タグ

ブックマーク / stocker.jp (36)

  • iPhone XのiOS 11.11以下と11.12以上どちらにも対応するWebページの作り方

    iPhone / Mac iPhone XのiOS 11.11以下と11.12以上どちらにも対応するWebページの作り方 Tuesday, December 12th, 2017 WebKit公式サイトを含め、多くのWebサイトで解説されている「iPhone X対応のWebページの作り方」はiOS 11.11系まで、またはiOS 11.12以上のどちらか一方にしか対応していないため、その両方に対応する書き方について解説します。 この記事の内容は「スマートフォン時代のWebコーディングスクール」の授業資料の一部です。 iPhone X対応していないWebページはどう見えるのか 縦持ちでは特に問題ありませんが、横持ちの場合画面の左右に空白ができてしまいます。 たとえば、このブログの記事ページを横持ちで観ると以下の画像のように見えます。 このブログの場合、bodyの背景色は濃い茶色、ページ全体を

    iPhone XのiOS 11.11以下と11.12以上どちらにも対応するWebページの作り方
    glat_design
    glat_design 2017/12/13
    そんなに優先度高くはないけど対応したいやつ /
  • WebデザイナーのためのPhotoshop CC 2014の新機能まとめ

    この記事は、Photoshop CC 2014 の新機能をWebデザイナー視点からまとめた記事です。 6月19日の「Adobe Create Now 2014」および、6月23日の「アドビ 報道関係者向けCreative Cloud 最新製品 デモセッション」で聞いた話を含みます。 新機能の一覧 現在私が把握している、Photoshop CC 2014 の新機能は以下のとおりです。 Webデザイン制作に深く関係しそうなものは太字にしています。 ぼかしギャラリーのモーション効果 文字ツールでフォント検索が可能に ライブフォントプレビュー 開いたPSDにフォントが存在しなかった場合、Typekitフォントで置換可能に スマートガイドでオブジェクト間の距離を表示、均等に配置が可能に リンクされたスマートオブジェクトのレイヤーカンプの切替が可能に 焦点領域 埋め込まれたスマートオブジェクトをリ

    WebデザイナーのためのPhotoshop CC 2014の新機能まとめ
    glat_design
    glat_design 2014/06/26
    CC 2014についてけっこうこまかくまとめてくれてる /
  • 私が月に1度やってるMacのメンテナンス方法 | Stocker.jp / diary

    私はメインマシンとして Mac を使用していますが、一時期全くメンテナンスをせずに使っていたら、10ヶ月ほどで買った時より明らかに動作が遅くなってしまいました。 そこで、最近は毎月1回メンテナンス作業を行うことにしています。 具体的には以下のような感じです。 関連記事: Windows 10を快適に使用し続けるために月1回やった方が良いメンテナンス ディスクユーティリティ メニューバー右端の検索アイコンをクリックするか、command + space または control + space キーを押して Spotlight を起動します。 disk と入力します。すると、候補にディスクユーティリティが出てくるはずなので、Enter キーを押して起動します。 ディスクユーティリティでディスクを検証 ディスクユーティリティの[First Aid]ボタンをクリックし、[実行]をクリックするとMa

    私が月に1度やってるMacのメンテナンス方法 | Stocker.jp / diary
    glat_design
    glat_design 2014/04/21
    マカーになったしチェックしておくか… /
  • Web制作者必見!Photoshop CCにSlicyのような画像アセット(Generator)機能が追加

    Web制作者必見!Photoshop CCにSlicyのような画像アセット(Generator)機能が追加
    glat_design
    glat_design 2014/03/29
    なるほどなるほど、ちょっとこれに慣れていきたいかも /
  • https://stocker.jp/diary/wp-content/uploads/html5-2013.jpg

    glat_design
    glat_design 2013/12/03
    スライドとか動画の頭出しリンクとか。便利 /
  • Macでも無料でIE確認するためのModern.IEが想像以上に快適だった

