タグ

ブックマーク / www3.nhk.or.jp (183)

  • 加熱式たばこなら専用室で喫煙可に 東京都条例案 | NHKニュース

    受動喫煙対策を強化するための東京都独自の条例案について、都は従業員を雇う飲店では店の規模にかかわらず原則禁煙にする方針は維持する一方、加熱式たばこについては国の法案と同様に、専用室を設ければ飲しながら喫煙できるよう変更する方針を固め、今月の都議会に提出することになりました。 その結果、焦点の飲店については、従業員を雇う場合、店の面積など規模にかかわらず原則禁煙にする方針は維持し、この場合、都内の飲店の84%が規制の対象になります。 一方、骨子では火を使わない加熱式たばこも通常のたばこと同じように規制の対象としていましたが、国の法案と同様、当面、専用室を設ければ飲しながらの喫煙を可能とするよう変更する方針を固めました。 さらに、業界などからの要望を踏まえ、条例の制定に向けて飲店での喫煙専用室や屋外の公衆喫煙所の設置に対する財政支援を拡充することにしています。 都はこうした内容を都

    加熱式たばこなら専用室で喫煙可に 東京都条例案 | NHKニュース
    gaka48
    gaka48 2018/06/05
    なぜ「高い有害性&他者危害性が確認されている娯楽物の代替的類似品で、かつ、その安全性が十分に確認されていない娯楽物」の公共空間内での使用を容認するのか。普通に考えてダメだろ。
  • たばこ吸うため離席440回で職員を処分 大阪府 | NHKニュース

    たばこを吸うために、2年間でおよそ440回にわたって勤務中に職場を離れたのは地方公務員法で定められた職務専念義務に違反するとして、大阪府が40代の男性職員を訓告の処分にしていたことがわかりました。 大阪府は、ことし3月、「勤務時間中に席を離れてたばこを吸いに行っている」という情報提供を受けてこの職員の行動を調べたところ、大阪府庁の館からおよそ150メートル離れた民間のビルの喫煙室に行っていたことが確認されたということです。 聞き取り調査に対して職員は「1日に2、3回行っていた。ストレスで吸いたくなったときに我慢できなくなった」などと話していたということです。 大阪府は、おととし4月からことし3月までの2年間でおよそ440回、合わせて100時間以上にわたって、勤務時間中にたばこを吸うために職場を離れていたと認定し、地方公務員法で定められた職務専念義務に違反しているとして訓告の処分にしました

    たばこ吸うため離席440回で職員を処分 大阪府 | NHKニュース
    gaka48
    gaka48 2018/06/05
    実質的に「薬物依存症患者に対する治療を如何にすべきか?」という問題でしょう。
  • 喫煙後のエレベーター利用禁止|NHK 関西のニュース

    奈良県生駒市は市役所内での受動喫煙を防ごうと、職員が喫煙した場合、45分間は、エレベーターの利用を禁止するなどの新たな対策を4月から始めることになりました。 奈良県生駒市は、5年ほど前から、市役所の庁舎内を全面禁煙とし、屋外に喫煙所を設けるなど、受動喫煙による健康被害の防止に取り組んでいます。 しかし、職員から、「さらに対策を強化して欲しい」という提案が出されたということで、市は、来月1日から新たな対策を始めることになりました。 新たな対策は、市の全職員が対象で、▽喫煙後も45分間は、体内から有害物質が出続けるという研究結果に基づき、この間のエレベーターの利用を禁止するほか、▽勤務中は、昼休みを除いて禁煙とするなどとしています。 罰則はなく、職員一人ひとりの良識に委ねるということです。 生駒市人事課の田中良成課長は「たばこを吸う人も吸わない人も気持ちよく過ごせるように職員も努力するので、市

    喫煙後のエレベーター利用禁止|NHK 関西のニュース
    gaka48
    gaka48 2018/03/31
    実際、喫煙直後の喫煙者がエレベーターを使用した後なんかは、残留度合いがエグいことが多い。正直、喫煙後は、暫く室内にも戻ってきてもらいたくないぐらいだね。喫煙者が自覚すべきことだと思う。
  • モスバーガー 全店で全面禁煙へ|NHK 首都圏のニュース

