タグ

ブックマーク / www.kmonos.net (17)

  • ボレロ村上(村上原野)さんと constexpr のこと - d.y.d.

    22:22 21/11/20 ボレロ村上(村上原野)さんと constexpr のこと 去る2020年2月、縄文陶芸家にしてC++プログラマという希有な二つの顔を持つ人物がこの世を去りました。 ボレロ村上 (村上原野) 氏です。 正直なところ、陶芸家としての彼の側面については私はほとんど何も知らないに等しいです。 残された作品を見て何かを語れるほど芸術に通じているわけでもありません。 いつか機会があれば見に行こうと思っていた村上さんの作品を目にする最初の機会も、 昨年訪れた追悼展になってしまいました。 ただ、それでも私は、彼自身の登壇発表の資料 であったり、 そして何よりも縄文・陶芸に造詣の深い方々の記された幾つかの文章によって、 彼が一体何を成し遂げたのか、成し遂げようとしていたのかに触れることができています。 この夏にはクラウドファンディングで 作品集 も出版され、誰でも手にとって縄文

    h-hirai
    h-hirai 2022/02/16
    公開されていたの気がついていなかった。三回忌の今日 RT されてきていて気がついた。
  • Expressing C-Language Syntax in Higher-Order Grammar

    スタートC language面白論文紹介&読み会 発表者: kinaba 面白い論文が 見つからなかった ので 捏造 Towards Higher-Order Syntax of C Programming Language なぜか。 Cの文法は文脈自由ではないと言われる なぜか。 Cの文法は文脈自由ではないと言われる FILE *fp; width * height; n = (size_t)*ptr; f = (m) * a; strdup(*argv)[9]; byte (*bufs)[9]; puts(str); clock_t (t); すごくどうでもいいんですけど、いろいろ面白いですね。 (a(*)(b))*c; (a)*b*c; (a*)b*c; (a*b)*c; (a*b*c); a(*b)*c; a(*b*c); a*(b)*c; a*(b*)c; a*(b*c); a*

    h-hirai
    h-hirai 2015/02/05
    なにこれこわい
  • 計算のきまり - d.y.d.

    00:41 11/08/04 計算のきまり ( )を使った式の計算には次のようなきまりがあります。 (□ + ○) × △ = □ × △ + ○ × △ (□ - ○) × △ = □ × △ - ○ × △ ... たし算とかけ算には、次のようなきまりがあります。 □ + ○ = ○ + □ (□ + ○) + △ = □ + (○ + △) □ × ○ = ○ × □ (□ × ○) × △ = □ × (○ × △) この考えを使って、くふうして暗算で計算しよう。 小学校算数 5学年 - Wikibooks 分配法則・交換法則・結合法則。 とても当たり前で、当たり前すぎて、ほとんどの人は、もう特に意識することもない法則かもしれません。 でも、プログラミングを知っている僕らは、立ち止まってこの法則の価値に触れることができる。 末尾再帰化 最近のコンパイラは、こんな最適化をします。 i

    h-hirai
    h-hirai 2011/08/04
    「結合法則すごいよ!分配法則すごいよ!という話」「半群の話をしている人がいたら、結合法則のことかー」「半環の話をしている人がいたら、ああこの人は分配法則マニアなんだなあと」
  • ICFPC 2011 - d.y.d.

    22:15 11/06/27 ICFPC 2011 ここ 8 年くらいほぼ毎年参加していた ICFP Programming Contest ですが、今年は出題者側に回ってみました。 問題の原型決定の議論、画像に変なネタを仕込む、Windows版バイナリのビルドをする、対戦サーバの中身を突貫でどうにかする、 などなどをしていました。 ゲームのバランス調整が非常によくできていたとの評価を頂いているのですが、 肝心のその辺りは、出題チーム内の熟練者達の高度な議論に既についていけなくなっており、 私は全然貢献できていないという…。 詳しいことは 9 月の ICFP で発表があると思いますので、ここでは今年のテーマの紹介だけ。 公式の問題文はこちら です。 一言でいうと、関数を呪文に変えて撃ち合う、プログラミング魔法バトル。 Lambda: the Gathering L:tG という2人対戦ゲー

    h-hirai
    h-hirai 2011/06/28
    こういう問題だったのか、へー(←公式サイトの画像しか見てなかったやつ)。
  • d.y.d. - 最短性をチェックする

