タグ

ブックマーク / moznion.hatenadiary.com (2)

  • ネットワーク越しリトライ考 - その手の平は尻もつかめるさ

    ここ最近では何らかのインターネットサービスを構築・運用するにあたって、ネットワーク越しのリトライを考えることは避けられなくなりつつあります。 micro services のようなアーキテクチャを採用している場合はサービス間のメッセージのやり取りはまず失敗する前提 (つまりリトライをする前提) で組む必要がありますし、たくさんのクライアントがいてそのクライアントが定期的に何かを処理してセントラルにデータを送ってくる IoT のようなシステムを構築する時もその処理のリトライをよく考える必要があります。 というわけで「ネットワーク越しのリトライ」についてここ最近考えていることをざっくりと書き留めるものであります。 前提 リトライをする側をクライアント、リトライを試みられる側をサーバと呼称します リトライにおいて、サーバおよびネットワークはクライアントよりも弱者です クライアントはリトライをコン

    ネットワーク越しリトライ考 - その手の平は尻もつかめるさ
  • YAPC::Fukuoka Hakata 2017にてWeb Application Good Error Messageというタイトルで話してきました - その手の平は尻もつかめるさ

    表題のとおりです.話しました. これは僕が普段の開発中にエラーメッセージと触れあう時に気にしていたり,考えていることを上手いこと言語化したいという試みから始まったものです. speakerdeck.com 発表中にdan kogaiさんから「『間違えたことを言っているエラーメッセージ』も悪いエラーメッセージじゃないのか」というフィードバックを頂いて,確かに!! と思いました.すっかり抜けていました.おっしゃる通りです. 発表後頂いた質問としては「(セキュリティ的な観点から) エンドユーザ (非開発者) に詳細なエラーメッセージを表示しては駄目な場合とかがあると思うんだけど,そこらへんどうしてるのか」というものがあったんですが,回答としましては: 技術的に詳細なエラーメッセージはエンドユーザに提供しない エラーが出ている場合,エンドユーザに技術的詳細を提供しても基的に対処不可能 (多くの場

    YAPC::Fukuoka Hakata 2017にてWeb Application Good Error Messageというタイトルで話してきました - その手の平は尻もつかめるさ
  • 1