    これまで、MacBook Air 上で制作したWebページを IE 確認する時は、「VirtualBox」や「Parallels Desktop」という仮想PCアプリケーション上で Windows 8 などを起動し、そこで IE を起動して表示確認しています。 私は、 Windows XP – IE8 Windows 7 – IE9 Windows 8 – IE10 のように、なるべく一般的なOSとブラウザーのバージョンで合わせて個別の仮想PCをインストールしていますので、実機で確認するのと比べてもほとんど遜色のない精度でIEでの表示確認をすることができています。 その際、「Windows 8 – IE10」環境は、パフォーマンスが良いと聞いて購入した「Parallels Desktop 7」という仮想PCアプリケーションを使用していました。 しかし、OS X を Mavericks(10

    Macでも無料でIE確認するためのModern.IEが想像以上に快適だった
    glat_design
    glat_design 2013/10/31
    Win8の確認環境はちょっと欲しいかな― /
  • Stocker.jp / Spaceについて

    【期間限定】最新のJavaScriptの基礎を学ぶ「新JavaScript基礎講座(動画講座)」が期間限定で割引価格で受講頂けます! Web制作の基礎から学べる「スマートフォン時代のWebコーディングスクール」初回体験レッスンの動画が9月末まで無料です。 「スマートフォン時代のWebデザインスクール」およびその他のレッスンは、渋谷駅徒歩7分の教室にて開催しています。 ※ただいまCOVID-19感染拡大防止のため、Webデザインスクール等はご自宅での動画受講のみ開催し、こちらの教室での授業は休止しております。教室のレンタルもしておりません。 室内写真と設備について 室内完全リフォーム済みで、50㎡以上あります。 スクール形式で現在30名ほど座ることができます。 奥のスクリーンは、約150インチのワイドスクリーンです。 これは、奥から入口側を撮影した写真です。入口側はカフェスペースとなっており

    Stocker.jp / Spaceについて
    glat_design
    glat_design 2013/05/01
    遂にブログで公開。完成も楽しみっすね!☆ /
  • うわっ、日本のWebデザイナーの年収、低すぎ…?

    以前、Webクリエイターボックスの「世界のWebデザイナーのお給料はいかほど?」という記事が話題になっていました。 記事そのものではなく、記事に対する Twitter や、はてなブックマークのコメントでの反応を見ていて個人的に気になったことがありましたのでここにまとめました。 「他の国とくらべて日のWebデザイナーの年収は低すぎる」とか「海外に脱出するしかない」と嘆いている方がかなりいらっしゃったようですが、こういう見方もありますよ、ということで… ※この記事は、2013年に公開したものを2019年にリライトしたものです。 Webデザイナーは、海外移住すれば給料が上がる? 特定の方を晒しあげるつもりはないのでツイートを埋め込むのはやめておきますが、Twitter では「世界のWebデザイナーのお給料はいかほど?」という記事をツイートするときに、以下のようなコメントをつけている方が何名か

    うわっ、日本のWebデザイナーの年収、低すぎ…?
    glat_design
    glat_design 2013/03/13
    頷ける話。生活水準とかデザインが低く見られるとか別軸の話しもあるけど、多分海外のwebデザイナーはもっと狭い枠を指してるイメージ /
  • 私の愛したフォント「AquaKana(アクアかな)」 #LOVEFONT

    この記事は、特定のフォントを愛する人が、そのフォントの一体どこがいいのか、どうしてそのフォントでなくてはダメなのかを語る #LOVEFONT Advent Calendar 2012 の10日目の記事です。 AquaKanaとは AquaKana(Aqua かな、アクアかな などと表記されることもあります)は、OS X(Mac の OS)のメニューやタイトルバーなどの UI に使われているフォントの名前です。 隠しフォントになっているため、通常アプリケーションのフォント一覧には出てきません。ですので、Mac ユーザーでもこのフォントの存在を知らない方もいらっしゃると思います。 Mac のコンテンツ部分に標準で使われている「ヒラギノ角ゴ Pro」と、UI で使われている「AquaKana」で「ファイル ウインドウ ヘルプ」などを比較するとこんな感じです。 AquaKana は一見ゴシック体の

    私の愛したフォント「AquaKana(アクアかな)」 #LOVEFONT
    glat_design
    glat_design 2012/12/10
    Advent Calendar10日目。そう言えばこの話聞いた!!w僕はこういう偏執的な話題が大好きだ!!! /
  • iPadは自炊&電子書籍ビューアとして使えるか?