    17:31 10/01/26 言語雑談会 言語雑談会 なるものに行ってきました。 自分は主に最近のD言語の話題 [PDF] [PPTX] についてと、 最近読んだ Pattern Calculus がイマイチ心に響かなかったという話と、 これも最近読んだ Prolog で SAT ソルバ という論文が格好良すぎて卒倒しそうです、などの話題を雑談していました。 SAT の話をしていてふと突然気づいたんですが、私が今までSATソルバに落としてみたことのある問題は、 すべて割と簡単に CNF(SATソルバがそのままべてくれる綺麗な形式の論理式) ができあがる問題だったようです、数独とか。 任意の命題論理式をCNFに変換できる指数爆発しない方法をそういえば知らないぞ俺!としゃべってたら soutaro さんが素晴らしい解説 をして下さいました。ありがたや。 あと shinhさんの 「コンピュータ

    h-hirai
    h-hirai 2010/01/15
    レベル高ぇなぁ…
  • ちょっとだけマイナーなSTLの話 - d.y.d.

    21:23 09/11/29 ドラクエ3 ドラゴンクエスト III モバイル版 が配信開始されたと聞いてはプレイせずにはいられない、ということで、さっきクリア。 内容は 「SFC版のベタ移植 - すごろく場 + AI戦闘」 ですね。 すごろく場が減った分、限定アイテムが他の場所に移動 (パワーベルト・ドラゴンテイル・ドラゴンローブ・グリンガムのムチが小さなメダル賞品に。 光のドレスがゾーマ城の宝箱に。雷神の剣も宝箱だった気がする。あと、小さなメダルの総数が110枚で変化無しらしいので、 すごろく場にあった分が通常マップに押し出されて、ところてん式に押された炎のブーメランもメダル賞品化)。 不思議なボレロと女神の指輪は見てない。なくなった? AIは、マヌーサ/ラリホー/マホトーン辺りを効く相手にだけ積極的に使ってくれるので参考になる&便利。 勇者もAI駆動にできるモードが欲しかった 細かいと

    h-hirai
    h-hirai 2009/11/13
    やっぱりC++はよく分からん…
  • 1+1=2 を証明(C++で) - d.y.d.

    01:29 09/10/28 七不思議HA 七不思議ハードオオイカリパッチ深遠100F到達しました。 やった! (→ リプレイファイル) サブ剣に 日刀[封必-脱封守]+17。盾は深層で[潰][爆][祓]を順次追い出して左のスクリーンショットが最終形。 [冷]も消してよかったな。保存の壺フィーバーが来たのでなんとかクリアできた感じでした。 普通の引きだと70F前後で大抵力尽きる。 普通にバランスのとれてるノーマル版に、 ・シレンで言うところのカンガルー3種を投入し ・主人公LVアップ時のHPと攻撃力の上昇量を減らし ・床落ちアイテム数を減らし敵のドロップ率も減らし、 たらどうなるでしょうかというパッチ。このゲーム4倍速まで上がるのでオオイカリ状態がより一層ヤバい。 代わりに幾つかの印の効果が強化されてて、レアアイテム出現率がやや上がっているので、 その辺りを鍵に頑張ることになります。 ト

    h-hirai
    h-hirai 2009/10/22
    C++ TMP で形式証明 (つーの?) / すげー
  • d.y.d. - セキュリティ&プログラミングキャンプ

    17:05 09/08/31 FLTV FLTV で、 『レトリカルプログラミング』(副題: 真・自然言語プログラミング)と題して発表してきました: 発表スライド。 未来の言語…と言われて、いつもしているような言語機能妄想をバラバラと語ればよいのかなー と思って途中まで発表ネタを組んでたのですが、 やっぱり一スジが通ってる方が面白いだろうということで、一つ軸を通しました。 テーマは「日語や英語をプログラミング言語と見なしてみると、 実はヤツらはとてもパワフルで凄いので未来の言語は是非パクるべき」。 スライドでは私の思う具体例を3つほど挙げてるんですが、 まあそれはあくまで例でして、伝えたかったのは 「ちょっとみなさん自然言語からプログラミング的な『機能』を探すという考え方をしてみると面白いかもですよ?」 という軸そのものの方です。きっとあの3つの他にも色々あるはず。 ネタ元は、 今年の

    h-hirai
    h-hirai 2009/09/01
    「FLTV で、『レトリカルプログラミング』と題して発表してきました」自然言語の(構文ではなく)「機能」をプログラミング言語に取り込もう、という発表。すごいおもしろい。/けど、継続はやっぱり難しい><
  • d.y.d.

