タグ

ブックマーク / it.srad.jp (25)

  • FF6に任意のコードを実行できる脆弱性が発見される | スラド IT

    スーパーファミコンの人気RPG、ファイナルファンタジー6(FF6)にて、任意のコードを実行できる脆弱性が発見された(ニコニコ動画で公開されているデモ動画)。 FF6には、来キャラクターが装備できないアイテムを武器として装備できてしまうバグがあるのだが、この際に特定のアイテムを装備させて戦闘中に攻撃すると、メモリ内の$000Fおよび$0010部分に格納されているデータをアドレスとして参照し、対応するデータをコードとして実行してしまうという。$000Fは「戦闘開始からの経過時間をカウントするカウンターの2バイト目」で、$0010は戦闘中いくつかに変化する値が格納されているとのことだが、これだけでは任意のコードを実行できない。しかし、$000Fが0xC7、$0010が0xCEという値になっていた場合、「シャドウ」というキャラクターの名前データが格納されているメモリ領域のコードが実行されてしまう

    gennei
    gennei 2015/04/22
  • 観光庁、訪日観光客のtweetを分析 | スラド IT

    観光庁が日を訪れた外国人旅行者によるTwitterへの投稿を分析し、彼らの動向を調査したそうだ(NHK)。 彼らのtweetから外国人旅行者が何に興味を持っているのか、どのようなアクティビティをしたのかを調べるという試みで、たとえばべ物については「Sushi」や「ramen」、「kitkat」、「pocky」、「東京ばな奈」といった単語がつぶやかれていたという。また、渋谷のスクランブル交差点や秋葉原のレトロゲーム専門店「スーパーポテト」が外国人に人気、といったことも明らかになったそうだ。 また、外国人旅行者の同意を得てスマートフォンの位置情報を収集し、日でどう移動したかも調べたそうで、こちらの結果からは東京、京都、大阪といった地域への観光が大多数を占めていることも分かったという。

    gennei
    gennei 2015/04/11
  • 仮想通貨「Bitcoin」、初めて銀行の信任を得る | スラド IT

    ユーロ経済圏で人気のBitcoin取引所「Bitcoin-Central」を運営するフランスのPaymium社がフランスの銀行Credit Mutuel Arkea社などと提携、これによってBitcoinを仏金融当局が認可した一種の銀行口座(決済専用口座)の中で保有できるようになるそうだ(INTERNET Watch)。ユーロとの交換による預金引出、デビットカードの発行が可能なほか、ユーロ口座資産の保護対象にもなるという。

    gennei
    gennei 2012/12/17
  • Amazonマーケットプレイス向けの「自動価格調整ツール」には誤動作のおそれあり | スラド IT

    株式取引では、自動入札や株価監視を行うためにさまざまな自動化ツールが使われているのだが、米Amazonのマーケットプレイスに出品を行っている業者の間でもこれと似たようなものが使われているらしい(COMPUTERWORLD、/.Business Inteligence、家/.)。 あるサードパーティ製の自動化ツールは、15分ごとに登録しているページをチェックし、自社の商品がライバルより高いことが分かると自動で値下げを行うという。さらに、このツールは商品価格がゼロ近くに落ちると、売り手が損をしないよう20分以内に金額が急上昇する仕組みになっているという。 しかし、このシステムは2010年5月に米国内の株式市場で起きたフラッシュ・クラッシュのように意図しない価格付けを行う可能性がある。たとえば、複数の売り手が同じ製品について継続的に価格の再調整を行った場合、価格が不条理に下がったり急騰すること

    gennei
    gennei 2012/07/12
  • 米国で若者の「ダウンロード」離れ、代わりにストリーミングが普及 | スラド IT

    米国ではすでにネットからの音楽ダウンロード数がCDの売り上げ枚数を上回っており、「CD離れ」が進んでいるが、CNNのレポートによると、今度は「デジタルデータの購入」離れが進んでいるという。といっても音楽を聞くことが減っているのではなく、デジタルデータを「所有する」という行為がなくなりつつある、ということらしい(CNN家/.)。 音楽業界は1990年代後半の「Napster」の時代から激変してきた。5年前はリスナーたちは音楽CDを買うか、アルバムのダウンロードの間で選択する必要があった。しかし今は違う。「Pandora」や「Spotify」のような音楽ストリーミング・サービスが普及したことにより、選択肢は音楽をダウンロードすることか、オンラインでストリーミング再生するかどうかの違いになりつつある。 そしてCNNの学生へのインタビューによると、今ではダウンロードすることも減りつつあるという

    gennei
    gennei 2012/06/22
  • Googleサジェストにおけるプライバシ侵害問題、日本人男性が米Googleを提訴 | スラド IT

