課題図書に関するgumojinのブックマーク (2)

  • 「干したから」を読んで(2017年読書感想文コンクール課題図書) - Voyage of Life

    「干したから」 このは2017年読書感想文コンクールの課題図書(小学校中学年の部)になっているものです。 このは文の量としては少なく、写真集に近いものなのですぐに読めます。観察力とそこから何を感じられるかが問われる1冊です。 印象に残ったポイントを挙げておきます。 なぜ干すのか? 干したもの。 そう言われたら身の回りに干したものはけっこうある。 なぜわざわざ干しているのか? そんなことはあんまり考えたことはなかったけれど、そういう理由だったのだ。 自然の恵みをすべてべきれないとき、保存が効くように水分を抜くのだ。そしてまた、水に戻したりして、美味しくべることができる。 誰が思いついたのかな。 人の知恵はすごいなあと思う。 珍しい写真がいっぱい 干したものという切り口で、これだけ色々な写真を集めたということが面白い。 いろいろな国の写真もあるから、世界の文化の違いも感じられる。 読書

    「干したから」を読んで(2017年読書感想文コンクール課題図書) - Voyage of Life
    gumojin
    gumojin 2017/08/03
    身近だけれどあまり気にしてこなかったことにスポットライトをあてた本です。写真集という感じ。
  • グッとくる読書感想文を簡単に書く方法と課題図書(青少年全国コンクール)2017年版 - Voyage of Life

    こんにちは。ぐもじんです。いよいよ夏休みです。恒例の青少年読書感想文全国コンクールの課題図書が発表されていますね。 全国学校図書館協議会|青少年読書感想文全国コンクール 長いようであっという間の夏休み。 しかし、いつも授業で1日5時間くらい使ってきた時間が、自分の自由な時間になるのです。 1日5時間あれば、なんかやれます。 今日は何をやってやろうかな!と、ワクワクした毎日をもっと自由に過ごすためにも、まずは宿題をやってしまいましょう。 そしてどうせなら、少し気持ちを込めて宿題をやりましょう。 その方が、ワクワクするからです。 この記事では、読書感想文をどう書けばよいかわからない子供たちとそれをサポートする大人たちに向けて、読書感想文を簡単に書く方法を改めてまとめています。 そして、友達と同じようなことを書きたくないし、ちょっといい感想文に仕上げたいという人に向けて、差をつけるコツについても

    グッとくる読書感想文を簡単に書く方法と課題図書(青少年全国コンクール)2017年版 - Voyage of Life
    gumojin
    gumojin 2017/07/21
    夏休み始まりましたね。 子供たちのヒントになればうれしいです。
  • 1