    この記事は、2012年3月に発売された、10インチの新しいiPad(第3世代)での自炊書籍・電子書籍活用法について書いています。 2012年11月に発売される、10インチの iPad(第4世代)も画面の解像度や重さなどはほぼ同じなので、参考になると思います。 ただ、ここに書いてある「読みやすい」などの表現は、あくまでも私の主観であることをあらかじめご了承ください。 私は、iPhone は4の時から使用していましたが、iPad はこれまでずっとスルーし続けてきました。 それをなぜ今さら、しかも iPad mini が発売されると噂されているときに購入したかというと、自分の部屋にWeb関連のが増えすぎて2つの棚に収まりきれなくなり、床から積み上げなければならないような状態になったからです。 今までの自炊は避けてきたのですが、これ以上棚を増やすわけにもいかないので、この際思い切って iP

    iPadは自炊&電子書籍ビューアとして使えるか?
    glat_design
    glat_design 2012/10/25
    おおーこれはまたがっしりしたレビュー!本読むことも考えてはみたい /
  • [WordCamp資料]WordPressでWebアプリケーションを作る方法~Croppy編~

    この記事は、WordCamp Tokyo 2012でお話した「WordPressでWebアプリケーションを作る方法~Croppy編~」の内容をまとめ、分かりやすいように + 一部のコードについてセッションよりも詳しく加筆したものです。 WordPressTwitter・Facebook ログインのようなソーシャル性を取り入れたWebアプリを作るためのプレゼンをするにあたり、最初は「ノンプログラマーでもできる」みたいなタイトルにしようかと思ったのですが、さすがに PHP が分かっていないと厳しいかと思いますので入れませんでした。 普段 PHP を全く書かない方には少々難しいかもしれませんが、ある程度 WordPress をカスタマイズできる方ならなんとかなるかな…という程度かと思います。 Croppyとは Croppy は、ほぼ WordPress でできているWebアプリです。 気に

    [WordCamp資料]WordPressでWebアプリケーションを作る方法~Croppy編~
    glat_design
    glat_design 2012/09/18
    時が来たら読みます。て言うか加筆までして親切すぎる…! /
  • HTML5カンファレンス2012の資料まとめ

    HTML5カンファレンス2012の講演資料のまとめです。 HTML5カンファレンスは非常に有意義なものでした。講演頂いた方、スタッフの皆様ありがとうございます。 HTMLとかCSSとかAPIとか -2012秋編-(矢倉眞隆さん) HTML5 や CSS3 の新しいタグやプロパティについての解説。 でもその前に、W3C と WHATWG についての話。 一部のメディアで、W3C と WHATWG が決裂したかのような報道がされたが、実際は問題ないとのこと。 W3C と WHATWG の Editor を務めていた Ian Hickson氏は WHATWG の HTML に集中し、バグ修正が加速しそうです。 セッションでは紹介されていませんでしたが、こちらの記事に Ian Hickson氏からのメールの邦訳など載っています。 HTML5仕様をめぐるW3CとWHATWGについて、Ian Hick

    HTML5カンファレンス2012の資料まとめ
    glat_design
    glat_design 2012/09/10
    行きたくて行きたくて行きたかったイベント。読みながら心が泣いています。 /
  • Photoshop & Illustrator CS6 の進化したところと不具合まとめ

    5月27日に、渋谷 LightningSpot にて Webデザイナーのための Adobe CS6 検証会 をひらきました。 日曜の開催にも関わらずたくさんの方にお越しいただき、CS6 について熱い議論が交わされました。 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。 CS6 検証会では、Photoshop、Illustrator、Fireworks はもちろん、Dreamweaver、最後は VPS など CS6 と関係ないところまで話が飛んだのですが、この記事では Photoshop CS6 と、Illustrator CS6 の進化したところと不具合などについてまとめたいと思います。 Photoshop CS6 の進化したところや活用法 Web制作に関係ある機能の多くは Webデザイナー視点から見たPhotoshop CS6の進化したところ という記事に既に書いていますのでそこは省き

