タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (223)

  • 電気自動車、タイヤの減り早すぎ。交換ペースがガソリン車の倍以上

    急加速と重さの二重苦。 ガソリン代と環境のことを考えてEV(電気自動車)にしたはずなのに、買ってからタイヤの減りがガソリン車より早くてショックを受けるオーナーが後を絶ちません。 フロリダ州にある修理専門店「EV Garage Miami」主任技師のJonathan SanchezさんがThe Miami Heraldに明らかにしたところによれば、EVのメーカーや年式に関わらず、相談で一番多いのがタイヤ案件なのだそう。 気になるタイヤ交換の頻度については、ガソリン車のだいたい4分の1から5分の1に相当する8,000~1万マイル(約1.3~1.6万km)でタイヤ交換が必要になるケースも珍しくないのだといいます。 買う前にちゃんと誰かが口頭で「絶対気に入る車だけど走行7,000マイル(約1.1万km)でタイヤの交換に1,400~1,500ドル(約20~22万円)かかる」と説明してくれてたら絶対買

    電気自動車、タイヤの減り早すぎ。交換ペースがガソリン車の倍以上
    gnta
    gnta 2024/01/30
    起動トルクの制御とダンパーである程度は解決しそうだけど重量はどうにもならなそう
  • 「マジ?これiPhone 15 Proで撮ったの?」オリヴィア・ロドリゴのMVに感動

    「マジ?これiPhone 15 Proで撮ったの?」オリヴィア・ロドリゴのMVに感動2023.09.13 23:0029,037 照沼健太 「iPhoneで撮影」ってレベルじゃねえだろ。 iPhone 15 Proとほぼ同時に発表されたオリヴィア・ロドリゴ『get him back!』のMV、なんとiPhone 15 Pro撮影なんですよ。 Video: Olivia Rodrigo / YouTube正直「ついに一線を超えたな」と思いました。だって、普通にネタバラシされるまで「iPhoneで撮影」だなんて思いませんでしたから。 近年のMVではフィルムテイストの映像表現が一つの基となりつつありますが、これも「そういう表現」なんだと思って何も違和感ありませんでした。 それって、かなりすごいことなんですよ。スマホの特性を活かした映像表現ってこれまでもたくさんありましたが、それでも商業作品にお

    「マジ?これiPhone 15 Proで撮ったの?」オリヴィア・ロドリゴのMVに感動
    gnta
    gnta 2023/09/14
    このMVの凄さはカメラ性能じゃなくて編集技術だからiPhone 15 Proで撮ったかどうかは無意味に思う
  • 「povo2.0」の人気が止まらない。「モバイル回線 戦国時代」は欲しいものをトッピングして天下泰平!?

    「povo2.0」の人気が止まらない。「モバイル回線 戦国時代」は欲しいものをトッピングして天下泰平!?2022.11.01 11:00Sponsored by KDDI株式会社 小暮ひさのり 結論を言います。「povo 2.0」です。 はい、戦国時代終了、天下泰平。と、アンサーだけを書くと当にシンプルになるんだけど、そこまで言い切れるレベルで、「povo 2.0」ユーザーである僕はこのサービスの素晴らしさを噛み締めているんです。 物価高だし、スマホの通信量も「極限まで」抑えたい…。現代って通信各社が料金プランにしのぎを削る「モバイル回線 戦国時代」。乗り換えるにしても、安いプランがたくさんあって、ユーザーにとっても選び放題で有利なんですよね。 その中で「基料金0円」(※1)を貫くのがauのオンライン専用ブランド「povo 2.0」(※2)。 条件こそあれど、維持するだけなら(ほぼ)0

    「povo2.0」の人気が止まらない。「モバイル回線 戦国時代」は欲しいものをトッピングして天下泰平!?
    gnta
    gnta 2022/11/01
    povoはお金持ちが1GBあたり87円な150GBを12,980円で大人買いする一方、貧民は390円で1GBをチマチマ買いつつ250MBのために日々ギガ活に勤しみ、貧富の格差を最も思い知らされるキャリア
  • WindowsとmacOSを二刀流で使う15のヒントをご紹介