    大手で禁煙化の動きが広がっています。 ハンバーガーチェーンの「モスバーガー」が、すべての店舗を全面的に禁煙とすることを決めました。 2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向け、受動喫煙による健康被害を防ごうと飲店を原則、禁煙としたうえで、違反した場合には罰則を科す法案が今の国会に提出されています。 こうした中、関係者によりますと、「モスバーガー」は全国1300余りのすべての店舗を、2年後の2020年3月末までに全面的に禁煙とする方針を決めました。 法案では、煙が外に漏れない喫煙専用スペースを設置することも認められますが、こうしたスペースも一切設けないことにしていて、現在およそ700の店舗にある喫煙席などは順次、改修されることになります。 外業界では、マクドナルドがすでに全面禁煙に踏み切ったほか、ケンタッキーフライドチキンやサイゼリヤがすべての店舗で客席を禁煙とすることを決め

    モスバーガー 全店で全面禁煙へ|NHK 首都圏のニュース
    gaka48
    gaka48 2018/03/31
    当然の施策。
  • 喫煙後45分間 エレベーターの利用禁止 奈良 生駒 | NHKニュース

    「たばこを吸った職員は45分間、エレベーターの利用を禁止」などの新たな受動喫煙対策を奈良県生駒市が来月から始めることになりました。 しかし、職員から「さらに対策を強化してほしい」という提案が出され、市は来月1日から新たな対策を始めることになり、29日、周知を呼びかけるポスターを掲示しました。 新たな対策は、市の全職員が対象で、喫煙後も45分間は体内から有害物質が出続けるという産業医科大学の大和浩教授の研究結果に基づき、この間のエレベーターの利用が禁止となります。また、勤務中は昼休みを除いて禁煙とするなどの内容です。罰則はなく、職員一人ひとりの良識に委ねるということです。 生駒市人事課の田中良成課長は「たばこを吸う人も吸わない人も気持ちよく過ごせるように、職員も努力するので、市役所を訪れる市民の皆さんにも協力をお願いしたいです」と話しています。

    喫煙後45分間 エレベーターの利用禁止 奈良 生駒 | NHKニュース
    gaka48
    gaka48 2018/03/31
    いい加減、タバコを「社会から排除していくべき厄介な依存性薬物だ」と位置付けて、総合的な対策を打つべき時期に来ていると思うけどな。現実との乖離が取繕えないレベルになっていると思うが。
  • 喫煙後にエレベーター利用禁止へ|NHK 奈良県のニュース

    奈良県生駒市は、市役所内での受動喫煙を防ごうと職員が喫煙した場合、体内から有害物質が出続けているとされる45分間は、エレベーターの利用を禁止するなどの対策を4月から始めることになりました。 奈良県生駒市は、5年ほど前から、市役所の庁舎内を全面禁煙とし、屋外に喫煙所を設けるなど、受動喫煙による健康被害の防止に取り組んでいます。 しかし、職員の中から、「さらに対策を強化してほしい」との提案が出されたということで、市は、4月1日から新たな対策を始めることになり、29日、周知を呼びかけるポスターを掲示しました。 新たな対策は、市の全職員が対象で、▼喫煙後も45分間は、体内から有害物質が出続けるという研究結果に基づき、この間のエレベーターの利用を禁止するほか、▼勤務中は、昼休みを除いて禁煙とするなどとしています。 罰則はなく、職員一人ひとりの良識に委ねるということです。 生駒市人事課の田中良成課長は

    喫煙後にエレベーター利用禁止へ|NHK 奈良県のニュース
    gaka48
    gaka48 2018/03/31
    タバコが嗜好なら「そういう周りに危害や迷惑が及ぶ状況やタイミングでは、喫煙なんて個人的な娯楽行為は控えりゃ良い」ってだけの筈なんだけどね。「薬物依存」だから「差別」だ何だのという話になるんであって。
  • 喫煙可能な飲食店を絞り込むべき 受動喫煙対策で自民議連 | NHKニュース

