タグ

web制作とW3Cに関するglat_designのブックマーク (13)

  • HTML 5.2 Implementation report

    glat_design
    glat_design 2017/10/08
    HTML5.1から5.2へのバージョンアップで変わることとそのブラウザーの対応状況一覧 /
  • WebmentionがW3C勧告に | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス

    2017年1月12日、WebmentionがW3C勧告になりました。 WebmentionはTrackbackに類似したプロトコルのひとつで、サイト上での言及を任意のURLに通知する方法です。 通知の受信側からみれば、他サイトにおいて言及された際、その通知を受信する方法の1つです。 Webmention仕様は、Pingback仕様の簡略版として策定が始まりました。 今ではPingbackのモダンなアップデート版であると言及されています。 WebmentionはHTTPとx-www-form-urlencoded(パーセントエンコーディング)を用いた、HTMLにおけるformの形式で送信されます。 これが、XML-RPCを用いているPingbackとの大きな違いであり、簡略化されているといわれるゆえんです。 すでにWordPressのプラグインが存在している(GitHub)など、各方面での実

    WebmentionがW3C勧告に | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス
    glat_design
    glat_design 2017/01/17
    全然知らなかった /
  • HTMLとXMLにおける言語タグ

    HTMLとXMLはまた、空の文字列を使用することで言語の継承を防ぐ手段を提供します。すなわち、xml:lang=""。これは質的に、この情報にどの言語も関連付けないことを表します。 以下の文書は、どのように言語タグを組み立てるかについての追加の詳細を提供します。 言語タグを組み立てる RFC 3066のような、RFC 5646とそれ以前の仕様との間の主な相違点は、以下の通りです: 有効なサブタグを探すただ1つの場所、新しいIANA registryがあります。 サブタグは固定された位置と長さを持ちます。これは、言語タグのマッチングをより簡単にします。 言語タグの潜在的な構成要素の周りにより多くの柔軟性を持ちます。 RFC 3066は基的に、そのままの言語コードか、言語コードに国コードを加えたもの、あるいはIANA language tag registryで特別に登録されたごく少数の値

    glat_design
    glat_design 2016/03/09
    BCP 47言語タグの説明、緻密でわかりやすい /
  • WHATWG版とW3C版がある仕様たち - Unreviewed

    2015年11月末にW3CからWeb Storage (Second Edition)の勧告案が出ました。この勧告案では、Latest Editor's Draftにhttps://w3c.github.io/webstorage/と書かれています。そのEditor's Draftを見ると、最新版はWHATWGのHTML Standardでメンテナンスされています、とだけ書いてあります。 The latest edits to Web Storage are maintained in https://html.spec.whatwg.org/multipage/webstorage.html. 現在、WHATWGのHTML Standardに由来するW3C仕様の多くで、Editor's Draftにはこのような記載しかありません(PSA: Change the Latest Editor

    WHATWG版とW3C版がある仕様たち - Unreviewed
    glat_design
    glat_design 2015/12/04
    こんな状況なのか /
  • W3Cスタイルシート仕様の歩き方みたいなもの(メモ) - 水底の血

    Back to Basics CSSというイベントが先日行われた。主旨としては、SassやらCompassといったスタイルシートを記述するためのメタ言語なりフレームワークではなく、スタイルシート言語そのものの基礎に立ち返ろう、というものであったらしい。らしい、というのは筆者はこのイベントに参加しておらず、あくまで当日Twitterに流れてきたツイートと、イベントレポートでしか様子を伺い知ることができないからなのだけれども、このイベントで発表した人たちのスライドの中で、CSS3の日語訳集やCSS 2.2日語訳といった筆者の管理しているウェブページがほんのちょっぴり出てきたりする。 で、主に発表した人たちのエントリーを見るにつけ、ウェブ制作に携わる人が大多数のイベントであっても、そのイベントに参加する層はどうも日頃から仕様書を読まなかったり、縁遠かったりするという雰囲気……らしい。また、上

    W3Cスタイルシート仕様の歩き方みたいなもの(メモ) - 水底の血
    glat_design
    glat_design 2015/09/11
    すごくありがたい記事だ…ぜひ #btbcss 参加者、行きたかった人に読んでほしい /
  • リストを的確に使う

    HTMLの基 リストを的確に使おう 3種類のリスト リストの入れ子を記述するルール 3種類のリスト 項目の一覧(リスト)を表す要素として、順不同リスト (ul)、順序リスト (ol)、定義リスト (dl) の3種類が定義されています。 ul (Unordered List) 要素は、個々の項目の順序が意味を持たないリストを作成するときに使います。 ol (Ordered List) 要素は、個々の項目の順序に意味があるリストを作成する時に使います。 dl (Definition List) 要素は、「用語」 とその 「解説」 など、対になって表現されるものを表すに使われます。 ここでは特に ul 要素と ol 要素の使い方に注目します。dl 要素の使い方については、「定義リストを表のように見せる」 を参照してください。 ページトップへ リストの入れ子を記述するルール リスト項目を示す l

    リストを的確に使う
    glat_design
    glat_design 2015/09/06
    仕様書の説明、各仕様 /
  • W3C文書を読むときに気をつけたい7つのポイント(超簡易版) - 水底の血

    超簡易版だからものすごい手抜きの説明だよ。下の画像のらくがきは、見出し番号と対応しているよ。 1. ステータス 文書*1のステータスは何段階かあるよ。少し詳しい説明はW3C勧告プロセスの概要を見てね。「W3C Recommendation」がW3C勧告、「W3C Working Group Note」がW3Cノートと呼ばれるもので、この2つはその時点で確定した文書だよ。それ以外のステータスは作成途中のものだよ。勧告とノートを比較する場合、勧告の方が優先されるべき文書だよ。多くの文書で「Status of This document」の最後に"This document is governed by the 14 October 2005 W3C Process Document. "みたいな形でどのW3Cプロセスで作成されているかがわかるよ。正規のW3C文書はhttp://www.w3.o

