タグ

ブックマーク / takahashifumiki.com (5)

  • Webフォントのモリサワ TypeSquareに申し込んでシャレオツ和欧混植 | 高橋文樹.com | デザイン

    おめあてのフォント(オールド明朝系)はFontPlusにしかなかったのですが、なぜか実装が上手くいかなかったのでモリサワにしました。大変後ろ向きな選択であります。 使ってみた感想 Webフォントをアイコン以外で使ったのははじめてだったんですが、なかなかいいですね。自分のブログに対するナルシスティックな思いをかき立ててくれます。 小説を書き始めた頃、自分の書いたものを印刷すると、それだけで高級ななにかができあがったような気分になったものですが、その頃の気持ちを思い出しました。以下、感想です。 1. 速度面 日語のまともなフォントは字数が多い(15,000字〜)ので、5MBぐらいあります。これを読み込ませるのは無茶だろうということで、どのWebフォントサービスも次のような流れでフォントの読み込みを処理します。 まず、JSを読み込み。必要なフォントの種類をCSS解析で決定。 続いて、対象となる

    Webフォントのモリサワ TypeSquareに申し込んでシャレオツ和欧混植 | 高橋文樹.com | デザイン
    glat_design
    glat_design 2013/12/13
    やっぱりかっこいいことはかっこいいですね… /
  • iBooks用のePub作成覚え書き(ePub3.0とかフォント指定とか) | 高橋文樹.com | デザイン

    この投稿は 12年 前に公開されました。いまではもう無効になった内容を含んでいるかもしれないことをご了承ください。 ePub3 on iBooks 最近めっきりePubを触っていなかったのですが、iOS5.0になってからCSS3のサポートが目覚ましく、ePub3.0の対応も縦書き時のページングさえ除けば概ね満足できるレベルまで来たので、拙著『ハムスターに水を』をePub3.0対応にしてみました。以下、その雑感です。 iBooks日語組版対応でイケてる内容 iOS4の時点で「駄目だコリャ」と思ったていたものが改善されたケースが以下になります。 ルビ対応 これが今回個人的に一番重要だったものです。あくまで小説家としての意見ですが、ルビというのは見映え(ルビなんてカッコで書いときゃいいじゃん)やアクセシビリティ(低年齢向けに難しい感じは読みがなが振られるべき)の観点とは別に、「ルビそのものが表

    iBooks用のePub作成覚え書き(ePub3.0とかフォント指定とか) | 高橋文樹.com | デザイン
    glat_design
    glat_design 2011/12/31
    高橋文樹さんの文章面白いなーw電子書籍まで手を伸ばすのは…やばいか…!
  • 俺の印税がこんなに高いわけがない〜WordPressで電子書籍を販売〜 | 高橋文樹.com | プログラミング

    この投稿は 12年半 前に公開されました。いまではもう無効になった内容を含んでいるかもしれないことをご了承ください。 というわけで、去年の秋頃に自分で電子書籍を販売する試みを色々行っていたのですが、その中で印税率95%で電子書籍販売できるシステムを公開という釣り記事を書いてそのままほっぽらかしていたのですが、ついに完成(たぶん)にこぎつけ、公開リポジトリにアップしました。 http://wordpress.org/extend/plugins/literally-wordpress/ WordPressの管理画面からダウンロードできます。ただ、プラグインの検索はしょぼいので「literally wordpress」という単語で検索してみて下しあ。 Literally WordPress(LWP)の機能 ウィジェットもあるよ さて、基的な機能の紹介です。このプラグインの基はある投稿に値段

    俺の印税がこんなに高いわけがない〜WordPressで電子書籍を販売〜 | 高橋文樹.com | プログラミング
    glat_design
    glat_design 2011/08/19
    こういうプラグインもあるのね。ものによってはこういうのもありなのかも
  • タッチスクリーン時代のドロップダウンメニュー考察 | 高橋文樹.com | デザイン

    この投稿は 13年 前に公開されました。いまではもう無効になった内容を含んでいるかもしれないことをご了承ください。 マウスオーバーによるドロップダウン 現在受託案件で細々といつなぎつつミニコme!開発という絶望街道まっしぐらで気分が塞ぎがちなので、先ほど考えたことを書きます。 一つのWebサイトでどれだけ多くの閲覧環境に対応するかというのはWeb制作業界人がこぞって悩んでいるところだと思いますが、今日はグローバルナビゲーションとドロップダウンメニューについて考えてみます。 iPadのみに対応するということ 「閲覧環境が様々」とはいえ、無限のパターンに対応するのは現実的ではないなので、基的に想定されているのはざっくりわけて以下の四つだと思います。 PC タブレット型PC スマートフォン ガラケー 今回はiPadに代表されるような、「タッチスクリーンを持ったタブレット型PC」に限定して話を

    タッチスクリーン時代のドロップダウンメニュー考察 | 高橋文樹.com | デザイン
    glat_design
    glat_design 2011/03/08
    モバイル機器では基本的にホバーアクションはNG。クリックで展開か、別にカテゴリページを設ける。モバイルフェイスを作らないつもりなら尚更留意。
  • WordPressで会員制サイトを作るときの勘所 | 高橋文樹.com

    この投稿は 13年 前に公開されました。いまではもう無効になった内容を含んでいるかもしれないことをご了承ください。 ミニコmeのテーマ作成中! 結局買っちゃった 半ば放置ぎみだったミニコme!の開発を再開したことと、4月に控えている破滅派大リニューアルに向けてWordPressの会員制機能を作っているので、それについて情報をまとめておきます。メモなので、である調です。 前提:WordPressデフォルトのユーザーシステム ユーザーの権限と種類を理解する WordPressにはデフォルトで5種類のユーザー種別(管理者・編集者・投稿者・寄稿者・購読者)が存在する。これに「非登録ユーザー」を加えると、デフォルトで6種類のユーザーが存在することになる。 一人の人間がブログとして利用するだけであれば、管理者以外は必要ない。有料ブログなどを展開するのであれば、管理者・購読者・非登録ユーザーとなる。複数

    WordPressで会員制サイトを作るときの勘所 | 高橋文樹.com
    glat_design
    glat_design 2011/02/08
    会員制サイトにおけるユーザー権限や退会等の問題の対処。bbPressの利用
  • 1