タグ

歴史に関するglobalheadのブックマーク (65)

  • 古代ローマの技術は、なぜ、廃れてしまったのですか?

  • 欧州貴族の奇妙なかつらの奇天烈な歴史、はじまりは王の薄毛隠し

    ルイ14世(シルバーのかつらをつけた人物)が、頭頂部の盛り上がった長い髪のかつらを愛用するようになると、宮廷の人々も同じようにかつらをつけ始めた。訪問者のザクセン選帝侯(赤い服の人物)までもが、大きなかつらをつけていた。1715年、ルイ・ド・シルベストル作。(BRIDGEMAN/ACI) 「髪を高く盛れば盛るほど神に近づく」と言ったのは、米国の歌手で女優のドリー・パートンだったが、300年前のフランスにも、同じように感じていた人物がいたようだ。派手なファッションスタイルで知られたルイ14世が、流れるような長い巻き毛のかつらをつけ始めると、周辺国の王から平民まで、ヨーロッパ中がこれを真似した。 国王と女王の「薄毛隠し」 かつらの歴史はルイ14世よりもずっと古く、何千年も前からヨーロッパや地中海諸国で愛用されてきた。史上最古のかつらは、古代エジプトのエリート層のものだったという。古代エジプト人

    欧州貴族の奇妙なかつらの奇天烈な歴史、はじまりは王の薄毛隠し
  • 「胡椒」と言えば僕的には『ドラクエⅢ』なんですが、仮にタイムマシンが出来て15世紀程度のポルトガルに胡椒を大量に持ち込んだら…大金持ちになれるんでしょうか?

    回答 (4件中の1件目) あ、それウソです。 ウソっていうかありがちな「誇張された伝説」みたいなもんで、事実とは異なる創作された情報ですね。もちろんドラクエⅢについてはもともとファンタジーだからおっけーですよ。 これって「かつお節は世界一固いべ物」ばりに広く浸透してしまっているのですが、実際は胡椒の人気が沸騰して最も効果に扱われた時代であっても同量の金と同価値だったことはありません。 胡椒は1世紀頃にはインドからヨーロッパへ伝達したと古代ローマ帝国の「プリニウスの博物誌」に記載が残っています。確かに当時の胡椒は高級品として扱われていました。インドからヨーロッパまで陸路と航路でえっ...

    「胡椒」と言えば僕的には『ドラクエⅢ』なんですが、仮にタイムマシンが出来て15世紀程度のポルトガルに胡椒を大量に持ち込んだら…大金持ちになれるんでしょうか?
  • ナポレオンとジョゼフィーヌ、波乱で奇妙なロマンスの真相とは

    1804年12月、ノートルダム大聖堂で、フランス皇帝ナポレオンがのジョゼフィーヌに皇后の冠を授けた。画家ジャック・ルイ・ダビッドの作。1809年、後継ぎが生まれないことを理由にジョゼフィーヌは離縁され、夫の不安定な関係に終止符が打たれた。(PHOTOGRAPH BY BRIDGEMAN IMAGES) ナポレオンが軍隊で昇進を重ね、フランス革命の混乱を収めて第一統領に就任し、とうとう皇帝の座に上りつめるまでの14年間、彼のかたわらにはのジョゼフィーヌがいた。ナポレオンがに書き送った多くの手紙から、ふたりの関係はロマンスの典型として長く支持され、たくさんの伝説が夫婦関係から生まれている。近年では、ふたりのロマンスの虚構をあばく歴史家もいるが、映画『ナポレオン』のリドリー・スコット監督は、ジョゼフィーヌをナポレオンが「当に愛した唯一の女性」と考えている。 「(ナポレオンは)突然に頭角

    ナポレオンとジョゼフィーヌ、波乱で奇妙なロマンスの真相とは
  • 歴史上の興味深い未解決問題はありますか?

