使いすぎたことに対して) 8(二) 「それが嫌なら野球をやめて、帰ってきたら(怒)」 9(投) 「私はお菓子じゃ騙されないぞ」(スカウトがあいさつに

    gabari
    gabari 2012/06/29
    ええ奥さんや…
  • 岡田幸文の野球人生wwwwwwwwwww : なんJ PRIDE

    岡田幸文の野球人生wwwwwwwwwww 2012年06月27日05:30 Category : ロッテ | 野球議論/野球雑談 | コメント( 61 ) Tweet http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1340591897/ 引用元 1 :風吹けば名無し:2012/06/25(月) 11:38:17.14 ID:V146HjiL 幼少時代 5歳の時から野球を始め投手をやることが多かった 中学時代からひじの痛みがひどく外野手をすることが多くなった 高校時代 野球の名門作新学院に入学 俊足好打の野手として県内外から注目を浴び通算打率は6割を超えた3年時にはキャプテンを任されるものの甲子園の壁は厚く高校3年間で甲子園出場はなし 大学時代 野球の名門日大学に入学 入学直後に肘が爆発関節ねずみ状態に 自信を持っていた走力でも長野に負

    岡田幸文の野球人生wwwwwwwwwww : なんJ PRIDE
  • イナリの野球流儀

    八尾フレンド―PL学園―中大という球歴をたどったひとりの野球人が、その歩みを振り返ります。ご笑覧ください。 ※パソコンのみ(ケータイはジャンプしません) 高校1年生時代へジャンプ 高校2年生時代へジャンプ 高校3年生時代へジャンプ 大学1年生時代へジャンプ 大学3年生時代へジャンプ 番外編へジャンプ 小学生時代 1.野球との出会い

  • 汗と涙の高校野球とか言って、甲子園でビール売る高野連に物申す〈「やくざ監督」野々村直通に聞く 前編〉 - エキサイトニュース

    「21世紀枠に負けたのは末代までの恥」「腹を切りたい」。 2010年春のセンバツ甲子園、開星(島根)vs.向陽(和歌山)戦の後の発言である。 開星絶対有利の下馬評を覆し、21世紀枠で出場した向陽高校が見事な大番狂わせを演じた訳だが、その試合内容よりも、敗軍の将・開星高校野々村直通監督の上記の発言が「教師にあるまじき発言」「向陽に失礼!」「21世紀枠を侮辱している」と物議を醸し、野々村氏は監督辞任にまで追い込まれた。後に保護者や高校野球ファン、そして言われた側の向陽高校関係者を中心に8000名の嘆願署名が集まり、翌春より監督に復帰。昨夏の甲子園大会では優勝を果たす日大三高を最後まで苦しめる熱戦を演じ、今年3月の定年退職をもって高校野球監督の一線から退いた。 そんな野々村直通氏が「画家」そして「教育評論家」としての活動を開始。その第一弾としてこのほど初の著作『やくざ監督と呼ばれて』を刊行した。

    汗と涙の高校野球とか言って、甲子園でビール売る高野連に物申す〈「やくざ監督」野々村直通に聞く 前編〉 - エキサイトニュース
  • こどもは手段が目的 - kobeniの日記

    先日、うちの夫がTwitterでこんなことを言っていた。 そうか。こどもはなんでも楽しむっていうけれど、ぼくらおとなにとっての「手段(目的地へ行くために走る)(紙を切るためにはさみを使う、とか)」を娯楽に変えているのか…。ぼくはつい「目的」のための「手段」として行動の主従関係を考えてしまうけれども、それは彼らには通じない考え方だよなあ。 おっ、夫のくせにたまには面白いこと言うなと思ったわけですが、確かに最近、うちの息子は「はさみで切るという手段」にハマっています。色とりどりの折り紙を切り刻み、ソファーの上には折り紙の断片が山のように… 基的に大人がやる行為には「目的」があって、そのために手段がある。はさみを使うのは、切って何かをつくるのが「目的」だし、お風呂でお湯を汲むのは、体を流すのが「目的」。けれど子供がやることの多くは、大人にとっての手段自体が目的だったりする。ただ、はさみで紙を切

    こどもは手段が目的 - kobeniの日記