    Photoshop & Illustrator CS6 の進化したところと不具合まとめ
    glat_design
    glat_design 2012/05/30
    3Dのとことか見てるとSketchUpをいじってたの思いだすな…楽しいんだけど使いどころがwなんかで使いたいな。
  • PhotoshopでのWeb制作効率を向上させる「JSX」とは

    ご存じの方もいらっしゃると思いますが、Adobe Photoshop は JavaScript で制御することができます。 Photoshop 用の JavaScript ファイルのことを「JSX」と呼びます。拡張子は .jsx です。 Photoshop を使ってWeb制作されている方は多いかと思いますが、Photoshop は来写真加工用のソフトでありWebデザイン用のソフトではないため、特にレイアウト機能が Fireworks、Illustrator、InDesign などに比べ貧弱です。 しかし、JSX を使用することにより Photoshop のレイアウト機能やWeb制作向けの機能をある程度向上させることができます。 JSX は昔から Photoshop に搭載されていましたが、書き方の参考になるような書籍やサイトが少ないためかそれ程注目されていなかった気がします。 しかし、最

    PhotoshopでのWeb制作効率を向上させる「JSX」とは
    glat_design
    glat_design 2012/04/04
    うはwwwマジで長いww…家で読むことに決めたぁ!!!w「水平方向中央を分布」だと…でちょっとフいたw
  • 10分くらいで分かるXHTML+CSS

    このブログをお読みの方には既に不必要かもしれませんが、XHTML 1.0 と CSS 2.1 の入門記事です。 社会人のためのWebデザインスクール 用に作成したプレゼン資料をもとに記事にしています。 授業の時は、先にこの話をしてから XHTML を書いてもらうのではなく、先に HTML/XHTML&スタイルシートレッスンブック―ステップバイステップ形式でマスターできる を読みながら XHTMLCSS で簡単なページを作成してからこの話をしています。 その理由としては、HTML や XHTML を1度も書いたことがない方に「ブロックレベル要素」や「インライン要素」、CSS の「セレクタ」等の話をしても何のことか分かりにくいだろうと考えているからです。 ※この記事は2012年に執筆したものです。現在の 社会人のためのWebデザインスクール では、HTMLCSS コーディングについては

    10分くらいで分かるXHTML+CSS
    glat_design
    glat_design 2012/03/22
    まだまだメインに使われているXHTML+CSS。これからHTML5を覚えたくても順番に覚えた方がいいかもですよ☆
  • これからWebデザインの勉強を始めたい方のためのまとめ

    これからWebデザインやコーディングの勉強を始めたい方、またはWebデザイナーになったばかりの方向けのまとめ記事です。 「無料で始められる…」とか「を買わなくても…」などのテーマにしようか迷ったのですが、無料ではじめられる記事としては、既にネタ帳さんの以下のようなエントリ↓がありますので、ここでは純粋に私がおすすめしたい記事、、サイト、ソフトなどを有料無料に関係なく紹介したいと思います。 Web制作の為の無料Webサービス・ツール40*ホームページを作る人のネタ帳 デザイナーからデザインの基礎や原則を学べるエントリーまとめ(webデザイナ向け)*ホームページを作る人のネタ帳 あと、渋谷でWebデザインスクールを開講しています。 詳しくはこちらの記事 をご覧下さい。 デザイン基礎 年末年始にWebデザインを学び直すための3つのステップ いきなり手前味噌で申し訳ないですが、これからWebデ

    これからWebデザインの勉強を始めたい方のためのまとめ
    glat_design
    glat_design 2012/02/13
    webデザイン勉強したい人たちの為にシェア。と言うか僕自身世話になったものも多し
  • 管理人の新着ブックマークを見れるページを作りました