    ある日人男性が「Google検索で自身の名前を入力すると、犯罪行為が関連検索候補として表示されるようになった」として、米Googleに対し表示の差し止めと損害賠償を求めて東京地裁に提訴した(読売新聞)。同時に、決定に従わない限り同社に金銭の支払いを求める間接強制も申し立てたという。 この男性は表示サシ止めについて東京地裁に対し仮処分申請を行い、それが認められていたものの、Google側は「削除の権限はアメリカ法人にあり、日の法律の規制を受けない」として削除を行っていなかった。

    gennei
    gennei 2012/06/18
  • Google Chrome、日曜日だけ世界シェア1位に | スラド IT

    この3週間、日曜日だけGoogle Chromeがブラウザ世界シェア1位になっているとのこと(ブラウザ世界シェア 2012年3月7日~4月5日、 InfoWorldの記事、 家/.)。 これはStatCounterの日別データによるもので、過去1年間のデータを見ても週末になるとChromeのシェアが上昇し、IEのシェアが低下する傾向がみられる。最近はChromeがIEにシェア数%差まで迫っており、日曜日に逆転するようになったようだ。これにより、職場ではIEを使用する一方、自宅ではChromeを使用するユーザーが比較的多いことがわかる。ちなみに、IEをバージョン別に比較すると、IE9のみ週末にシェアが上昇している。 なお、日に限定すると平日と週末でブラウザシェアの変化はほとんどみられない。ただし、IE8とIE9を比較すると、週末にIE9のシェアが上昇する傾向があるようだ。

    gennei
    gennei 2012/04/07
  • #俺が見たクソコード選手権、Twitterで盛り上がる | スラド IT

    ここ/.では毎度お馴染みのテーマ、「これまでに出くわした酷いソースコード」でtwitter界隈が盛り上がっている(Togetterまとめ)。 ソース、DB、インプット、アウトプットの文字コードが全部違うプロジェクトの方針が1クラス1publicメソッドで、privateメソッド禁止コンストラクタだけで15000行 など強烈な例が挙げられているが、/.の古参の方々にもこれまでのキャリアの中で出会ったユニークな実例の数々を是非教えて貰いたい。 「昔の自分のソースコード」と言う意見は、タレコミ子にとっても耳が痛いところ……。

    gennei
    gennei 2012/04/03
  • 2ちゃんねるの管理会社はペーパーカンパニーだった? | スラド IT

    読売新聞によると、2ちゃんねるの管理会社とされる「パケット・モンスター社」の登記簿上社住所には秘書代行サービス会社が入っており、この会社がパケット・モンスター社の連絡業務を代行していたという。また、「取締役」とされる男性も「頼まれて役員になっただけで2ちゃんねるは知らない」と述べていたそうだ。

    gennei
    gennei 2012/03/27
  • Googleはかつてネット通貨を発行するつもりだった | スラド IT

    GoogleCEOであるエリック・シュミットがバルセロナで開催された展示会Mobile World Congress 2012において、過去に社内で「Google Bucks」と呼ぶP2P型の通貨システムを準備していたことに触れたという(家/.、Itworld記事)。 これはモバイル決済についての質問に対するものだったとのことだが、多くの地域でP2P通貨は違法扱いであるため、GoogleとしてはP2P通貨について断念するしかなかったという。ちなみに米政府によると、P2P型通貨が禁止される理由は「マネーロンダリングなどで悪用されるリスクが高いから」だそうだ。

    gennei
    gennei 2012/03/02
  • ソーシャルメディアを利用した講義スタイルの提唱者、「講義にはつながりが必要」と悟る | スラド IT

