タグ

ブックマーク / www.stay-minimal.com (12)

  • おすすめビジネス書籍の要約サービスflierなら10分で情報収集できる

    ビジネス書籍の要約サービスflierが積ん読を無くす 書店に行くと棚に積み上がったビジネス書の山。誰だって少しくらいは仕事が出来るようになりたいはず。でも量があまりにも多すぎて何を選べばいいのか分からない人も多いと思う。僕もそのうちの一人で、何となく立ち寄ったビジネス書コーナーではいつも途方にくれてしまう。 当に読むべき有益なビジネスってどのくらいあるんだろう?別記事で話題になった1200冊読んでわかったおすすめビジネス書47選では特に内容が濃くて、何年にも渡って読み継がれているがまとめられている。これで47選だし、実は読むべきって50冊くらいに集約されるんじゃないかと思ってる。 ただ、全部を深く読もうとすれば結構な時間がかかる。1冊に2時間だとしても50冊読むのに100時間はかかる。 しかも「よーし読むぞ」と意気込みつつ、結局はなかなか読書が捗らないまま積ん読になることなんても

    おすすめビジネス書籍の要約サービスflierなら10分で情報収集できる
  • 個人的に買って良かったおすすめ本ランキング2016【15冊】

    2016年買って良かった15冊を総まとめ 2016年の一人暮らしで買って良かったモノを過去記事一人暮らしで当に買ってよかった物おすすめ15個まとめ【2016年】でまとめたけど、どうしても2016年の読んだについても振り返ってまとめておきたかったので紹介していくことにする。 忙しくなるとめっきりを読まなくなってしまうけど、色んな考え方や価値観を自分の中にインプットしていく作業はとても大切だと思ってて、なるべく読書は続けるようにしている。 あまりに個人的な趣味趣向で選んだばかりだけど、気になるがあれば手にとってみると少しだけ新しい世界が広がるかもしれない…(もしくは2分で積ん読になるかも笑) それでは、ちょっと多いかもしれないが15冊を順番に紹介していく。 1.マチネの終わりに 平野啓一郎

    個人的に買って良かったおすすめ本ランキング2016【15冊】
  • はてなブログ5周年「はてなブロガーに5つの質問」に博多弁で答えてみた - STAY MINIMAL

    2016 - 10 - 30 はてなブログ5周年「はてなブロガーに5つの質問」に博多弁で答えてみた ブログ運営 博多弁ブログ スポンサーリンク シェアする Bookmark! Facebook Twitter Google+ Pocket はてなブログ5周年ありがとうキャンペーン お題第1弾「はてなブロガーに5つの質問」に他のブロガーさんも挑戦しているみたいなのでやってみます。 ただ、 普通にやってみるのも面白くない。 ということでここは地元である福岡の博多弁で質問に答えてみたいと思います。暇潰しだけどたまにはイイよね。 1. はてなブログを始めたきっかけは何ですか? もともと文章書くの好きやったけ、昔学生の頃にmixiってめっちゃ流行ってそれでみんなで日記書いてたのが多分始まりやね。なんとなく、そのときの感情とか感覚的に書いて表現するのって割と面白かったし、性格的に好きなんやろね。 ほら

  • 薄くて機能的でコンパクトな財布Milagroミラグロのおすすめレビュー【2年間使い倒し】

    薄くて機能的な財布を求めて辿り着いたのがミラグロの財布だった もともとそれほど高級な財布には無頓着で、機能的で使い易くてミニマルな財布を使いたいと思っていた。僕が理想とする財布はこんな感じなんだけど、これがなかなか見つからなくて困ってた。 薄くてズボンの前ポケットに収まる 機能的で使いやすい ミニマルに持ち物を減らせる最低限の収納力 耐久性とコスパが良い これまで薄い財布 abrAsus(アブラサス)とかBellroy Note Sleeve ウォレットとか色んな財布を使ってきた中で、ようやくイイなと思えたのがmilagroミラグロの財布。 ブランド物とか長財布にこだわりを持ちたい人向けではないけど、機能的で丈夫で使いやすさを重視したデザインを重視したい人にはもってこいの財布だ。ミラグロとはスペイン語で”奇跡”の意味で、主にレザー製品をデザインして販売している会社のブランド。別記事でまとめ