    WindowsmacOSを二刀流で使う15のヒントをご紹介2022.06.26 21:0050,851 David Nield - Gizmodo US [原文] ( 禿頭帽子屋/Word Connection JAPAN ) macOSWindowsは、かなり違うプラットフォームなので、普通はどちらか一方を使いこなすだけで、せいいっぱいかもしれません。 でも、もちろん両方使うことはできますし、実際、どちらも使っているという人は案外いるのではないでしょうか。 WindowsmacOSか、どちらかを選んで使わなければいけない―もちろん、そんなことはありません。両方のOSを使いこなすコンピューター生活を送っている人もいます。長年どちらかのプラットフォームを使ってきて、そろそろもう一方にも手を出してみたい、そういうときには、少しばかりヘルプが必要かもしれません。そこで今回は、Windows

    WindowsとmacOSを二刀流で使う15のヒントをご紹介
    gnta
    gnta 2022/06/27
    「右クリックはWindows上で不可欠ですが、macOSで再現するのは困難」の意味がわからなかった
  • 【iOS 15】お天気アプリ・ウィジェットが強化されすぎて違うアプリのようだ…

    【iOS 15】お天気アプリ・ウィジェットが強化されすぎて違うアプリのようだ…2021.09.21 15:3037,666 小暮ひさのり えっ、君…雰囲気変わったね? 日公開されたiOS15では、「天気」アプリ・ウィジェットが大きく変化しました。これまでとは情報量が違いすぎて、同じアプリとは思えません。 Image: 小暮ひさのりまず、天気アプリでは10日間の天気予報にゲージが追加されました。 これは気温の予測範囲となり、大ウィジェットでも表示されます。そして画面を下にスクロールすると「空気質」や「気温」「UV指数」「日の入り」、「風向風速」「降雨」「体感温度」「湿度」「視程」「気圧」などがウィジェット風なグラフィカル表示で並ぶようになりました。これまでも数値としては表示されていたのですが、この変更で視認性がよくなり、直感的になりましたねー。 Image: 小暮ひさのりまた、「気温」のマ

    【iOS 15】お天気アプリ・ウィジェットが強化されすぎて違うアプリのようだ…
    gnta
    gnta 2021/09/23
    iOS標準天気アプリの問題点は予報がThe Weather Channelってアメリカの会社なこと。かなり独自で気象庁の予報と比べて全然当たらない
  • アップル純正「MagSafeバッテリーパック」、いきなり1万1800円で発売!

    アップル純正「MagSafeバッテリーパック」、いきなり1万1800円で発売!2021.07.14 11:0083,097 塚直樹 急に出たな! Apple(アップル)からのサプライズです。iPhone 12シリーズにくっつけるだけで充電できるモバイルバッテリー「MagSafeバッテリーパック」がストアに登場しました! MagSafe(iPhone向け)とは、マグネットの力でiPhoneにくっつけるタイプの充電方式。今回のMagSafeバッテリーパックはiPhone 12シリーズの背面に装着でき、ケーブルいらずで充電できるのが最大のメリットでしょう。外出時のiPhoneの充電にぴったりです。 またLightningケーブルを接続すれば、最大15Wの充電ができるワイヤレス充電器に早変わり。さらに27W以上の充電器と組み合わせることで、MagSafeバッテリーパックからの充電がより高速になり

    アップル純正「MagSafeバッテリーパック」、いきなり1万1800円で発売!
    gnta
    gnta 2021/07/15
    容量たったの1460mAhなのに1万1800円もしてバッテリーからの充電時は最大5W…。信仰心が試される製品だ…
  • メタリカのTwitchライブがまさかのDMCAミュート。保育園のような楽曲に

