タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (4)

  • フォントから考える(1) 創英角ポップ体はなぜ街に溢れるのか?

    デザインを語る上で重要な要素のひとつ、「フォント」。デザインを実際に手がける人だけでなく、それを見る多くの人を含め広く知られているフォントとして、以前取り上げた「MS Pゴシック」をはじめとした「MSフォントシリーズ」に匹敵すると言っても過言ではないのが、「創英角ポップ体」でしょう。 Microsft Officeに標準搭載されているという共通点をもつふたつのフォントですが、その見た目は大きく異なります。駅の構内や商店の店先など、手作りの掲示物に多く使われているため、普段このソフトを使わない人でも、見覚えがあるのでは? そんな街中にあふれている「創英角ポップ体」は、プロのデザイナーの目から見てどう映るのでしょうか。 連載では、「MS Pゴシック」の記事に登場していただいた、デザイナー・「Sさん」こと佐々木未来也さんに、テーマとなるフォントについて質問を投げかけていきます。今回は、街中にな

    フォントから考える(1) 創英角ポップ体はなぜ街に溢れるのか?
    glat_design
    glat_design 2015/07/23
    今回もいい内容だった。デザイン書体自体も、手をかけた感のために過剰に使われることあると思う /
  • 名大と東大、「能面」が多様な表情に見えるのは「情動キメラ」が理由と解明

    名古屋大学(名大)と東京大学は、古典芸能で使う「能面」が多様な表情を見る側に想起させるのは、能面の各顔パーツが異なる情動を表現している「情動キメラ」であることが原因であり、こうした「情動キメラ」からの表情判断は、主に口の形状に基づいてなされることを示したと発表した。 成果は、名大大学院 情報科学研究科の川合伸幸准教授、東大大学院 総合文化研究科の岡ノ谷一夫教授らの共同研究グループによるもの。研究の詳細な内容は、米国東部時間11月21日付けで米オンライン科学誌「PLoS ONE」に掲載された。 情動研究において、表情認知は重要な分野であり、そのメカニズムの解明は多くの研究者によって行われてきた。日の伝統芸能である「能」で用いられる「面(おもて)」は、古くから「能面のような」という言葉で知られるように「無表情」の代名詞とされている。 しかし、実際に上演される能の舞台では、木彫りの面であり形状

    名大と東大、「能面」が多様な表情に見えるのは「情動キメラ」が理由と解明
    glat_design
    glat_design 2012/11/24
    この話面白い。深読みな気もするけど /
  • どんぶり屋さんの初スタンプカード制作に密着 -「丼とアホウドリ」前編

    東京・中野に小さな丼屋がある。2011年にオープンしたばかりの「丼とアホウドリ」というお店だ。店主である尾坂さんは29歳。とあるまぐろ漁師の方との出会い、地方のおいしい材を紹介するお店があったらおもしろいのでは?と始めたお店だ。 コミュニケーションのきっかけにスタンプカードを制作 いまはオープンしたばかりのもの珍しさで来てくれるお客さんが沢山いるらしい。しかしこれから先もこの状態が続くか…尾坂さんは少し心配そうだ。周囲の飲店は、客単価500円ほどで料理を提供している。「丼とアホウドリ」は地方のおいしい材にこだわっているため、どうしても単価が100~200円ほど他のお店よりも高くなる。しかし「それでも材にはこだわりたい」と尾坂さんは語る。 「海鮮丼を売りながら、お客さんと仲良くなって、もっと地方の材のことを知ってほしい」。そんな思いで、お店として初となるキャンペーンを開始した。それ

    どんぶり屋さんの初スタンプカード制作に密着 -「丼とアホウドリ」前編
    glat_design
    glat_design 2012/01/28
    こういうの面白いな。珍しい
  • 容量はjQueryの13%! 超軽量jQuery「jQuip」に注目

    jQueryは人気の高いフレームワークで、軽量高速という特徴がある。いくつかの著名ベンダからCDN経由で提供されており、実質的なダウンロードも高速という状況にある。しかし、最近のjQueryはちょっとサイズが大きくなりすぎたのではないか、そう感じている開発者もいるかもしれない。特にjQueryの特定の機能しか使っていない場合、最新版がでるごとに新機能が増えることに不満を感じている方も少なくないだろう。もうこれ以上サイズを増やさないでほしい、と。 そうしたユーザにとって興味深いプロジェクトが登場した。jQueryをモジュール化して必要な部分のみを利用できるようにした「jQuip」だ。jQuip (jQuery-in-parts)はjQueryをモジュールへ分割し、利用する機能のみを組み合わせて使用できるようにしたフレームワーク。説明によればもっとも基となるjquip.jsコアのサイズは、ミ

    glat_design
    glat_design 2011/11/25
    これは気にせざるを得ない。jQuery自体の理解もイマイチだけど、完成の決まっているサイトならこれで行けるはず
  • 1