    「先進的な授業」を試みていることで知られるカンザス州立大学・文化人類学助教授のMichael Wesch氏が、YouTubeやTwitter、ブログなどを使った講義についてTED Talksで語ったそうだ(家/.、The Chronicle記事)。 Wesch教授はこのようなテクノロジを使った講義を行っていたのだが、同様の試みを行った他の教授に「あなたののアイデアを導入してみたところ、うまくいかなかった。学生らは混乱してしまったようだ」と言われたという。これをきっかけに自らの考えを見直し、熱意ある講義で知られるChristopher Sorensen教授の授業を見学したところ、従来のような古い講義スタイルであったにも関わらず、学生らは驚く程に授業に集中していたことに気づいたそうだ。 これによりWesch教授は「教授と学生との間に、互いに真に繋がっているという感覚がなければならない」ことに

    gennei
    gennei 2012/02/14
  • アメーバピグに中学生が不正侵入、誤って無関係の男性宅が家宅捜索される | スラド IT

    サイバーエージェントが運営する「アメーバピグ」で、大分県および神奈川県の中学生が他人のIDを使って不正にログイン、パスワードを変更するという事件が発生した(読売新聞)のだが、この事件の捜査において、無関係だった大分県在住の男性会社員宅が家宅捜索されていたそうだ(共同通信)。 プロバイダーから提供された情報が間違っていたのが原因で、男性やその家族への事情聴取も行われたという。家宅捜索の5日後に誤認捜査だったことが判明したそうだが、プロバイダーからの情報が間違うというのは一体誰の責任になるのだろう?

    gennei
    gennei 2012/02/12
  • 総務省、「おとりファイル放流」でWinny/Shareユーザーに注意喚起 | スラド IT

    総務省が、著作権侵害行為に対する注意喚起文が格納された格納したファイルをWinnyやShareのネットワーク上に放流する試みを行うという(総務省)。 これにより著作権侵害行為に対する啓発を行うとともに、どれくらいダウンロードされたかを調査することで実験効果の確認も行うという。このキャンペーンの請負先はNTTコミュニケーションズとのこと。注意喚起文も公開されている(PDF)。注意喚起文は「テレビ番組の名称を付けた圧縮ファイル」として放流するそうだ。

    gennei
    gennei 2012/01/21
  • 「銅線泥棒」のやる気を削ぐケーブルが登場、導線に鉄を使用 | スラド IT

    銅の価格高騰により、電柱を切り倒すなどして電線を盗む「銅線泥棒」が世界中で後を断たない。また米企業は年間で 6000 万ドルにも及ぶ被害を被っているとの調査結果も出ており、盗難被害が広がるなか「銅線泥棒」対策が急がれる状況となっている。だがなんと、この問題を解決できるケーブルがあるのだという (家 /. 記事、PC World の記事より) 。 従来のケーブルは導体に銅が使用されているのに対し、「GroundSmart Copper Clad Steel」の場合は中芯導体の材料に鉄を使用しており、中芯を覆う部分にだけに銅を使用しているのだそうだ。電導性を維持しながらも、銅の比重を格段に減らすことでスクラップ価値を下げ、泥棒を働く気を起こさせないケーブルとなっている。 このケーブルの他にも、銅線にシリアルナンバーを刻印して盗まれたケーブルを追跡できるようにしたり、紫外線をあてると発光する液

    gennei
    gennei 2012/01/19
  • ネット上の「大衆」が間違っているとき、どうする? | スラド IT

    ナイキから最近発売された新作シューズ「Air Jordan 11 Retro Concord」を巡り18歳の少年が殺されたという話がインターネット上で流れた。Facebook上ではこの件に絡めて物質主義に抗議する声まで挙がっていたが、少年の顔写真付きでまことしやかに伝えられたこの話はデマであることが後に判明した。少年の写真はストックフォトから取られたものであることは、Baltimore Sun紙の古くからの記者Steve Earley氏とJustin Fentinからの指摘で明らかになったそうだ。 クラウドソーシングがもてはやされる今日、古いメディアは「門番」などと揶揄されることもあるが「門に番する者がいること」の意義を感じざるを得ないときもある。大衆の中の一人が誤りに気づいたとしても、それが表にでてくることは非常に難しい。事実関係に疑いの目を向けること自体を無礼な行為とする人々すらいるの