    メタリカのTwitchライブがまさかのDMCAミュート。保育園のような楽曲に2021.02.25 21:0017,910 satomi ナップスター提訴から20年。 DMCAもひと回りしたってことなのか…。 米ゲーム開発会社の新作発表イベント「BlizzCon 2021」でオープニングセレモニーのラストを飾るメタルバンドの大御所・メタリカ(Metallica)のライブが、途中で保育園の昼寝のような著作権フリー楽曲に切り替わるハプニングが起こり、「なんというブーメラン」と話題です。 こちらが問題のTwitchライブ配信。「For Whom The Bell Tolls(誰がために鐘は鳴る)」の途中でTwitch側が「これメタリカに著作権侵害で訴えられるヤバいやつだ」と識別して、大慌てて著作権フリー楽曲に差し替えているのがわかります。 Twitchストリーマーを襲ったDMCA削除要請の山Ama

    メタリカのTwitchライブがまさかのDMCAミュート。保育園のような楽曲に
    gnta
    gnta 2021/02/26
    冒頭の「ヘヴィメタを続けるメタリカ」の一文でこの記者ダメだとわかった
  • iPhone 11シリーズは4GB RAMで確定。Androidと差、さらに広がる

    うーむ、iPhone 11 Proだけでなく、iPhone 11 Pro Maxも4GBですか…。Android勢では8GBや12GBのRAMを搭載している端末も増えているので、また差が広がってしまいましたね。iOSは垂直統合でハードウェアに最適化されているので、そこまでRAM容量を必要としないという噂がありますが、それでもこのご時世4GBは心配になるほど少ないですね。 また注目したいのは、バッテリー容量の増加です。iPhone XRと比べると約5%、iPhone XSと比べると約13%、iPhone XS Maxと比べると約20%も増えているのです。iPhone 11 Pro/Pro Maxでは体サイズを若干分厚くしましたが、バッテリー容量はこれによって大容量化したと思われます。実際に駆動時間はiPhone 11 Proで4時間、iPhone 11 Pro Maxで5時間と大幅に伸びて

    iPhone 11シリーズは4GB RAMで確定。Androidと差、さらに広がる
    gnta
    gnta 2019/09/20
    メモリは増やせば増やすほどバッテリーを消費する。昨今メモリは安価だからケチったとは思えない。設計思想あってのことなんだろう
  • iPad使いよ、涙せよ。専用OS「iPadOS」爆誕 #WWDC19

    iPad使いよ、涙せよ。専用OS「iPadOS」爆誕 #WWDC192019.06.04 03:57143,352 三浦一紀 iPadがさらに使いやすく。 iPad用に専用のOS「iPadOS」が登場しました。iOS13をベースに、iPadに最適化されたOSですよ。どんな機能があるのか、ざっとご紹介します。 Image: Appleまず、ホーム画面の強化。スワイプすると通知センターがぬるぬるっと出てきます。また、Slide Overの画面を下からスワイプアップすると、iOSのマルチタスクのように、アプリの切り替えができるようになりました。 Image: AppleSplit Viewも強化。同一アプリを並べて使用できるようになりました。メモアプリを2画面表示にしたり、PagesやWordだって2画面表示可能。また、エクスポーズのようにすべての起動中アプリを一覧表示することもできます。 メー

    iPad使いよ、涙せよ。専用OS「iPadOS」爆誕 #WWDC19
    gnta
    gnta 2019/06/04
    OS X iPhone → iPhone OS → iOS だった変遷を鑑みると改めて時代に逆行するように見える。少し前までiOSとmacOSの統合が噂されてたのに。
  • 知ってそうで知らないGmailのステキ機能21

