タグ

ブックマーク / hiroki.jp (6)

  • ITエンジニアに読んでほしい!技術書2015で「GitHub実践入門」が大賞を受賞しました #devsumi | Act as Professional

    トップバッターのプレゼンは私でした。書は私の著書です。今はユーザー数が850万人もいるGitHubの使い方だけでなく、ソフトウェア開発の現場でGitHubを使う時に必要な知識を一式体系的にまとめた内容になっています。実際の書で学べるGitの使い方やワークフロー、お作法・ノウハウは開発の現場で毎日行われているものです。その経験から得られる「なぜそうすべきなのか?何を目指すべきなのか?」といった内容は書だからこそ得られる内容になっています。 プロダクトを効率的に開発するために、GitHubを利用するはずなのに、GitHubを利用するために様々なドキュメントやリファレンスや知識が必要になり、GitHubを使うことが目的と入れ替わらないためにも、書というガイドと共にPull Request型の開発にスタートダッシュしていただければと思います。 「納品」をなくせばうまくいく 著者であるソニッ

    ITエンジニアに読んでほしい!技術書2015で「GitHub実践入門」が大賞を受賞しました #devsumi | Act as Professional
  • GitHubKaigi資料公開「GitHub実践入門は活用するためのガイドブック」 | Act as Professional

    GitHubKaigiに登壇しました。その際の資料を公開します。 当日はLiveStreamの調子が良くなかったようなので、期待して頂いていた方、ご迷惑をおかけしました。後ほど動画が公開されるはずです。(公開され次第こちらにリンクも追加する予定です。) GitHubを利用した開発の世界(日常)を知る GitHubを(利用|活用)する違いを知る GitHub実践入門はガイドブックGitHubを日常的に使ってない人もいるので、その日常の風景を想像できる話しをしました。 また、使っている世界の中でも、使っているだけの人と十分に活用できている人や状態を解説しました。 GitHubを使っている人達が、いち早く十分に活用できるようになるために体型系的な知識を「GitHub実践入門」にまとめました。個人的には多くなエンジニアGitHub利用している状態や、活用している状態になって欲しいです。 そのため

    GitHubKaigi資料公開「GitHub実践入門は活用するためのガイドブック」 | Act as Professional
    ginga0118
    ginga0118 2014/06/01
  • 昔の自分に教えてあげたい、新人プログラマへ伝えていること | Act as Professional

    最近、この春に職業プログラマになった人達と話す機会に恵まれているので、共通して話すことを書いてみる。 大概、○○について、聞かせてください。とか、いろいろ聞いてくる人達は、羨ましいぐらい、すごく意識高い。 彼らは会社での仕事のプログラミングを上手にやりたい。ってのは、あたり前だし、 どうやってテストを綺麗に書くか? テスト書きながらプログラミングするってのをどう学ぶか? 綺麗な設計はどうやるのか? 仕事でコードを書いていくってのは、どういうことなのかとか? すごいコードはどうやって書くのか?とか、いろんな事を学びたくて、何から学ぶべきなのか見失っているのではないかというぐらい、やる気に満ちあふれている。人それぞれ、やる気の方向性や現在のスキルセットが違うから何をしたいのか、した方が良いのかは異なっている。 だけど、ざっくり共通しているのは、結局のところ「ある程度のプログラマとしての実力をつ

    昔の自分に教えてあげたい、新人プログラマへ伝えていること | Act as Professional
    ginga0118
    ginga0118 2014/06/01
  • プロとしての行為 Act as Proffesional

    1.一般的なコーディング規約に目を通し、エレガントなコードを知るエレガントなコードを書くためには、エレガントなコードを知らなければならい。その土台を築いているコーディング規約について、オープンソースではどのようなものが使われているのか理解しておこう。入社する予定の会社が採用している言語については必ず目を通しておこう。 PHPPEAR 標準コーディング規約symfony CodingStandards Perlperlstyle Ruby クックパッド株式会社のRubyコーディング規準 Matzスタイル NaClで採用している規約 Python PEP 8そして、あなたの身近にあるオープンソースのコードを実際に読んでみよう。この時点でコードの仕組みや設計が理解できなくても良い。コードがエレガントかどうか?を感じ取って欲しい。こう書いた方が、良いのではないか?など、考えてみよう。

    プロとしての行為 Act as Proffesional
  • プロとしての行為 Act as Proffesional

    スーパーエンジニア達の習慣が大人気だったので、自戒の意も込めて、反面教師として成長しないエンジニアの悪習慣について僕の経験と視点からまとめてみる。 業務時間外での学びがない プロ野球選手は日々練習をして、試合という番で勝敗の結果を出して評価されるこれをエンジニアに置き換えると、どこかで練習をして、仕事という試合をして、ソフトウェアという勝敗の結果をつくりだす。プロ野球選手が試合を練習だと思って取り組んでいたら、結果を出せるのだろうか? 業務外で練習をして、番で良い結果を出せるように努力しよう。練習大事!! 時間をかければよいものができると信じているいくら時間をかけたって、バグのないエレガントなコードのソフトウェアはできない。効率的に仕様を満たしていくことが求められている。むしろ、時間をかけるべき所は上記で指している練習!! 参考:集中力を発揮して、生産性を高めるために知っておくべきこと

    プロとしての行為 Act as Proffesional
  • これはマネしたい!スーパーエンジニア達の習慣 | Act as Professional

    いままで勉強会に顔を出し、すばらしいエンジニアと数多く会うことができた。そして、スーパーエンジニアと共に仕事をすることもできたし、できている。そんなスーパーエンジニア達が持っていた習慣を僕の経験と視点からまとめてみる。 自分が使う道具を厳選して選んで手入れをしているエンジニアでいえばエディタやツールなど。皆が使っているIDEやエディタを何も考えずに使い始めたりしない。 厳選したエディタやツールを使って、手になじませるのである。手になじませるというのは、2つの意味がある。 1つは操作性に慣れること。呼吸をするように自然に、キーボードの上を駆け回る心地よいリズムを奏でるエディタを選ぶ。 2つめは、自分に合わせて拡張しているということ。プラグインのON/OFFだけではなく、オリジナルのショートカットを設定し、適切なハイライト、シンタックスのチェック、コーディングルールのチェック、様々な言語への対

    これはマネしたい!スーパーエンジニア達の習慣 | Act as Professional
  • 1