タグ

ブックマーク / intojapanwaraku.com (3)

  • みずみずしいきゅうりをいつでも食べたくて「辿り着いた」水漬けレシピ | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

    とうとう夏到来! 暑い日が続くようになりましたね。こんな時にこそべ物でスッキリした気分になりましょう。 今回ご紹介するのは「きゅうりの水漬け」。見た目も透明感があり涼しげですし、べると止まらなくなる美味しい自家製お漬物です。お野菜補給にちょうど良く、気軽にべられる便利な常備菜です。 味付けは(きゅうり+お水)×0.02=入れる塩の目安の量と覚えましょう。端数が出た場合はお漬物ですので、塩分が薄いより濃い方がおすすめですので繰り上げすれば良いでしょう。 この塩分量で冷蔵庫で3日〜4日ほど保存出来ます。一週間は保存したいという方は2.5%の塩分量にすると日持ちもぐっと良くなります。 いつでもぽりぽりしたくなっちゃう、きゅうりの水漬けの作り方 (材料) きゅうり 3(今回320g) ミネラルウォーター 400g(400ml) 塩 15g (きゅうりとミネラルウォーターを合わせた重さの2%

    みずみずしいきゅうりをいつでも食べたくて「辿り着いた」水漬けレシピ | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
  • まるで食べるサウナ!鍋嫌いの私が「辿り着いた」風邪退治鍋 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

    子供の頃、「今日の夜ご飯なに!?」と質問した時に、「鍋よ」と母から聞くと、がっかりしたものです。 今考えると申し訳ないのですが、お魚や鶏肉、白菜、春菊、白葱の「寄せ鍋」があまり好きではありませんでした。白菜と春菊が苦手だったため、鍋のお出汁にもその野菜の香りがまわっているのが面白くなかったのです。鍋の日はひとつ楽しみが消えた気分でした。 そこに風穴を開けたのが今回ご紹介する「風邪退治鍋」。 おそらく母がTVか何かで見かけて作り始めたのですが、今までの寄せ鍋と違い、こってりした風味、パンチがあって、何より美味しい! そしてべ終わった後の汗のかきようったら爽快以外何ものでもありません。風邪も確かに吹き飛びそう、と大笑いしてしまいます。このお鍋のおかげで苦手だった白菜も大好物になりました。 「風邪退治鍋」 材料 豚バラ肉 薄切り 600g 白菜 1/8 ニラ 1わ 白葱 1 にんにく 6か

    まるで食べるサウナ!鍋嫌いの私が「辿り着いた」風邪退治鍋 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
  • ブレイク前夜の「新版画」を見逃すな!浮世絵との違いや鑑賞ポイントを徹底インタビュー | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

    今、「新版画」がアートファンの間でちょっとしたブームになっていると言われています。 江戸時代以来の浮世絵制作の伝統を受け継ぎながら、大正時代~昭和前期までの約50年程度の間に制作された、非常にニッチな木版画のジャンルなのですが、ここ最近、この「新版画」の系譜に連なる作家たちが次々とブレイクを果たしているのです。 ひょっとしたら、小原古邨(おはらこそん)、吉田博(よしだひろし)、川瀬巴水(かわせはすい)といった名前を耳にしたことがある方もいらっしゃるかも知れません。 もちろんTikTokClubhouseを真っ先にやっちゃうほど流行に敏感な和樂webですから、当然このあたりの流れは押さえておかねば!ということで、2020年秋頃から新版画系の展覧会はちょくちょくレポートをアップしてきています。 実は、「新版画」というジャンルは、昭和高度成長時代に一旦力尽きてしまった分野です。浮世絵同様、この

    ブレイク前夜の「新版画」を見逃すな!浮世絵との違いや鑑賞ポイントを徹底インタビュー | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
  • 1