    知ってそうで知らないGmailのステキ機能212019.04.08 18:0096,403 David Nield - Gizmodo US [原文] ( satomi ) みんな大好きGmail。でも全部使いこせてる人は少ないもの。登場15年でウェブ版もアプリ版もだいぶ進化してます。知らないと損する機能を21まとめてどうぞ。 1)予約送信15周年を記念して今月ついにタイマー送信が実現。まだ全員使えるわけじゃないけど、そのうち案内メールがきたら、 「送る」を押すときドロップダウンから「スケジュールして送る」が選べるようになります。真夜中に書いて朝送りたいときとか、時差のあるとき使うと便利ですね。 2)あれもこれも右クリックで間に合う2月にはメールの右クリック(Macは Ctrl + クリック)で呼び出されるメニューがど~んとパワーアップ。従来の「アーカイブに移動、既読/未読にする、削除する

    知ってそうで知らないGmailのステキ機能21
    gnta
    gnta 2019/04/09
    Gmailが便利になっても仕事のやりとりはすっかりSlackやLINEやChatworkやWhatsAppやMessengerに取って代わられてしまってメールなんてもうほとんど使ってない
  • 「インスタグラムの写真、みんな同じじゃん」を証明する動画

    「インスタグラムの写真、みんな同じじゃん」を証明する動画2018.02.05 07:0014,398 岡玄介 「インスタ映え」とは人のマネをすることなの? スマートフォンと写真投稿アプリの爆発的な普及により、海外旅行でやることは現地の有名スポットを心ゆくまで堪能することよりも、スマホを向けてパシャりと撮影し、加工して投稿することがメジャーになってしまった昨今。 ピサの斜塔を横から支えるポーズは大昔から皆やっていましたが、誰かがちょっと面白いことをするとみーーーーんながマネしちゃうんですよね。 そこに目をつけたのは、映像作家のオリヴァー・クミアさん。彼はハッシュタグから同じような写真を見つけ、「結局インスタの写真はみんな同じじゃね?」ってことを証明したのです。 Video: Oliver KMIA/vimeoまずは旅行前のパスポート写真! コレみんなやりますよね! そして飛行機の座席から撮

    「インスタグラムの写真、みんな同じじゃん」を証明する動画
    gnta
    gnta 2018/02/05
    この動画を作るための労力を想像したら気が遠くなった
  • 1MB以内なら月額100円。NTTコムがIoT向けの「100円SIM」提供開始

    1MB以内なら月額100円。NTTコムがIoT向けの「100円SIM」提供開始2017.07.07 11:50 三浦一紀 月額100円(税別)。 NTTコミュニケーションズは、企業向けモバイルネットワークサービス「Arcstar Universal Oneモバイル グローバルM2M」にて、IoT向けの「100円SIM」の提供を開始しました。 この100円SIM、モバイル回線からインターネットを経由しないVPN「Arcstar Universal One」に接続します。 インターネットを経由しないため、機密性の高いデータの通信や重要な設備をつなぐIoT用途に適しています。 最大の特徴は、その料金。月間のデータ使用量が1MB以下の場合、月額100円(税別)。1MBを超えた場合でも、超過料金は100円/MB。しかも最大11カ月間、通信が発生するまで通信料金はかかりません。 これを利用すると、各種

    1MB以内なら月額100円。NTTコムがIoT向けの「100円SIM」提供開始
    gnta
    gnta 2017/07/07
    100MBで1万円。もし1GB使ったら10万円
  • MP3、正式に終了のお知らせ

    デジタルオーディオコーディングフォーマットであるMP3は、過去数十年に渡って音楽を聞く方法を変革し、新しい視聴デバイスを生みだしてきました。そんなMP3がついにその役目を終えようとしています。 このフォーマットのデベロッパーは先日、正式にMP3のライセンスプログラムを終了したと発表しました。 MP3技術に関するさまざまな特許の所有権を巡る歴史は複雑です。しかしMP3を開発したドイツのフラウンホーファー研究所(Fraunhofer Institute)は、特定のMP3の特許の権利は「エンコード/デコード/配布/販売」したいソフトウェアの開発者にライセンスすると主張しています。そんな同研究所がライセンスプログラムを終了すると発表した内容は以下の通りです。 現在では、より効率的で高度な機能を備えたオーディオコーディックがありますが、依然としてMP3は消費者の間で広く使われています。しかしながら

    MP3、正式に終了のお知らせ
    gnta
    gnta 2017/05/19
    MP3は正式に終了もしてないし、特許権が切れたことと他コーデックに取って代わられることには何の関連性もないし、ギズモードっていつからこんな酷い記事書くようになっちゃったの
  • 「iOS 10.3」になってiPhone速くなったって本当?