    W3C文書を読むときに気をつけたい7つのポイント(超簡易版) - 水底の血
    glat_design
    glat_design 2015/08/27
    参考にします /
  • HTML5 Japanese Community Group

    The mission of the HTML5 Japanese Community Group includes the following: * to facilitate focused discussion in Japanese of the HTML5 specification and of related specifications * to gather comments and questions in Japanese about those specifications * to collect information about specific use cases in Japan for technologies defined in those specifications * to report the results of its activitie

    HTML5 Japanese Community Group
    glat_design
    glat_design 2015/01/23
    W3Cの、仕様について日本語で議論するためのコミュニティーグループ /
  • CSS3のルビ機能を考える - ちくちく日記

    昨年来日し、CSS3の日語組版について楽しいディスカッションを提供してくれたCSS3のエディターfantasaiさんが今年も来日されました。 去年、fantasaiさんを囲んでの事会ということで居酒屋に集まって穏やかに親睦を深めるだけのつもりがfantasaiさんから「日語縦中横の横幅はどうあるべきか」という楽しいお題がだされてしまった結果、集まった皆がfantasaiさんをほっぽらかして大激論をやる、という盛り上がりを見せてしまったため、今年は「それなら最初から議論するつもりで集まった方がいいんじゃないか」と主催の方が考えたのかどうかはわかりませんが、とにかく今年は「CSS3が開く日語組版の未来」と銘打ち、会議室をかりての勉強会開催となりました。 告知が開催二日前という直前だったにも関わらず、なかなかに濃いメンツが顔を揃えたのはさすがというか。(参加者リスト) ここから当日話され

    CSS3のルビ機能を考える - ちくちく日記
    glat_design
    glat_design 2014/07/04
    W3Cがクラウドファンディングにっていうのはないのかな。そうなればさすがに支援したいのだけど /
  • ポリグロット・マークアップ:HTML5語彙の堅牢なプロファイル

    ポリグロット・マークアップ:HTML5語彙の堅牢なプロファイル W3C Working Group Note 29 September 2015 This version: http://www.w3.org/TR/2015/NOTE-html-polyglot-20150929/ Latest published version: http://www.w3.org/TR/html-polyglot/ Latest editor's draft: http://dev.w3.org/html5/html-polyglot/html-polyglot.html Previous version: http://www.w3.org/TR/2014/CR-html-polyglot-20140717/ Editors: Eliot Graff, Microsoft Corporation L

    glat_design
    glat_design 2014/03/29
    訳者によれば”かなりフリーダムに記述できるHTML5において、どうマークアップを記述すべきかの一つの指針になりうる” /
  • ウェブ関連仕様 日本語訳( www.hcn.zaq.ne.jp/___/WEB/ )

    このページ は、このページの URL パス下にある,ウェブプラットフォーム関連の仕様の日語訳の一覧と,各ページに共通する事項についての説明です。 これらの翻訳の正確性は保証されません。 これらの仕様の公式な文書は英語版であり、日語訳は公式のものではありません。 一部の仕様(特に WHATWG によるもの)は日々更新され続けているので、日語訳には最新版ではないものもあります。 また、原文の更新に伴う,ページ更新の際に見落としがあるかもしれません(更新部分の日語訳への複製/統合段階など)。 その完全性は保証されませんが、不定期に検証されてはいます。 Jacascript / CSS / DOM の対応が古いブラウザでは、表示が崩れたり,一部の機能が働かないかもしれません(特に IE 6〜8 はほとんど考慮されていません)。 例えば目次など,一部ページ内容はスクリプトで自動生成されていま

    glat_design
    glat_design 2013/11/28
    W3CやWHATWGの仕様の翻訳まとめページ。めっちゃある… /
  • Shumpei Shiraishi's Weblog: ついにHTML5が勧告候補に!そしてそれが意味するもの

    2012年12月18日火曜日 ついにHTML5が勧告候補に!そしてそれが意味するもの ついに! HTML5の仕様が確定しました! 厳密に言うと、HTML5とCanvas 2D Contextの2仕様が、Candidate Recommendation(勧告候補)という段階に達しました。CRに到達した仕様は、仕様そのものが今後ドラスティックに変更されることはなく、広く実装が呼びかけられるという段階です。 W3Cのプレスリリースはこちらです。 今後はテストケースの整備が行われつつ、仕様を完全に満たす実装の登場を待つばかりです。そうした実装が2つ以上登場し、テストケースに完全にパスするだけではなく、それらの間で完全な相互運用性が確認できれば、晴れてProposed Recommendation(勧告案)、そしてRecommendation(勧告)という最終段階に到達します。 現在の予定

    glat_design
    glat_design 2012/12/18
    よしこれでHTML5のタグが108つであるという事実はゆるがなくなった(そこかよ) /
  • CSS Lists and Counters Module Level 3 (W3C Working Draft, 20 March 2014)

    CSS Lists and Counters Module Level 3 W3C Working Draft, 17 November 2020 This version: https://www.w3.org/TR/2020/WD-css-lists-3-20201117/ Latest published version: https://www.w3.org/TR/css-lists-3/ Editor's Draft: https://drafts.csswg.org/css-lists-3/ Previous Versions: https://www.w3.org/TR/2020/WD-css-lists-3-20200709/ https://www.w3.org/TR/2019/WD-css-lists-3-20190817/ https://www.w3.org/TR/

    glat_design
    glat_design 2011/08/26
    割りとすごい。リストの不満が色々解消されるのかな。”@ counter-style go”とかウケるwww
  • 1