    受動喫煙対策の強化を目指す自民党の議員連盟の総会が開かれ、既存の小規模な飲店では条件つきで喫煙を可能にするなどとした厚生労働省の素案に対し、喫煙が可能な飲店の範囲を絞り込むため、面積の基準を厳しくすべきだという意見が相次ぎました。 これを受けて、自民党の「受動喫煙防止議員連盟」が2日、国会内で総会を開き、会長を務める山東元参議院副議長は「受動喫煙対策は世の中の関心が高く、東京オリンピック・パラリンピックに向けて法律を早くまとめなければならない」と述べました。 この後、意見交換が行われ、受動喫煙対策を徹底するために喫煙が可能な飲店の範囲を絞り込むべきだとして、面積の基準を厳しくするよう求める意見が相次ぎました。 具体的には、自民党内から、全体の面積が「150平方メートル以下」の店では喫煙を可能とする案が出ていることに対し、「多くの飲店で喫煙が可能になってしまい、論外だ」といった指摘も

    喫煙可能な飲食店を絞り込むべき 受動喫煙対策で自民議連 | NHKニュース
    gaka48
    gaka48 2018/02/04
    いい加減、「タバコの問題は依存性薬物の問題だ」と位置付けるべきだと思うがなぁ。
  • 国内旅客機のトイレで喫煙 1年間に105件も | NHKニュース

    旅客機のトイレでたばこを吸う行為が、去年1年間に国内の航空会社で確認されただけでも105件に上っていることが国土交通省への取材でわかりました。国土交通省と航空各社は、火災や重大な事故につながるおそれがあるとして絶対にやめるよう呼びかけています。 国土交通省が国内の航空会社10社を対象に調べたところ、去年1年間に機内のトイレで確認された喫煙行為は、国内線と国際線を合わせて105件に上っていることがわかりました。 トイレで確認された喫煙行為は、法律で禁じられた平成16年の291件から平成24年には95件まで減りましたが、平成25年以降は毎年100件を超え、横ばい傾向が続いています。 国土交通省によりますと、これまでに罰金が科された乗客はいませんが、客室乗務員の目を避けてトイレ内でたばこを吸い、中のゴミ箱などに吸い殻を捨てるケースが目立つということです。 国土交通省と航空各社は、機内のトイレでた

    国内旅客機のトイレで喫煙 1年間に105件も | NHKニュース
    gaka48
    gaka48 2017/07/17
    社会的に集団発生している薬物依存症の問題。
  • News Up「タバコを吸っていたの?」と聞かないで | NHKニュース

    「私、がんになったの」 2人に1人ががんになると言われている時代。家族、友人、同僚・・・身の回りの人から、こう告げられ、どのような言葉をかけてどう接したらいいのか、困ったり迷ったりした経験のある人も多いのではないでしょうか。 11月17日は「肺がん撲滅デー」です。肺がん患者で作る患者会がアンケートをとったところ、「肺がん」と聞くと何気なく聞いてしまいそうな「タバコを吸っていたの?」という質問に傷ついている人が多いことが分かりました。 今月は「肺がん啓発月間」、特に17日は「肺がん撲滅デー」とされ、全国各地で、肺がんについて知ってもらい、禁煙や肺がん検診の受診を呼びかけたりする取り組みが行われています。 国立がん研究センターによりますと、肺がんで亡くなった人は2014年に7万3396人と、がんの中で最も多くなっています。肺がんは初期段階の自覚症状があまりないため、発見された時にはすでに進行し

    News Up「タバコを吸っていたの?」と聞かないで | NHKニュース
    gaka48
    gaka48 2016/11/19
    実際、喫煙・受動喫煙は、かなり肺癌のリスクを上げるからな。
  • 厚労省 建物内の喫煙 罰則付きの規制を検討 | NHKニュース

    他人のたばこの煙を吸い込む受動喫煙を防ぐため、厚生労働省は、飲店やホテルなどの建物内を原則禁煙とし、違反した場合は、管理者などに罰金を科す方向で格的な検討を始めました。 このため、厚生労働省は、不特定多数の人が出入りする施設を中心に、喫煙を規制する方向で格的な検討を始めました。 具体的には、飲店やホテルなどのサービス業の施設の建物内や、駅や空港などは原則禁煙とし、壁などで完全に仕切られたスペースに限って喫煙を認めるとしています。 また、官公庁や競技場、それに社会福祉施設は、建物内を完全に禁煙にするほか、医療機関や学校は建物内だけでなく敷地内をすべて禁煙にするということです。 違反した場合は施設の管理者などに罰金を科す方向で、関係省庁と協議を進めるということで、厚生労働省は、早ければ来年の通常国会に必要な法案を提出したいとしています。 厚生労働省は「受動喫煙の対策は先進国に比べて遅れ