    薄くて機能的でコンパクトな財布Milagroミラグロのおすすめレビュー【2年間使い倒し】
  • お金を増やす方法と考え方が学べるおすすめ本20冊

    社会人としてお金のことをもっと知るために読んだおすすめを紹介します 普段の生活の中でいつものように使ってるお金ですが、改めてローン、年利、金利、投資とか言われるとパッと答えられません。知ってるようで知ったふりになってたし、そもそもお金って会社に入って働いて仕事でしか稼げないものだと思ってました。 もともとサラリーマン家系で育った僕にとってお金は銀行に預けるもの、無駄遣いをしちゃいけない、投資は危ない、という要はお金について何も知らないボンクラだったわけです。 大学生時代のある日、友人から渡されたがロバートキヨサキの「金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学 」でした。当時はとにかくお金を稼ぐには汗水滴らして働くしかないと思ってた僕は不動産の家賃収入という投資と不労所得というものの存在を知りました。このに賛否両論はあるけど、お金に働かせるというこれまでの自分に

    お金を増やす方法と考え方が学べるおすすめ本20冊
  • 営業のノウハウとヒントが詰まったおすすめ本10冊+α【2019年版】

    営業で結果を出す人は何が違うのか知りたくてを手当たり次第に読んだ 営業の仕事って向いている人には天性の才能みたいなものがあるんじゃないかと思う。売れる人がお客さんと話すとどんどん商談が進んであっという間に売れていく。 僕の会社にもそんなスーパー営業マンがいた。一体何が違うんだろう?そんな疑問をその人にぶつけてみると答えは意外と単純だった。 「いかにして売るか?」を常に考えること。 そもそも営業は売ることが仕事で、相手の気持ちにいかに先回りしてどうやって導いていくか?いわゆる質問力が尋常じゃなく高いことが分かってきた。 とはいえ、その人に生まれ変われる訳でもない。でも、出来れば少しだけでも近づきたい。必死の思いで営業のコツやノウハウが載っているを沢山手に取った。 どんな営業でも、結局は相手を知ること、どんなことに困っているのか、自分が売ることでどんな利点があるのか?それを示してあげる必要

    営業のノウハウとヒントが詰まったおすすめ本10冊+α【2019年版】
  • 【保存版】人工知能って何?歴史や将来の可能性を10分で理解できるまとめ【2016年度】 - STAY MINIMAL

    人工知能ってよく聞くけど正直よく分かってない 人工知能についてもともと興味があってもっと詳しく知りたいなぁと思っていた。最近になってニュースなど色んなメディアで話題になっているし、今後の僕たちの生活にも大きな影響を与えそうな気がしてならない。 でも、そもそも人工知能って何なの?っていう疑問は正直あった。そこで、人工知能についてもっと理解を深められるを探していたらこんなに出会った。人工知能の核心と現実に迫ることができた。 人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの (角川EPUB選書) posted with ヨメレバ 松尾 豊 KADOKAWA/中経出版 2015-03-11 Amazonで見る Kindleで見る 楽天ブックスで見る の目次はこんな感じ。 はじめに 人工知能の春 序章 広がる人工知能人工知能は人類を滅ぼすか 第1章 人工知能とは何かー専門家と世間の

    【保存版】人工知能って何?歴史や将来の可能性を10分で理解できるまとめ【2016年度】 - STAY MINIMAL
  • 彼女のチュールスカートが食卓カバーにしか見えないんだけど…【ファッション】 - STAY MINIMAL

    2016 - 05 - 07 彼女のチュールスカートが卓カバーにしか見えないんだけど…【ファッション】 博多弁ブログ スポンサーリンク シェアする Twitter Google+ Pocket チュールスカートがあれに見える ども、STAYMINIMALです。 今日はファッションに関するずっと気になってる点を言いたくて仕方がない。とりあえず、博多弁で書きなぐっていくのでお気になさらず。 んでさ、久しぶりに彼女と遊びに行ったんやけどさ。なんか暖かくなってきたし お気に入りのコーデ? かなんかで登場するとかどうとか。まぁGWやしいいんやないの〜って思ってたわけよ。 そしたらさ、登場したらこんな格好やった。 「ん?なんか巻いてきたん?」 「チュールのスカートだよ〜」 「いや、デニム履いとるやん。その透明なヒラヒラ何?」 「やけん、デニムにチュールのスカートだって!今年流行っとるんよ」 「へ?」

    彼女のチュールスカートが食卓カバーにしか見えないんだけど…【ファッション】 - STAY MINIMAL
  • 福岡で地元民がおすすめするバリ美味しい店15軒を紹介していく【観光グルメ】