    回答 (2件中の1件目) まともな歴史学からしたら、トリビアもいいところな話ですが。 歴史的地名に、色が入っているものがあります。 「黒ルーシ・白ルーシ・紅ルーシ」 「黒海・紅海」 これ、どちらも北が黒、南が紅という関係になっています。 これが、中国式のこれと関係があるかもしれない、という話が昔からあるようです。 「ウッソー!」と思った方、世の中は何が繋がっているか分かりません。 われわれが知っている「閻魔」と北欧神話の「ユミル」が同じ語源だったり、われわれが知っている「蜜」とロシア元大統領のメドヴェージェフの「メド」が同じ語源だったりします。冗談のようですが、ホントです。...

    歴史上の興味深い未解決問題はありますか?
  • 川崎市のJFE敷地内、不法占拠の家屋群の正体は? - [はまれぽ.com] 横浜 川崎 湘南 神奈川県の地域情報サイト

    ココがキニナル! 川崎市池上町がキニナル!時代に取り残されたようなこの一角はJFEスチールという会社の土地を不法に占拠した住宅地だと聞いたが調査して!(マイクハマーさん) はまれぽ調査結果! JFEスチールという工場の敷地内に、違法に建てられた住宅群。工場と住民との間で定期的に話し合いの場などが設けられるが、いまだに解決していない。 敷地内に密集して建てられた住宅群 川崎市池上町あたりに工場の土地を不法に占拠している住宅地があるという。 早速川崎市の臨海部にある、現地へと向かった。 川崎市の臨海部にある池上町 横浜方面から国道15号線を進み、川崎市に入ると新川橋交差点で右折する。 国道15号線の新川橋交差点で右折する しばらく進み、皐橋(さつきはし)交差点を左折する。 皐橋交差点を左折する 交差する産業道路の先を目指す 道なりに進むと、産業道路に出て、首都高速の高架下をくぐった先の右側に、

    川崎市のJFE敷地内、不法占拠の家屋群の正体は? - [はまれぽ.com] 横浜 川崎 湘南 神奈川県の地域情報サイト
  • 続・妄想的日常 元寇の鎌倉武士団打線

    417ウィズコロナの名無しさん2023/01/28(土) 10:19:53.05ID:7AeCg5Ad0 >>334 元寇の鎌倉武士団打線(最新の研究) 1(中) 壱岐対馬は最初から見殺して相手の戦法を見極めてた 2(二) 既に出兵5か月前に出兵の時期を想定し鎌倉武士団を大宰府に展開してた 3(一) 相手が人質を楯にして攻めてきても関係なく矢を射かけまくってた 4(三) 2度目は30キロの防塁を沿岸に、20キロの空堀を博多の南に、10キロの水堀を大宰府に築いていた 5(遊) 博多が略奪されてるのは目に見えてるので、敵が来る三日前に博多を略奪しつくしてた(鎌倉武士団が) 6(右) 2度目の時はモンゴルに倣って人質を楯にして攻撃してた 7(左) てつはうにあんまり動じずそのまんま徒歩で戦ってた 8(捕) 2度目の時は夜襲しまくって眠らせなかっただけじゃなく相手の船に牛馬の腐乱死体を積極的に投げ

  • 2022年の驚くべき発見22 人類の知はこれだけ広がった

    毎年、世界中の研究者が、人類の知の蓄積に貢献している。 古生物学者や考古学者は過去の痕跡から、はるか昔に失われた生命や文明を明らかにする。生物学者や地球科学者は地球とこの星に暮らす生命の仕組みを解明し、天文学者は地球の外に広がる謎を追求する。そして医学者は、人体の複雑さとそれを脅かす病気を研究し、人類という種を守るための新たな手段を開発する。 人類の絶え間ない探求と実験からもたらされる発見は、予想もしなかったようなものであることも少なくない。今年、特に大きな驚きとなった発見を以下にまとめた。

