タグ

ブックマーク / the-world-is-yours.hatenablog.jp (7)

  • アルコール依存症の人間が好んで飲む傾向にある酒の銘柄 - 世界はあなたのもの。

    記録狭い観測範囲と少ないサンプル数からの結果なので異論はあると思いますが、あまり興味がありません。あと、酒に罪はなく、コップや盃に唇をつけたのは人の意志、という、おそらく酒造メーカーも同様だと思われる考えなので、挙げた銘柄に他意はありません。傾向としてこうだ、ということを記録として。 種類銘柄ビールアサヒスパードライむぎ焼酎いいちこ芋焼酎さつま白波日酒大五郎、またはコンビニでのワンカップ一気飲みウイスキーサントリー角瓶ウォッカギルビージン同上 けじめなくだらだらと飲みたいがゆえに、しっかりした味のものは好まない。「のどごし(笑)」重視「酩酊」と「現実逃避」と「万能感の獲得」が飲酒の主目的なので、味はどうでもよくなる模様ワインは、赤のベタベタこってりや、白の安苦さがまだるっこしいのか、あまり飲まない模様発泡酒やビール系飲料などのさらに安価な模造ビールも存在するが、ちり程度のプライドがスー

    geeksnil
    geeksnil 2012/06/19
  • 東京電力のカツマタ君とニシザワ君からの、手紙(株主のみなさまへ) - 世界はあなたのもの。

    雑ネタ, 記録先日、近所に住む婆様(93歳・株式取引キャリア約50年)の部屋を訪れると、「目を通したくない郵便物」ゾーンに一通の手紙が。 〈定時株主公開開催ご通知〉東京電力株式会社 「あっちゃ〜」と俺。「ふん」と婆様。 ババがババを握らされている姿を見るのは忍びない。いつからどれだけ持ってるのかは聞けなかったし、どんだけ凹ましてるのかはもっと聞けなかった。「目を通したくない郵便物」ゾーンに置かれた郵便物は、一定期間後に未開封のまま廃棄される運命なので、俺が「後学のために、くれ」と言ったら、吐き捨てるように「持っていきなさい、忌々しい」とのお言葉。 内容物はよその会社の株主総会通知と大差ないが、会長のカツマタ君と社長のニシザワ君からの手紙が入っていたので記録としてざっくり紹介。全文を引用するのは面倒臭いので、要約したものを。俺もさすがにそこまで暇ではない。 トテモ心ノコモッタ、イイオ手紙ダッ

  • ベビー用品大人買い、第1回目(全3回の予定) - 世界はあなたのもの。

  • 日本経済新聞における過去3週間のエルピーダについての記事のまとめ - 世界はあなたのもの。

    記録, 話題 ということで最終的に盛大にこけてしまったエルピーダメモリ(6665)だが、過去3週間分の日経済新聞・日経産業新聞・日経流通新聞と、2011年12月25日号以降の日経ヴェリタスが手元にあったので、暇に任せて関連記事をピックアップ。ハードランディングに至る軌跡を記事でたどる。 2011年12月25日 日経ヴェリタスディール・オブ・ザ・イヤーのエクイティ部門でぶっちぎりのワーストエクイティファイナンスのワースト1位はエルピーダメモリが7月に発表した公募増資で、同時に発表した CB もワースト4位に入った。同社は2009年に公募増資、昨年は CB 発行などと毎年のように資市場から資金を調達してきた。だが、アンケートでは「調達した資金が成長戦略につながっているとは思えない」(損害保険)との不満が多かった。 2012年1月15日 日経ヴェリタス業績回復遅れ懸念で売り優勢1〜3月期はパ

  • えっ、「ノマド」ってそういうことなの……。 - 世界はあなたのもの。

    雑ネタ Tibet - Trek 1 - 06 sharing camp with yaks and nomads / mckaysavage2年半前に佐々木俊尚氏の『仕事するのにオフィスはいらない』を読んだ瞬間から「ノマド」という言葉に嫌悪感を持ち、このブログでも一貫して「ノマドワーカー」どもを馬鹿にしてきた俺としては、ここ数日の間ににわかに盛り上がってきた、軽佻浮薄な「ノマド」スタイルに対してのしっかりとした批判を読むのは、とても楽しい。 ノマドワーキングを目的にすると不幸になるのでは? - GoTheDistanceノマドとかライフスタイルをテンプレで語ること自体の陳腐化と正社員とノマドの中間解 - Future Insight スタバで MacBook Air や iPhone を駆使して仕事をしたければ勝手にすればいいし、それでしっかりと飯をえてるならそれは当に素晴らしいこと

    geeksnil
    geeksnil 2012/02/18
    「スタバで黙って仕事をしていられないのだろうか?」わろた。
  • 離れて「わかった」鹿児島の特異性 - 世界はあなたのもの。

    雑ネタ 学生時代の4年間を鹿児島市内で過ごした。奥さんはいまだに信じていないけど、ぼく、大学出てるんです。で、卒業後に鹿児島を離れ、京都を経由して福岡に流れ着いたのだが、あらためて考えると鹿児島での暮らしというのは、ほかの46都道府県では考えられないような「特異」なものだったよなということを思い出したので、思いつくままにつらつらと。きっかけは愛読しているブログ『A!@attrip』(@attrip)の以下の記事。桜島噴火中2012年1月11日 | A!@attrip 昨年12月の一か月で125回の爆発です。今年になっても減少する気配がなく、1日に16回、2日に4回、3日に16回、4日に8回、5日に29回、6日に4回、7日に19回、8日に11回、9日に21回、10日に12回、そして今日は26回の爆発です。 もちろん「特異」というのは、気候や風土や歴史に由来するもの(さらに言えばほとんど桜島ネ

  • 僕はいつになったら、Evernote を使いこなせるのだろう。 - 世界はあなたのもの。

    雑ネタDSCN0767 / yamataka Evernote を使いこなすためのお勉強が、いつまでたっても終わらない。 インターネット上のクリエイティブなライフハッカーの皆さんが、 Evernote を使わない奴は猿である、と言わんばかりの礼讃を始めたのが3年前あたりか。クリエイティブかつライフハッキングな生活に憧れる俺は一も二もなく飛びついて、なにが便利なのかよく分からないまま使い続け、そしてクリエイティブでもハイセンスでもないまま現在に至る。もちろんあらゆる形式のファイルをぶち込む必要があるし、月のアップロード容量の制限も邪魔なので、プレミアム会員として銭も払い続けている。Evernote の醍醐味はライフログにあり、という記事を読めば、Twitter でのツイートや Google リーダーでスターをつけた記事などを、自動転送してアーカイブ。もちろんなにかの役に立ったことはない。もら

  • 1