    「iOS 10.3」になってiPhone速くなったって当?2017.03.30 12:07 小暮ひさのり それはプラシーボ。というわけではないみたい。 先日配信された「iOS 10.3」では幾つかの機能追加と共に、新しいファイルシステムである「Apple File System (APFS)」に切り替わりました。これによってストレージへのアクセス速度などが向上するそうです。 アップデート当日には林信行さんも以下のようなTweetを投稿しています。 iOS 10.3にしたら、めちゃくちゃ動作が軽くなった。ツイッター公式アプリのスクロールも慣れが必要なくらいヌルヌルと動く — Nobi Hayashi 林信行 (@nobi) 2017年3月27日 ファイルシステムが切り替わるという結構大きめなアップデートなので、アップデートはちょっと見送ろうかなぁ…。と思っていたなか、このツイートをキッカケ

    「iOS 10.3」になってiPhone速くなったって本当?
    gnta
    gnta 2017/03/30
    もともと速い最新機使ってたら差がわからないけどiPhone5とかのレガシー機使ってるとキビキビ具合ハンパなくて延命効果かなりある
  • フォロワー300万人だと1ツイートで300万円…ソーシャルメディアでの広告の実態とは?

    フォロワー300万人だと1ツイートで300万円…ソーシャルメディアでの広告の実態とは?2016.09.06 20:04 湯木進悟 フォロワー集めたら、だれでもセレブに? インターネットの普及により、テレビ離れが加速していると聞きます。ラジオや新聞なんて、もっと困っていることでしょう。ちなみに、この現象にもっとも頭を悩ませているのは、広告業界だってご存じでしたか? テレビにババンとCMさえ流していれば、大勢の視聴者へリーチできた時代が終わりを迎えようとしています。いま、新たな救世主として広告業界で注目を集めているのは、大量のフォロワーを抱えている、いわゆるインフルエンサーともよばれるインターネットユーザーたちです。彼らを取り込み、広告として打ち出したい製品やサービスについてサラッと投稿してさえもらえれば...と考えるわけです。最近はアドブロッカーも優秀で、ウェブ上に掲載しても意図的に消されて

    フォロワー300万人だと1ツイートで300万円…ソーシャルメディアでの広告の実態とは?
    gnta
    gnta 2016/09/06
  • 24時間で消えるはずのInstagramの新機能「Instagram Stories」。一度ウェブにアップした動画や写真は永遠に消えないことを図らずも証明してしまう

    24時間で消えるはずのInstagramの新機能「Instagram Stories」。一度ウェブにアップした動画や写真は永遠に消えないことを図らずも証明してしまう2016.08.17 12:456,099 Haruka Mukai 恥ずかしい写真や動画も土に還ってくれたらどんなにいいか。 Instagramが今月初めに発表した新機能「Instagram Stories」。思いっきりSnapchatじゃないかなんて批判もありましたが、そこそこいい感じだったりもするみたいです。 さて、両者に共通する最大の特徴は投稿は24時間後に削除されること、そして投稿のスクリーンショットを撮影できること。ただし、Snapchatではスクショをしたことが相手にバレてしまいますが、Instagramでは今のところ相手にバレることはありません。ご存知の通りすでにSnapchatで他人の動画をダウンロードするサー

    24時間で消えるはずのInstagramの新機能「Instagram Stories」。一度ウェブにアップした動画や写真は永遠に消えないことを図らずも証明してしまう
  • フルモデルチェンジか。新型MacBook Proは「有機ELタッチバー/Touch ID」を搭載する?