    2022年の驚くべき発見22 人類の知はこれだけ広がった
  • 巴御前、ジャンヌ・ダルク、歴史の中の驚くべき女性戦士たち5選

    鎧に身を包んだ巴御前の絵。苛烈さが強調されている。(Image courtesy of John Stevenson/Asian Art & Archaeology, Inc./Corbis via Getty Images) 歴史書には戦士があふれている。ほとんどが男性だ。しかし、長い歴史においては女性たちも、槍や剣、拳銃などで武装して男たちを相手に戦ってきた。古代のケルトの女王は実在し、武勇でその名を馳せた。東洋の伝説の女武者は敵兵を斬り倒し、首をひねって殺すほどの強さを誇った。ナショナル ジオグラフィック別冊『伝説の謎 事実かそれとも空想か』から、史上最も驚くべき女性戦士たちを紹介しよう。 復讐に燃えたケルトの女王ブーディカ 今から2000年近く前、現在の英国に当たる土地で、ローマ帝国の支配に抗って血みどろの大反乱を起こし、伝説となった女王がいた。イケニ族の女王ブーディカだ。 彼女の

    巴御前、ジャンヌ・ダルク、歴史の中の驚くべき女性戦士たち5選
  • トロイア戦争のあらすじ解説!本当にあった?史実や映画との相違点| トルコ旅行・トルコツアー おすすめプラン満載の【ターキッシュエア&トラベル】

    9年にわたる膠着状態 数に勝るギリシャ軍でしたがトロイア王国の城壁を打ち破ることが出来ず、戦争は長期化していきました。アキレウスが小隊を率いてトロイア王国周辺の同盟国などを攻め、多くを陥落させましたが、隊のギリシャ軍はなかなか攻め込めずにトロイア王国と対峙し陣地を作っていました。両国お互いに決め手がなく、膠着状態は9年間続きました。 長引く戦争により料や資金不足になったギリシャ軍の兵士からは不満が起こり、故郷に返すように要求が強くなっていきました。また、部下が上官に反乱を起こすことも度々発生しました。そして戦いは10年目に入り、終結に向けて大きく動いて行きます。 アキレウスの怒り|最強の英雄が戦線から離脱 英雄アキレウスを主人公としたホメロスの叙事詩『イーリアス』は、トロイア戦争開始から10年目にアキレウスが激怒した出来事から始まります。 アキレウスは戦いで陥落させた都市で、ブリーセー

  • トロイア戦争 - Wikipedia

    トロイア戦争(トロイアせんそう、ギリシア語: Τρωικός πόλεμος, 英語: Trojan War)は、ギリシア神話に記述された、小アジアのトロイアに対して、ミュケーナイを中心とするアカイア人の遠征軍が行った戦争である。トロイ戦争、トロヤ戦争という表記もみられる[1][2][3][4]。 トロイア、あるいはトローアスという呼称は、後の時代にイーリオス一帯の地域につけられたものである。この戦争の記述から、古代ギリシアにおいて、ホメーロスの英雄叙事詩『イーリアス』、『オデュッセイア』のほか、『キュプリア』、『アイティオピス』、『イーリオスの陥落』などから成る一大叙事詩環が派生した。またウェルギリウスはトロイア滅亡後のアイネイアースの遍歴を『アエネーイス』にて描いている。 原因[編集] 『パリスの審判』(ルーベンス画) この戦の起因は、『キュプリア』に詳しい。大神ゼウスは、増え過ぎた人

    トロイア戦争 - Wikipedia
  • 【異世界】一般人が中世ヨーロッパに転生したらどうやって生き延びる? 詳しい人に聞きました | オモコロ

    異世界転生ファンタジーにありがちな「中世ヨーロッパ風」の世界。チートで最強になって無双できるのはフィクションのお約束ですが、実際の中世は、こんなにも過酷でした。そもそも「中世」じゃなくて「近世」のほうが近かったって当? こんにちは。ダ・ヴィンチ・恐山と申します。剣(つるぎ)を持っています。 それにしてもアレ、最近すごい流行ってますよね… アレですよ、アレ。 「最近流行ってますよね」って言われだしてからもう何年も流行り続けてますよね……? 『転生賢者の異世界ライフ ~第二の職業を得て、世界最強になりました~』(原作:進行諸島/ 漫画:彭傑(Friendly Land)/キャラクター原案:風花風花) 異世界ファンタジーもの!! 屋さんに行けば「異世界」という独立の棚ができているほど。異世界ファンタジーはここ数年でジャンルとして確立しました。 異世界ファンタジーものとは…… おもに2010年