    厚労省 建物内の喫煙 罰則付きの規制を検討 | NHKニュース
    gaka48
    gaka48 2016/10/15
    そろそろタバコ自体を総合的に縮小して行く方策を考えるべきときじゃないかと思う。あんな依存性の高い&迷惑になりやすい薬物を社会にバラ撒き続ければ、問題や軋轢が再生産されるのも ある意味当然。
  • 受動喫煙で肺がんリスク上昇 日本人のデータで初確認 | NHKニュース

    他人のたばこの煙を吸い込む「受動喫煙」は、肺がんになるリスクをおよそ1.3倍高めるとする研究成果を、国立がん研究センターのグループが発表しました。日人のデータで受動喫煙による肺がんのリスクの上昇が確認されたのは初めてで、グループは、公共の場での屋内全面禁煙の法制化などを進めるべきだとしています。 受動喫煙が肺がんのリスクを高めることは、10年以上前の平成16年にIARC=国際がん研究機関が認めていて、WHO=世界保健機関によりますと、世界49か国ではすでに飲店などをすべて屋内全面禁煙とする法律があります。 一方、日では、公共の場所での受動喫煙の防止は努力義務にとどまっていて、国立がん研究センターの片野田室長は「社会の仕組みとして、法律で規制すべきだ。日でも公共の場所と職場での屋内喫煙を全面的に禁止する法律が必要だと思う」と話しています。

    受動喫煙で肺がんリスク上昇 日本人のデータで初確認 | NHKニュース
    gaka48
    gaka48 2016/09/03
    そろそろタバコ自体何とかすべきなんじゃないでしょうか。
  • たばこの悪影響 画像での警告表示に7割賛成 | NHKニュース

    たばこのパッケージにある健康への悪影響を警告するメッセージを、今よりも広い面積で表示したり、がんが出来た肺などの画像を取り入れたりすることに7割の大人が賛成しているとする調査結果を国立がん研究センターがまとめました。 喫煙は肺がんや心筋梗塞などになるリスクを高めるため、日では、健康への悪影響を警告するメッセージをたばこのパッケージの3割以上に表示することが法律で定められていますが、世界70か国以上で導入されている画像を使った警告の表示は、義務づけられていません。 これについて調査で警告表示の面積を今よりも増やし、たとえば5割にすることについて賛否を尋ねたところ、賛成は72%、反対は7%でした。また海外のようにがんになった肺などの画像を表示することについては賛成は70%、反対は8%でした。 日人の喫煙率は、数年前に2割程度にまで下がったもののその後は下げ止まっているということで、国立がん

    たばこの悪影響 画像での警告表示に7割賛成 | NHKニュース
    gaka48
    gaka48 2016/06/18
    この効果としては、現役の喫煙者を禁煙させることより、自販機を含め陳列がしにくくなって未成年者が安易に興味を持たなくなることの方が大きい。現状のコンビニ・レジの後ろとか、酷いもんがあるからね。
  • NHK NEWS WEB 発売相次ぐ火を使わないたばこ

    発売相次ぐ火を使わないたばこ 3月3日 16時10分 オフィスや飲店などでの禁煙や分煙の動きは、この10年余りで着実に広がってきました。ますます肩身の狭い喫煙者に向けて、今、火を使わないたばこの販売が相次いでいます。この新たなたばこの特徴は? 人や周囲の人の健康への影響は? 気になる人も多いのではないでしょうか。たばこを吸わない経済部の藤浩輝記者が解説します。 “日発”のイノベーションで新製品投入 今月1日、「JT=日たばこ産業」が、インターネットと福岡市内の一部の店舗でたばこの新製品の販売を始めました。最大の特徴は、 火を使わないこと 、このため、 煙が出ないこと です。 一見、煙に見えるものが発生しますが、その正体は「蒸気」。仕組みはこうです。充電したスティック状の体に、たばこの葉が詰まった「たばこカプセル」と呼ばれる部品を差し込みます。この「たばこカプセル」をくわえて息を