    地元民ならではの地元民が通うお店やグルメなどをここに行けば間違いないというお店を15軒ピックアップしていきます! *コロナ影響により一部開店状況が異なる場合があるので詳しくは実店舗にお問い合わせください 天神・博多・中洲周辺エリアで美味しいお店 もつ鍋 やま中 福岡来たら何べる?の答えに必ず出てくるもつ鍋。調べるほど沢山のお店が出てきますが、ここだけは別格なんです。 地元民が感動するレベルの超コッテリなもつ鍋。モツは小腸でプリプリとろけるほど柔らかい。舌に残る濃厚なスープで至福の時間を味わえます。 始めての人は迷わず「みそ味」を選ぶべし。 店は大橋にありますが、博多・天神から行くのであれば赤坂店が地下鉄から行きやすい。 紹介記事もあるので行く人は是非参考にしてみてほしい→福岡に来たら絶対べたいもつ鍋「やま中」を博多弁で紹介する

    福岡で地元民がおすすめするバリ美味しい店15軒を紹介していく【観光グルメ】
  • 僕が英語を話せるようになるまでにやった勉強法と計画のすべて

    大学2年生当時でTOEICスコア500くらいだった僕は、英語海外の人たちとコミュニケーションしたいと思い、1年間のアメリカ留学を決意しました。 当時の僕が心の底から求めていたのはシンプルに「話せる英語力」でした。 TOEICの勉強はやっていたけど、当にこのまま勉強を続けて外国人とコミュニケーションが取れるのかは不安でした。良い点数を取ることが、必ずしも英語を話すことに繋がるとは思えなかったからです。 じゃあ、どうすれば話すための英語力が身につくのか?右も左も分からない迷路に迷い込んだ気分でした。 だからこそ「成果の出るやり方で英語をきちんと勉強したい」という想いは一層強かったです。 この記事ではTOEIC500前後だった僕が、最終的に英語を話せるようになるまでにどんな計画を立て、どんな教材を使って、どんな勉強法を実行したのかをできる限り具体的に公開していきます。

    僕が英語を話せるようになるまでにやった勉強法と計画のすべて
  • 前向きでポジティブになるならありがとうから始めるライフハックが最強

    言葉のライフハック ライフハック(Life hack)というとカッコイイ言葉を使ってる感じだけど、個人でも様々な生活に役立つ裏技というか方法があったりする。 同じことをするのでも考え方ややり方によって全く結果が違ってくる。それは常に感じていてるし、発想の転換一つで全く世界の見え方が変わってくると思う。 で、僕自身も「ポジティブ変換」ってかなり大事だなぁと思っていたので今日はそのことについて書いていく。 その方法は自分ではなく友人が教えてくれた。今でもかなり役に立ってるし、めちゃくちゃ感謝している。 もともと僕自身は悩みがちでネガティブな考えがぐるぐると回って1周するようなタイプだった。特に学生の頃は、勉強、恋愛、進路とか色んなことに悩んでふさぎ込んだりしてしまう感じ。(←暗黒の時代的な) 悩むことに酔っている、と言った方が正しいのかもしれない。 常に何かしらの不満を抱えているというかモヤモ

    前向きでポジティブになるならありがとうから始めるライフハックが最強
  • 【疑問】なぜ私たち日本のSNSプロフィール画像は本人画じゃないのか

    SNSプロフィールでずっと疑問だったこと 大学生の時にアメリカに留学していたんだけど、その時にFacebookやろうぜ!みたいな雰囲気になって始めてみました。その頃は友達でもやってる人はまばらで、特に国際色の強い人たちがやっているようなイメージでした。 留学に行って驚いたのは、初めて会った人たちが必ず言うことが「Facebookやってる?」でした。授業で同じグループになった人たちとは必ずFacebookでもグループチャットを作る。そんな日々が続きました。 ある日、同じ寮の友達から言われた一言が僕を惑わせました。 「なぜ、君のプロフィール画像は犬なのか?」 「え?」 「お前は犬なのか?」 「いやいや、俺は犬じゃないよ!見れば分かるでしょ」 「じゃあなんで自分の顔を載せないの?」 そんなこと考えたこともなかった。そもそもその頃やってたmixiでも自分の顔を載せる人なんてほとんどいない。名前だっ

    【疑問】なぜ私たち日本のSNSプロフィール画像は本人画じゃないのか
    ginga0118
    ginga0118 2016/01/26
    自分の子供の顔をプロフにしてる人がいるが、あれはなんだろと毎回思う。
  • 1