    【異世界】一般人が中世ヨーロッパに転生したらどうやって生き延びる? 詳しい人に聞きました | オモコロ
    globalhead
    globalhead 2022/04/10
    メチャ面白かったです……
  • 「である」ことと「であってほしい」こと―古代ギリシャ彫刻の色をめぐって - 藍色手帖BLOG

    (古代ローマ彫刻、プリマポルタのアウグストゥス像) はじめに 白い大理石のギリシャ彫刻が、かつて極彩色にいろどられていたとされることを、あなたはご存知ですか? ちょっと想像してみて下さい、ルーヴル美術館にあるミロのヴィーナス像が、真っ白な大理石ではなく、原色の赤青黄緑……で着色されている様子を。純白のヴィーナスと極彩色のヴィーナス、あなたはどちらが好きですか? そして、あなたの美意識や趣味を他の人にも共感してもらいたい、と思いますか? 記事では、古代ギリシャ彫刻のいわゆる「着色問題」を題材に、「である」ことと「であってほしい」ことについて考察します。 なお蛇足ではありますが、当記事のタイトルはもちろん、丸山眞男の『「である」ことと「する」こと』(1961)をふまえたものです。 「古代ギリシャ=白」という固定観念 そもそも、私たちはなぜこんなにも「古代ギリシャは白亜の文明」という、強い固定

    「である」ことと「であってほしい」こと―古代ギリシャ彫刻の色をめぐって - 藍色手帖BLOG
  • バビロン捕囚

    バビロン捕囚 前586年、ユダ王国が新バビロニアのネブカドネザル王に征服され、住民のヘブライ人がバビロンに連行されて捕囚となった。前538年にアケメネス朝ペルシアのキュロス2世が新バビロニアを亡ぼしたときに解放された。ヘブライ人はこの民族的苦難の体験を伝えるべく帰国後イェルサレムにヤハウェ神殿を建設、ユダヤ教の信仰を成立させた。 バビロン捕囚をどうとらえるか 「バビロン捕囚」の出来事は英語で、the Exile という。そう、エグザイルである。あの人気グループが EXILE と名乗った理由については、彼らのオフィシャルサイトを見ても説明はないが、グループを作った当初は売れずに苦労したらしい。その苦難の時期を「捕囚」にたとえたのかも知れない。長い下積みを経てようやく認められてブレイク、今や天皇即位20周年奉祝曲を晴れがましく歌い踊るという彼らの軌跡と、何となく神がかった(現代風におどろおどろ

  • 反ユダヤ主義

  • 8 1/2章で書かれた国書刊行会の歴史

    8 1/2章で書かれた国書刊行会の歴史 第一章 創世記 1970年代初め、とある印刷会社が考えた。下請け仕事ばかりではつまらない、オレたちもひとつ出版をやってみようじゃないか。編集のノウハウはないが、復刻なら需要さえ外さなければいい。第一弾は『玉葉』と『明月記』。明治時代に古典籍の翻刻・頒布を行なった会員制の出版団体「国書刊行会」が刊行した平安・鎌倉時代の貴族の日記である。どうせなら、というので社名も一緒に拝借してしまったのがそもそもの始まり(後にこれが様々な誤解を生むことになる)。 第二章 複製技術時代の国書 海外文学やオカルトでしかこの会社を知らない読者は、国書刊行会という社名に違和感をおぼえるかもしれない。だが、創業当初の『万葉集難訓考』『蝦夷語集録』『近世風俗見聞集』『日天台史』『浦上切支丹史』『益軒全集』……といったラインナップはまさに「国書」のイメージそのもの。日史・東