    NHK NEWS WEB 発売相次ぐ火を使わないたばこ
    gaka48
    gaka48 2016/03/06
    これまでの振る舞いを考えると、タバコ会社はとてもじゃないけど信用ならんからな。特に日本国内におけるJTは。
  • タバコの葉からインフルエンザワクチン 臨床試験へ NHKニュース

    タバコの葉にインフルエンザのワクチンの成分を作り出す遺伝子を組み込み、収穫した葉からワクチンを製造する技術を日の製薬会社が開発し、来年にもアメリカで最終の臨床試験が行われることになりました。製造期間が従来の3分の1以下に短縮可能で、専門家は新型のウイルスが出現した際に迅速に対応できる可能性があるとしています。 タバコの葉は1か月ほどで成長するため、製造期間を従来の3分の1以下に短縮できるほか、ウイルスの遺伝子に変異が起きることもないということです。 来年にも有効性などを確認する最終の臨床試験に入る見通しだということで、平成32年度までのアメリカでの実用化を目指すということです。 インフルエンザの問題に詳しい東北大学の押谷仁教授は、「臨床試験の結果を見なければならないが、製造過程が1か月程度というのは従来の方法に比べて早く、新型のウイルスが現れたときに迅速に対応できる可能性がある」と話して

    タバコの葉からインフルエンザワクチン 臨床試験へ NHKニュース
    gaka48
    gaka48 2016/02/28
    とりあえず、タバコ税を引上げる議論の際に、「葉タバコ農家のことも考えろ!」的な喫煙者からの恫喝ファクターが一つ減りそうだ。
  • 喫煙場面ある映画は成人指定を WHOが勧告 NHKニュース

    WHO=世界保健機関は、タバコを吸うシーンがある映画などについて「世界の若者たちを喫煙に誘導している」として、各国に対して成人向けに指定するよう勧告しました。 WHOによりますと、アメリカでは2014年のハリウッド映画のうち喫煙シーンがある作品が40%余りに上ったほか、喫煙を始めた未成年のうち37%が映画などをきっかけにタバコを吸い始めたという調査結果もあるということです。 日でも子どもが見るアニメ映画などで喫煙シーンがあり、WHOは、こうした映画などを成人向けに指定するよう各国に勧告することで、未成年の喫煙を抑えたいとしています。

    喫煙場面ある映画は成人指定を WHOが勧告 NHKニュース
    gaka48
    gaka48 2016/02/06
    「表現の自由ガー」的な精髄反射多数。
  • 日比谷線銀座駅で火事 通気口にたばこの吸い殻 NHKニュース

    26日朝、東京メトロ・日比谷線の銀座駅で、通気口のほこりなどが燃えた火事で、通気口の中からたばこの吸い殻が見つかったことが、警視庁への取材で分かりました。警視庁は現場の状況から、この吸い殻が火元の可能性が高いとみて、詳しく調べています。 警視庁などによりますと、地上とつながる「C2」出口の階段の壁にある通気口の内部でほこりなどが燃え、駅の構内に煙が広がったとみられています。 警視庁は、ほこりなどが自然に発火した可能性もあるとみて、現場を詳しく調べた結果、通気口の中からたばこの吸い殻が見つかったということです。 これまでの調べで、通気口は壁から数メートル奥が最も燃えていましたが、その手前に吸い殻があったということです。 故意に火をつけようとした形跡はみられないということですが、東京メトロによりますと、駅構内は出口の階段も含めてすべて禁煙になっています。 警視庁は、現場の状況から、何らかの原因

    日比谷線銀座駅で火事 通気口にたばこの吸い殻 NHKニュース
    gaka48
    gaka48 2016/01/27
    そろそろタバコ自体を何とかすべき段階ではないかなと。
  • 酸素吸入中のたばこに注意を NHKニュース