    フルモデルチェンジか。新型MacBook Proは「有機ELタッチバー/Touch ID」を搭載する?2016.05.25 11:45 塚直樹 買い換えるなら今年…か? 長らく大きな変化のなかった「MacBook Pro」ですが、いよいよ今年には大きな変更が加わる可能性がありそうです。著名アナリストのミンチー・クオ氏によると、今年の第4四半期(10月〜12月)に登場する新型MacBook Proは薄くて軽いだけでなく、有機ELのタッチバーやTouch IDを搭載するという大幅なアップグレードが予定されているというのです! クオ氏の報告によると、新型MacBook Proは13インチと15インチの2機種がラインナップされます。またどの程度似ているのかは不明ですが、12インチのMacBookと共通するデザインが新型MacBook Proにも採用されます。個人的にはキーボードがMacBook

    フルモデルチェンジか。新型MacBook Proは「有機ELタッチバー/Touch ID」を搭載する?
  • 浅倉大介がTHETAで360°全方向撮影した目黒川の夜桜が凄いと話題に

    目黒川に来てみた!グリグリ動かしてみてー #theta360https://t.co/XjwMJG2LYa — 浅倉大介 (@daisukeasakura) March 31, 2016 桜の臨場感、高すぎます。 4月に入って東京各地も格的なお花見シーズンが始まり、人気のスポットでは家族や仲間とべたり呑んだりする人が増えていますが、それと同じくらいに、スマホや一眼レフ片手に桜を撮影する人も増えてきました。 そろそろピークと言われているだけあって、名所の一つ「目黒川」にも桜を楽しんでいる人が歩道や橋の上で見かけられます。 でも今年は撮影スタイルもより新しく進化していますよ。先日Twitterに投稿された、目黒川の桜を写した未来風な写真が話題になっています。その撮影した人物とは、なんとアーティストの浅倉大介さん! 目黒川に来てみた!グリグリ動かしてみてー #theta360 - Sph

    浅倉大介がTHETAで360°全方向撮影した目黒川の夜桜が凄いと話題に
    gnta
    gnta 2016/04/04
    提灯点いてるってことは夜9時前の最混雑タイムなはずだけど、どうやってあの大量な人を消してるの?
  • 日本の歴史をざっくり紹介する動画がずっと速い

    私の歴史の先生もこんなテンポよく教えてくれてたら、日史好きになってたかもしれないのに。 これ、歴史YouTubeクラスとしてシリーズ化されたら、世界史のクラスいらないかも!? Bill Wurtzさんが作ったこの日歴史ビデオ、10分間ですがテンポの良さとおもしろさのおかげで、最初から最後まで見入ってしまいます。実際、この歴史解説は結構ちゃんとできているので、もっと細かく日歴史を勉強したいって思う外国人も増えそうです。日人でも日史を英語で見るっておもしろい勉強法かも。 Casey Chan - Gizmodo SPLOID[原文] (リョウコ)

    日本の歴史をざっくり紹介する動画がずっと速い
    gnta
    gnta 2016/02/05
  • あの銘ロシアンレンズが現代に復活

    ロシアンレンズマニア歓喜! トイカメラで有名なロモグラフィーから、ロシアの銘レンズ「Jupiter 3」のリニューアル版「New Jupiter 3 1.5/50 L39/M」が発表されました。 Jupiter 3は、50mmの焦点距離でF1.5という明るさを誇る、ライカのM/Lマウント対応のレンズです。シャープながらも独特な写りをする標準レンズとして、オールドレンズマニアなら一度は使ったことがあるのではないでしょうか。 そのJupiter 3が現代に蘇りました。当時の写りはそのままに、最短撮影距離が1mから0.7mになり、より接写が楽しめます。また、マルチコーティング採用でフレアを低減。レンズボディはアルミニウムから真鍮となり、より耐久性が向上しています。 体はライカLマウント。Mマウント接続用アダプタが付属しています。サードパーティのマウント変換アダプタを使えば、さまざまなボディに取

    あの銘ロシアンレンズが現代に復活