    単純に私のはてブの RSS を読み込んで表示しているだけですが、見やすくなるよう各記事のサムネイルを表示したり、訪問したこともあるページのリンク色はグレーにしたりしています。 主に Web 関連のニュースなどをブックマークしていますので、もし興味がある方はこちらもご覧頂けると幸いです。 補足 最初は(向いていないと分かっていながらも)CakePHP の勉強のために CakePHP 2.0 で作ってみたのですが、さくらのVPS 512M では残念ながらメモリ不足の警告が出たため素の PHP で書き直しました。 CakePHP って結構メモリうのですね… CakePHP の名残で、MVC の3ファイルに分割して include しています。 全部1ファイルにまとめるよりも、ちょっとソースが見やすくなった気がします。 あと、この新着ブックマークページの作り方の記事を掲載しました。 PHPで自分

    管理人の新着ブックマークを見れるページを作りました
    glat_design
    glat_design 2012/02/02
    おおー。PHPか…僕もはてブお気入りにしてくれてる人いるしブログにつけたいかも。出来ればw
  • WordPressのトップページを雑誌や新聞のような段組にする方法

    WordPressのブログは一般的に記事タイトルと記事の概要が単純に縦に並ぶだけですが、jQuery Masonry という jQuery プラグインを使用すると、このブログのトップページのように雑誌や新聞のような段組で記事一覧を並べることができます。 jQuery Masonry は WordPress 用に作られたわけではありませんが、WordPress テーマに組み込んでトップページ等で使用することができます。 ただ、公式のドキュメント通りに JavaScript を書いただけでは WordPress テーマではうまく動かないので、やり方をここにまとめておきます。 ここでは、WordPress 3.3 のデフォルトテーマ「TwentyEleven」をベースに解説します。 準備 まず jQuery Masonry 公式サイト のページ中央にある「Download the script

    WordPressのトップページを雑誌や新聞のような段組にする方法
    glat_design
    glat_design 2012/01/23
    トップページはちゃんとレイアウトしたいと思ってるけどまだやってない。選択肢の一つかなー
  • なぜブログを書くべきなのか

    「なぜブログを書くべきなのか、ブログを書くとどのような良いことがあるのか」という問いに対してはさまざまな答えがあると思います。 今思いついたものだけでも ちょっとうろ覚えになっていることをブログにまとめることで、思考が整理できる 仕事につながる、自分をプレゼンするツールになる WordPress や MovableType 等の勉強になる 書く習慣をつけることで、文章がうまくなってくる などでしょうか。 アフィリエイトバナーを貼っているのであれば、ちょっとしたお小遣い稼ぎにもなるかもしれません。 しかし、この記事は元々「Web業界への就職を目指す」Webスクールの授業の時に話した内容をそのままテキストに起こし、一部追記したものですので、基的に「仕事につながる、自分をプレゼンするツールになる」という部分に焦点をあてています。 建築家「フランク・ロイド・ライト」が仕事を得るためにやったこと

    なぜブログを書くべきなのか
    glat_design
    glat_design 2011/12/26
    確かに読みだした頃マンションの記事が話題にあったし文字組みはすごくブレイクした印象でした。わりと最初から読んでる!☆
  • Croppyの作り方

    Web サイト構築のためのトータルデザイン誌 Web Designing 2011年 12月号 に、jQuery × WordPress 活用事例ということで Croppy の作り方を掲載させて頂きました。 記事は2ページしかない関係でほんの一部の情報とソースしか掲載出来なかったため、こちらの記事で色々と補足させて頂きたいと思います。 ちなみに、この記事は WordPress Advent Calendar 2011 という「12月1日から12月25日のクリスマスまで一人一つずつ自分のブログにWordPressについて何かしら書いてくイベント」で昨日の @horike37 さんに続き、6番バッターとして執筆しています。 目次 なぜ WordPress で作ったのか 記事の追加はどうやっているのか 記事の削除はどうやっているのか Web Designing記事の補足 色彩分析などの情報はどう

    Croppyの作り方
    glat_design
    glat_design 2011/12/06
    うおおおおおおお。来年の僕の為にあるような記事だ。もっと勉強してから読みます。頑張ります