    20:52 09/07/30 こんすとぽ 確か cppll でかなり昔に見た記憶があるんですが、C++ のこれ int I = 42; const int CI = I; // OK! int* pI = &I; const int* pCI = pI; // OK! int** ppI = &pI; const int** ppCI = ppI; // コンパイルエラー! int** から const int** への変換はできません! は何故こういう仕様になっているのでしょうか?というのは面白いクイズだなーと。 「2番目が安全なのと同じで、3番目も型的には安全では?」と一瞬思ってしまうのですが、 そんなことはなく、このキャストを許すと const なはずのものを書き換えられてしまいます。 具体的にどうやるかは読者の皆様への宿題です(←偉そう)。 知った当時はよく仕様考えてあるなーすげー

  • アルゴリズムコンテストの挑み方 - d.y.d.

    17:29 08/09/30 クロスワード 暇つぶしに "Clueless Crossword" という冊子を買ってみて意外とハマっています。 クロスワードパズルなんだけど、単語のヒントの代わりに、 各マスに1~26の数字が振ってあって同じ数字のマスには同じA~Zが入るように埋めるというもの。 「母音っぽくて二連続して語尾にも出てくるのは多分 E だろう、もしかしたら O の可能性はなくもないけど」 みたいに埋めていく。 ちょっと違うけど フラッシュであった。 20:15 08/09/28 だいちのよろい そろそろ日に戻る前に観光するぞ月間、ということにして、ウルル(エアーズロック)に行ってきました。 もっとワイルドな感じかと思ったら、完全にリゾートのリゾートによるリゾートのための地帯になってました。 まあそんなもんか。 日は強風のため登るの禁止とのことだったので、周りから見るだけ。

  • d.y.d.構文解析の話をしよう

    16:46 08/03/30 YZ1.DLL 0.30 リリース しました。 具体的には、ヘッダの格納ファイル数フィールドに実際より大きい値が入ってると変なとこ読もうとして落ちるバグ修正。 GreenPad の修正は来週くらいには…。 Booooooost Boost 1.35.0 来てました。 Asio と Fusion と GIL の三枚看板がでかいですが、Bimap が地味に便利だ。 あと、mbさんのEgg のレビューが明日からでしょうか。(また スケジュール から消えてますが…Protoが入る前までロールバックしてる?) 他人事ながらドキドキ。 17:36 08/03/28 ケース 十年来の疑問なんですが、"case" に単独で対応する日語ってなんになるんですかね。 "case-insensitive" や "lowercase" の "case"。単に "case-insens

  • d.y.d. Pluggable Type Systems

    19:27 08/02/29 不動点ふたたび LtU で "Data Types a la Carte" を読みました。これの鍵となる技は「型コンストラクタに対する不動点演算子」だと思うのだけど、 あれ、なんで俺これ考えたことなかったんだ…?と不思議に思うくらい楽しげなアイデアですね。てい。 // 不動点演算子 via テンプレート。Dで。 // // Haskell でいう"普通の"不動点関数 fix f = f (fix f) と同じようなもの // = の代わりに継承になっちゃってますけど、まあ似たようなものです class Fix!(alias F) : F!(Fix!(F)) {} 不動点演算の実装は題ではないので、Yコンビネータみたいな無駄な複雑化はしない方針で。 さて、これを使って class Pair(T) { T left; T right; } 2個同じ型の値のペアを

  • d.y.d.

    20:28 07/12/31 年末まとめ あらためて読み返してみると今年全然日記書いてないなー。 ・わなD書いた。D 1.0って今年だったのか…。 なんかこんなの書くよりもちゃんとした規模のアプリ一書く方がハタから見てて面白いよなーとか 思うんですけど、全然やる気がないのが問題。 ・PLAN-X'07行って発表。 ・アスカなんですけど今見たら回数4000回近くなってたので カンストの後何時間やってるんだ俺は。今年は冥炎と銀とカカルーと一致と盾なし白蛇クリアして万歩に挫折中です。 ・COBOL覚えた。 ・"扉の外Ⅱ" 読んだ。ⅠとⅢはそこそこだけど これはかなり自分内ヒット。ゲームを段階的に多重に重ねてく辺り巧い。 ・Boost改訂してたのって今年だったのか…。 ・人賞に "Sweet Days" っていうのが当凄いなあと感心したり。 ・J覚えた。 覚えたんだけどこれでゴルフ以外の

  • 2進数 17:16 07/10/11 d.y.d.