    8 1/2章で書かれた国書刊行会の歴史
  • ジャンヌ・ダルクの肖像画・絵画まとめ

    オルレアンが解放されて二日後の1429年5月10日、イングランド統治下のパリ高等法院書記クレマン・ド・フォーカンベルグは、ジャンヌ・ダルクの噂を耳にして、毎日の訴訟事件や判決ほか様々な出来事を記載する業務日報的な記録簿の欄外に、想像で剣を腰につるし旗を掲げたジャンヌ・ダルクの素描を落書きした。描かれたジャンヌ・ダルクとしてはこれが最初のものであるが、あくまでフォーカンベルグの想像上の姿であって、実際の姿ではない。ただ旗印のデザインや帯剣していることなど、少なからずジャンヌについての情報を持っていたと推定されている。フォーカンベルグは以下のように記録を残している。 「五月十日、火曜日。この日パリでは次の噂が語られている。去る日曜日、王太子の多数の軍勢は激しい攻撃を繰り返した末、イギリス国王の隊長や兵士らが守る砦に入り込み、ロワール川にかかるオルレアンの橋の対岸の塔も奪った、と。・・・・・・人

    ジャンヌ・ダルクの肖像画・絵画まとめ
  • ドキッ! 死体だらけの平安京! ポロリもあるよ! ―命の重さの日本史― - バッタもん日記

    はじめに 私はノーテンキな進歩主義者です。人類は少しずつ、一進一退を繰り返しながらも精神面で進歩し続けていると固く信じています。その根拠の一つは、街中で歩きたばこや立小便や痰吐きなどの下品な行為を見かけることが減った、というような日常の些細な感覚です。そして最大の根拠は、「命が大事にされるようになったこと」です。具体的に数値で見ると、日における殺人事件は減り続けています。 参考:平成12年版 警察白書 平成29年版 犯罪白書 日人は長い年月を経て、命を大事にするようになりました。言い換えれば、昔の日人は命を大事にしない蛮族であったということです。平然と殺し合いをしていました。歴史家の言葉を引用します。 光源氏が王朝時代の貴公子の理想像であることについて、これまでのところ、その優れた容姿や豊かな才能などが取り沙汰されるのが普通であった。だが、実のところは、理不尽な暴力事件を起こさないと

    ドキッ! 死体だらけの平安京! ポロリもあるよ! ―命の重さの日本史― - バッタもん日記
  • 黄河決壊事件 - Wikipedia

    軍に救出された避難民[1] 徐州会戦経過要図(1938年5月〜6月)[2] 黄河決壊事件(こうがけっかいじけん)は、日中戦争(支那事変)初期の1938年6月に、国民革命軍が日軍の進撃をい止める目的で起こした焦土作戦である。国民革命軍が黄河の堤防を爆破して黄河を氾濫させ犠牲者は数百万人に達し、中国人住民を苦しめた。 事件当時は黄河決潰事件と表記された。中国語では花園口決堤事件と呼ばれる。 背景[編集] 1937年の日中戦争開始より日軍は中国中心部への進軍を急速にすすめ、1938年6月までに中国北部全域を制圧するに至った。6月6日、日軍は河南省の中心地である開封を占領、鄭州が攻略される状況となった。鄭州は交通の動脈である平漢線と隴海線の両鉄道路線の合流点であり、日軍が同地の攻略に成功することは、中国政府にとって主要都市(武漢・西安)の危機に直結することを意味した[3]。 国民革命

    黄河決壊事件 - Wikipedia
  • 藤原辰史:パンデミックを生きる指針——歴史研究のアプローチ

    人間という頭でっかちな動物は、目の前の輪郭のはっきりした危機よりも、遠くの輪郭のぼやけた希望にすがりたくなる癖がある。だから、自分はきっとウイルスに感染しない、自分はそれによって死なない、職場や学校は閉鎖しない、あの国の致死率はこの国ではありえない、と多くの人たちが楽観しがちである。私もまた、その傾向を持つ人間のひとりである。 甚大な危機に接して、ほぼすべての人びとが思考の限界に突き当たる。だから、楽観主義に依りすがり現実から逃避してしまう——日は感染者と死亡者が少ない。日は医療が発達している。子どもや若い人はかかりにくい。1、2週間が拡大か制圧かの境目だ。2週間後が瀬戸際だ。3週間後が分水嶺だ。一年もあれば五輪開催は大丈夫だ。100人に4人の中には入らないだろう。そう思いたくなっても不思議ではない。希望はいつしか根拠のない確信と成り果てる。第一次世界大戦は1914年の夏に始まり191

    藤原辰史:パンデミックを生きる指針——歴史研究のアプローチ