タグ

学習に関するgingger4のブックマーク (5)

  • 読書猿 著『独学大全』ダイヤモンド社より9/29刊行します

    『独学大全』というを書きました。 2020年9月29日、ダイヤモンド社から刊行します(電子書籍は10月21日配信予定です)。 タイトル:独学大全 絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法 著  者:読書猿 発  行:ダイヤモンド社 判  型:A5変型判 分  量:788ページ 価  格:2,800円+税 ISBN:9784478108536 発売予定:2020年9月29日(書籍) 2020年10月21日(電子書籍) 独学に必要と思われる、ほぼすべての技術を盛り込むために、自分が過去に書いたものを含めて、古典文献からSNS上での発言にいたるまで幅広く渉猟しました。 こうして集めた先人の知見を55の技法にまとめ、「何故学ぶのか」(動機付けと継続に関する技法)、「何を学ぶのか」(学習資源と資料を探し出し吟味する技法)、「どのように学ぶのか」(読み、記憶し、理解するための技法)の

    読書猿 著『独学大全』ダイヤモンド社より9/29刊行します
    gingger4
    gingger4 2020/09/26
    “独学は、学習に必要な様々な資源(時間、資料、……)から遠ざけられた人にとっての最後の砦であり、学ぶ機会を奪われた人にとっての最後の希望です。”
  • 道具を使わず一瞬で離れた場所との距離を知る方法

    時間がない人のためのまとめ 二足直立歩行の適応によって手が解放された人間にとって、道具は人体の感覚器官や運動器官の延長であり、拡張であった。「はかる」行為も同様であり、その道具は、まずもって人体寸法を基準に創りだされた。 古代オリエントにおける長さの基礎はひじの長さに始まるキュビト(約50cm)で、のちにイギリスのキュービット cubitに引き継がれ、またその2倍に相当する単位(イギリスのエル ell、ドイツのエルレElle など)やさらに2倍に相当する単位(イギリスのファゾム fathom、ドイツのクラフテル Klafter、フランスのブラッス brasse など)をもたらした。 他にも、4の指を並べた幅(日のつか、イギリスのパーム palm)、親指の幅(中国の寸、ドイツのダウメン Daumen、オランダのドイムduim )、人差指または中指の幅(イギリスのディジット digit、フ

    道具を使わず一瞬で離れた場所との距離を知る方法
    gingger4
    gingger4 2016/05/01
    道具は身体の延長であり、ものさしは最初の計器であるが、最初のものさし=身体が今も場面にとっては実用に値することを示す記事
  • 〈中級の壁〉を超えるバカー続けられない人ほど努力と成果の関係を直線的に考えている

    無知:たのもう、たのもう! 親父:あいつ、このところ来過ぎだろう。家の前で大声出すな。裏へ回れ。今日はなんの用だ? 無知:今日は一年の計を立ててきました。 親父:もう2月半ばだぞ。 無知:今年こそ、英語をものにしたいんです。なんとかしてください。 親父:死ね。 無知:いくらなんでも、あんまりです。 親父:こっちのセリフだ。 お前が欲しいのは、えば話すのも聞くのも不自由なくなる、ひみつ道具か? そんなものがあるなら、世の語学教師は残らず失業だろう。 無知:大丈夫です、秘密にしておきますから。 親父:世界を出し抜ける秘密がお前なんかのためにまだ残されてると気で信じているなら、何も言うことはない。有料メルマガに登録しろ、情報商材を買え、そしてカモになれ。 無知:待ってください。努力する気はありますが、やり方が分からないんです。 親父:では、最も大切なことを言ってやろう。まず始めろ、あとはやり

    〈中級の壁〉を超えるバカー続けられない人ほど努力と成果の関係を直線的に考えている
    gingger4
    gingger4 2016/02/20
    〈中級の壁〉を超えて向こうへ進む奴の多くは、費やす努力に見合うものが手に入らなくても、学ぶことを止められないバカだとも言える。だが〈中級の壁〉を超えて、ずっと先まで行くのは、そういう馬鹿だ。
  • 検索と〈探しもの〉の力を拡張する、レトリックが教える3つの考え方ー図書館となら、できること

    シネクドキ探索 ……それは何の一種か? 少女:前に先生と話してて、昔の探しものは「それは何に属するのか?」を推測することがメインだった、というのを聞いたんだけど。 少年:今もそうだよ。 少女:でも、今は検索エンジンがあるじゃない。だから思いついた言葉を入力すると、何か結果が出てくるけど、昔はどので調べればいいかをまず決めないといけないから、「それは何に属するのか?」を考えるんだよね。 少年:たとえば、ヘミングウェイについて調べようと思ったら、今ならGoogleに「ヘミングウェイ」と入力するだけでいいけど、昔は「ヘミングウェイについてどのに載っているだろう?」という質問に答えるのに「ヘミングウェイは何に属するのか?→アメリカ小説家→アメリカ文学の棚とか事典を見よう」って考えるってこと? 少女:そうそう。今もそんな風に考えてる? 少年:少なくとも探し方の一つの柱だと思う。我流の呼び方だど

    検索と〈探しもの〉の力を拡張する、レトリックが教える3つの考え方ー図書館となら、できること
    gingger4
    gingger4 2015/10/03
    この3つの質問を知るだけでも、検索する力をすごぶる高める 「それは何の一種か?」「それは何のそばにいるか?」「それに当たるものは何か?」
  • 古典を勧める大人は無責任だ 読書猿Classic: between / beyond readers

    100冊読む時間があったら論文を100「解剖」した方が良い 読書猿Classic: between / beyond readers で、「いきなり論文読んでもベースが無いから、まず古典から」というコメントがあった。 ちょっと待ってくれ。 いきなり読めて、ベースになる「古典」ってどんなのだ? 古典を勧めるすべての大人が無責任だとは思わないが(きっと見えたり見えなかったりするフォローをいろいろ入れてくれるのだろう)、手放しで「古典」を読め、というのは無責任だと思う。 若い奴らは徒手空拳で「古典」という壁に体ごとぶつかれ/頭をぶつけろ、とでも言うのだろうか。 10~20歳代の「濫読」(という名のつまみ読み)が、何か「教養」のようなものと関係あるように思うのも、甚だしい勘違いだ。 そんなので残るのは「いろいろ読んだな」というぼんやりとした思い出だけである。 「古典」はだいたい、一人で読むように

    古典を勧める大人は無責任だ 読書猿Classic: between / beyond readers
  • 1