    gennei
    gennei 2011/12/28
  • サイバーエージェント、2015 年までにエンジニアの半数を女性にすると発表 | スラド IT

    サイバーエージェントが、女性エンジニアのスキル・環境向上に向けた活動を開始するという (プレスリリース) 。 また @IT の記事によると、2015 年までにエンジニアの 5 割を女性にするという目標を掲げているとのこと。女性の採用を積極化するとともに、女性エンジニアリーダーの採用・育成も行うという。また、女性のみで構成されるエンジニア組織も設立するそうだ。

    gennei
    gennei 2011/11/16
  • CPUの廃熱を利用してデータセンターを冷却 | スラド IT

    富士通研究所が、CPUから発生する廃熱を利用してサーバルームの冷却に使用する冷水を製造する技術を開発した。 吸着材に水分を吸着させて蒸発させ、その際に周囲の熱が奪われることを利用して冷水を作るというもの。従来は65℃以上の水温が必要だったが、乾燥性能を向上させた新素材の吸着材を開発することで55℃での冷却を実現。CPUの廃熱が安定しないという問題に対しては、廃水の流量を制御することで一定の範囲に保つ技術を開発したとのことである。この二つを組み合わせることで、CPUから発生する廃熱を利用して15~18℃の冷水を連続的に製造することができるという。 この技術を採用すれば、データセンターでの空調消費電力を最大で約20%削減することができるということで、地味であるが有望な技術かもしれない。

    gennei
    gennei 2011/11/07
  • Microsoft、Skype の買収を完了 | スラド IT

    Microsoft は 10 月 13 日、Skype の買収が完了したことを発表した。これにより、Skype は Microsoft の新事業部となる (プレスリリース、INTERNET Watch の記事、家 /. 記事より) 。 Microsoft と Skype は 5 月に買収合意を発表し手続きを進めていた。Skype のトニー・ベイツ CEO は Skype 事業部プレジデントに就任し、スティーブ・バルマー CEO の直属となる (The Official Microsoft Blog の記事)。世界各地の Skype 従業員はそのまま継続して勤務するとのこと。なお長期的には Microsoft のさまざまな製品にも Skype が統合されていく予定だという。

    gennei
    gennei 2011/10/17
  • 書籍を全文解析し、好みの本を推薦するサイトが米国でオープン | スラド IT

    Novel Projects 社は現地時間の 8 月 16 日、書籍レコメンドサイト「Booklamp」を正式オープンしたことを発表した (hon.jpの記事より) 。 もともとこのサイトは、代表の Aaron Stanton 氏のブログ「CanGoogleHearMe.com」の中で生まれた開発プロジェクトで、これまで愉しんだと似通ったテーマや執筆スタイルを持つを探すための、手助けをするサイトとして、2008 年 3 月 10 日からベータ公開していたものだった。それぞれのは特に言語やテーマ、それにキャラクターについて分析や比較をされ、の持つ「遺伝構造」を解析されるそうだ (詳しくはthe Book Genome Projectを参照) 。 解析された「の DNA」は、言葉のモーション・密度・ペースなど 5 つの要素が棒グラフによって表示される。また「ストーリー DNA」として

    gennei
    gennei 2011/08/19
  • ロンドンで公衆Wi-Fiを無料で利用できる日が間近 | スラド IT

    ロンドンでは、近いうちに公衆Wi-Fiを無料で利用できるようになりそうだ(The Telegraphの記事、 家/.)。 英国で通信サービスを提供するVirgin Mediaは、無料のWi-Fiサービスをロンドンで展開すべく手続きを進めている。この無料サービスが実現すると、通信速度0.5MbpsのWi-Fiサービスを誰でも無料で利用できるほか、Virgin Mediaとブロードバンド契約しているユーザーには最大10Mbpsでサービスが提供されるとのこと。Virgin Mediaでは、屋外の端子盤にWi-Fiルーターを設置するなど、自社のケーブルネットワークも活用する予定だ。 この無料サービスは、先行するBT Openzoneの公衆Wi-Fiサービスを脅かすことになりそうだ。BT Openzoneは英国およびアイルランド全域で公衆Wi-Fiサービスを提供しており、BT FONのホットスポッ

    gennei
    gennei 2011/08/07