タグ

Web制作とWeb全般と考察に関するglat_designのブックマーク (6)

  • ネイティブ広告ハンドブックと広告業界の「蹴鞠おじさん」について - ヨッピーのブログ

    wikipediaより 「ネイティブ広告ハンドブック2017」というのがJIAA、日インタラクティブ広告業界から公開されてそれについてひと悶着あったので書いておきます。 ※業界以外の人は読んでも何も面白くないと思います ネイティブ広告ハンドブック2017 http://www.jiaa.org/download/JIAA_nativead_handbook.pdf このハンドブックではいわゆるネイティブ広告についての解説と、「こうやって運用した方が良いよね」「ステマはダメだよね」みたいな事について書かれているのですが、このハンドブックに対してライターの方々から感想が投下されます。 くちきんがシェアしてた「ネイティブ広告ハンドブック2017」が取扱説明書レベルに読解大変で涙ですhttps://t.co/a1R7Y64Cv1 pic.twitter.com/7nTVNPqmVg — 塩谷 舞

    ネイティブ広告ハンドブックと広告業界の「蹴鞠おじさん」について - ヨッピーのブログ
    glat_design
    glat_design 2016/11/10
    各領域ごとにある問題。業界の先輩は知識深いし尊敬してるけども、レベルが下がったじゃなく裾野が広くなったと考えて、そこまで知識が行き渡る方法を考えるほうが建設的よね /
  • | ベンチャー小噺

    ブログをはじめるたくさんの芸能人・有名人が 書いているAmebaブログを 無料で簡単にはじめることができます。

    | ベンチャー小噺
    glat_design
    glat_design 2014/07/04
    おおむね同意。バイラルメディア自体を否定はしませんし、一定の意義があると思います /
  • Gunosy関連のを見ていて… そろそろ”Web First”って考え方どうでしょうか? / Maka-Veli .com

    GW終わっちゃいましたねー・・・ すっかり休みボケしてる僕ですが、急性五月病にかかり明日から頑張れるか不安で一杯です。 ところで、Gunosyの話で持ちきりですね。そこまで注目されてきてるって証拠なので、Gunosy頑張れ派の僕は嬉しく思います。所謂キャズム超えをあとは待つだけかなーなんて、軽い感じで見てます。ちなみに僕はGunosy使っていますが、同様にはてブも見ますし、第一に情報収集はまだまだRSSベースでGunosy自体はそこまで頼ってません。ただ、好きなんです。アレ自体、生み出せた事が当凄いと思います。 題に戻ります。 けっこう前からなんですが「Second Screen Experience」なんて言葉が使われ始めている事はご存知でしょうか? あるメディアやサービスが、別のモノを介して内容を伝えたり楽しんでもらえたりするような展開などに用いられる言葉です。最近ので言

    glat_design
    glat_design 2013/05/07
    考え方に完全に同意だし、”その杭で家建てちゃおうぜ”のフレーズにシビれたwww /
  • Webにもある色あせない考え方

    その昔、私も書籍を出していたことがありました。 2005年の春、まだ日では「Web 2.0」という言葉がほとんど耳にされなかった時期に「Web Designer 2.0 進歩し続けるWebデザイナーの考え方」という名の書籍を出しました。扱ったトピックが広くて浅く、中級者向けだったということもあり、それほど多く売れたわけではありませんが、今の私の考え方の基礎が執筆を通して形成された書籍です。 今はもう使えない技術話もチラホラありますし、振り返ると非常に恥ずかしい文章を書いていたので、今買うことをオススメしませんが、7年経った今も通用するメッセージがいくつか残っています。 ここ数年 UX やら利用者中心やらの話をよく耳にするようになりましたが、著書のほうでも利用者に向けて作ることの意味について掘り下げていました。書籍に書かれている以下の文章に想いが集約されていると思います。 書をここまで読

    Webにもある色あせない考え方
    glat_design
    glat_design 2012/07/23
    僕も人と人に「技術」の優劣はあれど、「考え方」はあくまで「向いている方向」や「深度」の問題であり、優劣はないと考えている。だから考え方の話はするべきだと思ってる /
  • コーディングとSEOの概念が変わるかもしれない、Microdataについての概要 - kojika17

    6月2日、GoogleMicrosoftYahoo!の検索大手3社が協力して、構造化データマークアップの標準化に乗り出しました。 長期的な最終目標は、幅広いフォーマットのサポートとしているようですが、まずはHTML5のMicrodataに集中するようです。 Microdataが新しいWebの歴史の礎の1つとなるかもしれません。 以前にも「MicrodataとMicroformatsの違いについて」取り上げましたが、今回は実際にMicrodataでどうなるのか、ご紹介致します。 Microdataとは何か? マークアップ言語であるHTMLは「見出し(h1,h2,h3... )」「段落(p)」「リスト(ul,ol,li)」などの文章構造を示すことができても、「人の名前」「肩書き」「地域」などを示すことができません。 それらをHTMLでメタデータとして追加する方法のひとつとして、HTML5の

    コーディングとSEOの概念が変わるかもしれない、Microdataについての概要 - kojika17
    glat_design
    glat_design 2011/06/18
    Microdataで出来ること、機能、可能性について
  • 既存WEBサイトをIPv6対応にするには?を色々と調査:phpspot開発日誌

    既存WEBサイトをIPv6対応にするには?を色々と調査してみました。 今年の後半にはIPv4アドレスが枯渇するということで, もっと先のことと思っていたらすぐそこに来てしまいましたね。 基現行のサイトはIPv4ベースで動いていると思いますが、apache等上で当ブログのようにサーバ運用している場合に影響がないか心配な方も多いのではないだろうか、ということで調べてみました。 IPv6とは? まず、IPv6ってどういうものか?個人的に知識が曖昧な部分が多かったので改めて調べてみます。 IPv6 - Wikipedia はしょると、42億個が上限のIPv4を拡張して、約340澗(340兆の1兆倍の1兆倍)まで扱えるようにしたとあります。 これだけあれば枯渇とは無縁ですね。 IPv4 では「192.0.2.1」みたいなものだったのが、IPv6になると「2001:0db8:bd05:01d2:28

    glat_design
    glat_design 2011/02/06
    必要になったらもう一度読む
  • 1