    酸素吸入器を使用中に、たばこを吸おうとしてライターの炎を顔に近づけたために、酸素に引火して火災となる事故が都内で相次ぎ、今月には79歳の男性が死亡していたことが分かり、東京消防庁は燃焼実験の映像を公開して注意を呼びかけています。 今月17日、東京・港区の都営アパートの7階の部屋の一部が焼け、この部屋に住む79歳の男性が救出され病院に運ばれましたが、まもなく死亡しました。 東京消防庁などで調べたところ、男性は医療目的で酸素吸入器を使っている際に、たばこを吸おうと顔にライターを近づけたところ、炎が大きくなり、洋服に燃え移って死亡したとみられることが分かったということです。 同じような火災はこの10年余りの間に13件起き、今回を含めて2人が死亡しているということで、東京消防庁は火が出る様子を再現した実験の映像を公開しました。 酸素吸入器は、チューブを使って鼻から酸素を体内に送り込むもので、酸素の

    gaka48
    gaka48 2014/11/03
    酸素吸入自体がタバコが原因のCOPDによるものだと思うけど、さらに吸入中に喫煙で引火させて火事起こすなんて、ある意味最強だよな。
  • 完全禁煙か分煙か 意見分かれる NHKニュース

    2020年のオリンピック・パラリンピックに向けて、東京都は飲店などでの受動喫煙を防ぐ対策を話し合う検討会を立ち上げ、29日夜に開かれた1回目の会合では、完全な禁煙を目指すのか、分煙を徹底していくのかで、専門家の意見が分かれました。 この検討会は6年後のオリンピックに向けて飲店などでの受動喫煙を防ぐ対策を話し合うため東京都が立ち上げたもので、29日夜は、東京・新宿区で1回目の会合が開かれ、医師や大学教授などが参加しました。 この中では、「オリンピックの開催国として恥ずかしくないよう完全な禁煙を目指すべきだ」という意見が出された一方、「喫煙者はゼロにならないので、まずはマナーを徹底させるべきだ」などという意見も出され、完全な禁煙を目指すのか、分煙を徹底していくのかで意見が分かれました。 検討会では、今後、飲店や宿泊施設などの業界団体からも意見を聞き、来年3月をめどに意見を取りまとめて具体

    gaka48
    gaka48 2014/11/01
    “たばこを吸う人のために、吸わない人が我慢する必要はないという考えは一致している” ごもっとも。分煙制導入の問題点については、こちらが参考になります。http://www2u.biglobe.ne.jp/~MCFW-jm/smokingban0jpn.html
  • 喫煙の有無で医療負担増減を NHKニュース

    政府の産業競争力会議の有識者議員は、国民に対して病気の予防を促すことで医療費の削減にもつなげようと、健康診断を受診しているかどうかや喫煙の有無などによって、医療費の自己負担の額などを、一定の範囲で増減する仕組みを導入するよう提言しました。 政府の産業競争力会議は28日、「医療・介護分科会」を開き、分科会の取りまとめ役を務める増田寛也元総務大臣がこれまでの議論を踏まえ、国民が健康で長生きできる社会の実現に向けた提言を示しました。 それによりますと、国民に対して病気の予防を促すことで医療費の削減にもつなげようと、健康診断を受診しているかどうかや喫煙の有無などによって、国民健康保険などの保険料や医療費の自己負担の額を、一定の範囲で増減する仕組みを導入するよう求めています。 これについて、厚生労働省の担当者は「全国各地で行われている先進的な取り組みなども参考に、導入に向けた環境整備を検討したい」と

    gaka48
    gaka48 2014/03/29
    出口のセーフティーネットを制限するのではなく、入口の有害な依存性薬物販売を制限すべきだろう。そんな厄介極まりない薬物を普通にばら撒かさせておいて、健康保険は制限するってのも筋悪。
  • 喫煙の中高生 半数がタスポ使う NHKニュース

    月に一度以上たばこを吸う中高生の半数近くが、成人であることを示す「タスポ」というカードを使って自動販売機でたばこを購入したことがあることが、厚生労働省の研究班の調査で分かりました。 この調査は、厚生労働省の研究班が昨年度、全国の中高生およそ14万人を対象に行ったもので、およそ10万人から回答を得ました。 それによりますと、たばこを吸ったことがあると答えた生徒は、中学生で男子が8.7%、女子が5.5%、高校生では男子が15.1%、女子が8.2%で、いずれも調査を始めた平成8年以降で最も低くなりました。 このうち、月に1度以上喫煙すると答えた生徒に、成人であることを示す「タスポ」というカードを使って自動販売機でたばこを購入したことがあるか聞いたところ、「ある」と答えた生徒が48.5%に上りました。 誰にタスポを借りたか聞いたところ、「家族以外から借りた」が27.3%、「家族から借りた」が10.