    23:24 07/10/23 はすける 昨日の id:MaDさんの発表、 直線距離にして10mくらいのとこでやってたはずなのに行けなかったよ残念。まったく、 「ドラスはアイアンヘッド出にくすぎだろ」とか「さすが締切前はゴルフがはかどるなあ」とか 言っている場合ではなかった。いやそんなこと決して言ってませんが。 パラメトリシティ Parametricity(住井さんの記事に詳しいです)を最初に知ったときに面白いなーと思った記憶について徒然なるままに。 # let rec my_reverse lst = ... ;; - : 'a list -> 'a list = <fun> 「なんかリストのreverseする関数を自前で実装したんだけど正しく実装できたか自信がない。とりあえず型は合った」 というときに、1個具体例を喰わせてみて # my_reverse [0; 1; 2; 3; 4];;

    h-hirai
    h-hirai 2007/11/05
    ぱらめとりしてぃ。1年くらいまじめにCS勉強したいなぁ
  • d.y.d. 「帰宅 from PPL」

    18:59 07/03/31 3/31 今日はエイプリルフールですね(←嘘 RSS この日記のRSSをちゃんと自前で生成するようにしました。 http://www.kmonos.net/wlog/index.rdf です。 Auto Discovery もそっちに向けてあります。なんか変なところあったら突っ込みよろしくお願いします。 とりあえず感想としては、RSSみたいに名前空間が混じりまくるXMLを扱おうと思うとE4X結構めんどくさかったです。 18:15 07/03/28 まんが 近所の屋で見あたらなかったのでちょっと遠出して 『大東京トイボックス』購入。 あと、もちろんもずくも。 モーニングでやってた(らしい、コミックしか読んでないので)『東京トイボックス』がBIRZに 移って再開したものとのこと。弱小ゲーム制作会社があれこれする物語。 前作かなり面白かったので期待してました。そし

    h-hirai
    h-hirai 2007/03/12
    「「このプログラムとこのプログラムの挙動は等価だよね」という等式で順々につないでいって、「(略)わかりやすいプログラム」から最終的に「(略)効率的なプログラム」までを繋げるのが「運算」。」
  • d.y.d. DanoMoi と Haskell

    17:24 06/09/27 XP theme 昨日 OSXP というビジュアルスタイルを知りました。 完全にMacOS化してない辺りがかなり好みです。しばらく使ってみよう。 ただ日語のせいかスタートメニュー周りがずれるので、TClockで調整したりユーザーの 表示名をスタイルに合わせて変えたりと適当に酷い合わせ方をしてます。 マジメに直そうよ>自分。 LCSD LCSD '06 (Library-Centric Software Design) のプログラムが出てました。 "ライブラリ" そのものを対象にしてその設計や実装について議論する学会…ということで 特に言語について限定されてはいません。が、実際中身を覗いてみると、 基調講演や Program commitee の面々の名前を見る人が見ればすぐわかるように、 えらく濃いC++使いが集結する感じの学会です。 (や、必ずしも皆が皆C

  • ICFP Programming Contest -- d.y.d.

    23:41 06/07/31 夏休み! ToDoの山が2,3を残して片づいたので、しばらく自分的に夏休みモードということに します。とりあえずこの機会に、買ったっきり読んでいないを片づけてしまおう、 と思い立ちました。現時点の未読を積み重ねてみたのが左の写真です。 3日前に買ったから3年前に買ったまで取りそろえております。 ダークタワーなんてⅢ以前のストーリー忘れてるなあ。 今すぐ読まねばと思って買ったや軽く読めそうなは当然ながらすぐに 読んでしまうので、「腰を据えてかかろう」と思っただけが残りがちで。 我ながら自分の棚から湧いてきたラインナップに見えません。 とりあえずOSから自作するか。 「いやいや今年の夏はこれを読むべし!」というオススメの情報もお待ちしておりますです。 リファラに返信 明日午後からは研究室にいるのでその時にでも…>匿名希望25歳・男さん ちゅーかこ

    h-hirai
    h-hirai 2006/07/26
    リンク先とあわせて
  • 1